18.面白い小説ってなんだろう?
最近感想をよくいただくのと、『面白い』について言及されたことがあったので、ここで少しお話しておきます!
※何度もしつこく申し訳ないのですが、自分の文章の書き方に誇りがある方、文章や文字、語彙力にこそ小説としての醍醐味がある!と考えている方はブラウザバックをお願いします。
(こういう方々を否定するつもりは全くありません。日本の有名な文学作品は全てこういった作品ばかりだと思います。ぜひ自分の美しい文章の書き方を極めてください! このエッセイは全く参考になりません。)
このエッセイは『え、文章? 読めればよくね?』『文章は小説の内容を伝えるためだけのものじゃないの?』って思ってる方向けの話です。
『アニメが好き!!』『ラノベが好き!』『ファンタジー世界が好き!』そういった世界を形作るためにただ【文章】という方法をとっている方だけに向けた話です。
分かりやすい小説って、面白いんでしょうか?
面白さって、なんでしょうか?
私はこのエッセイで『面白さ』について言及したことはありません。なぜなら、面白さは私が教えて作るものではなく、あなた自身で作るものだからです。
じゃあそしたら、『分かりやすい』『読みやすい』ってなんのために存在してるのでしょうか。
私は普段から、このエッセイに書いたようなことを『意識的に』行っているわけではありません。気付いたらそうなっていましたし、こうしてエッセイを書く上で分析した結果、このような理論が見えてきたに過ぎません。
私は普段は『面白いと思って貰えたらいいな』と思って書いています。
『わかりやすさ』については、計算して意識して行うことは可能だと思います。あとから読み返して治していけばいいだけです。改行や字の長さを変えるくらいであれば、内容も特に変わることはないでしょう。
でも、『面白さ』はそうではないと思います。もちろん、世の中にはたくさんの『面白い小説の書き方』みたいな本があると思います。
でも、これらを真似して理論を理解して、意識的に書くのってすごく難しいと思います。それをやっている方も絶対どこかにはいるんでしょうが、本当に尊敬すべき方々です。
『面白さ』を意識的に出せない方は(私も含む)、残された道は『センスで頑張る』しかないのでしょうか?
『センスで頑張ったうえで』【みんなに読んでくれと祈る】しかないんでしょうか。
こういったエッセイを読んでいる方はきっと『そうじゃない、それ以外でなんとか頑張りたいんだ!』と思っているんじゃないでしょうか。
PVが伸びない理由、誰かに「うーんちょっとよく分かんなかった」と言われた理由、それを探しているんじゃないでしょうか。
私は『面白さ』を出すやり方は伝えられません。私自身にも自信がないですし、そういった理論を勉強したこともないですから。
でも、一通り『私なりのわかりやすさの出し方』の説明はしてきました。
この『分かりやすさ』って、PVに繋がるんでしょうか。『面白い』に繋がるんでしょうか。
私は、繋がると思います。
だって面白いかどうかって、読まなければ分からないじゃないですか。
読む前から分かる人なんていませんよね。
あなたにとってもし今書いている小説が『最強に面白いはずなんだ!』そう思っているのであれば、そしてそれが真実なのであれば、
PVが増えない理由はただ一つ
【読まれていないから】
ですよね。
読まれない理由はなんでしょうか?
『少し読んでも全く面白くなかった』
残酷ですが、これもありえるでしょう。
でももしかしたら
『話が理解できなかった。読むのが大変すぎた』
こういう理由もあるかもしれません。
この人は『面白さ』については言及してないんですよね。つまり、『面白い面白くない』と思う前に、既に離脱してしまっているんです。
そもそも『面白くなかった』については、『読むの大変そう』だと思った瞬間、『面白いか面白くないかまだよく分からないけど、読むとストレスになるからやめよう』そう思う人は絶対にいるんです。
だからこそ、その離脱者を救わなければいけません。
彼らが『面白くない』とまでは思っていないのであれば。
文章さえ、書き方さえ直せば面白いと思ってもらえるかもしれないのであれば。
そしたら直しましょう!!
直したら最後まで読んでくれるかもしれません。最後まで読んだら『あれ、面白かったな』って思ってもらえるかもしれません。
読みづらい小説の今は、まだ『面白い面白くない』を判断される【土俵にすら立っていない】のです。
なかにはあえて『よくわからないものがすき』『理解がめちゃくちゃ難しいものが好き』そういう人も絶対います。
ただ、数は少ないと思います。
私がそう思う根拠──それはなろうのランキングを見ればわかります。
なろうのランキングのタイトル、めちゃくちゃ分かりやすくないですか? 長いタイトルでなろう風だなんて揶揄されることもありますが、 【わかりやすさ】で言えばピカイチてすよね。
『虚空の瞬き』このタイトルよりも
『吸血鬼が女の子の血を貰おうと奮闘していたら女の子の方が依存しちゃった件について』
これの方が絶対!!!分かりやすいですよね。
しかも、後者のタイトルだったら、『吸血鬼が好きな人』は8割くらい【見に】行きますよね。
実際こんなタイトルばっかりな理由は
【分かりやすくて】【楽だから】です。
これらのタイトルが文学作品としてかっこいいか、オシャレか、と問われると少し首をひねりますが、それでも分かりやすいことには変わりありません。
好きか嫌いか、好まれるかどうかはおいといて【分かりやすい】のは確かです。
そしてそういうタイトルの小説ばかりがランキング上位にあることを踏まえても、
【なろう読者の大半は分かりやすい小説が好き】
というルールが見えてくると思います。
なんでもいいから大勢に読まれたい!
そう思ってない方は、いいのです。自分の好きな書き方、ストーリーを目指せば大丈夫です。
でも「もっと多くの人に読んで欲しい!」少しでもそう思うのであれば、自分で妥協できるところを少し読者に【譲って】あげませんか?
面白いと思ったものが【たまたま】分かりづらくて読みづらい小説であることは往々にして有り得るでしょう。
また【どんな小説でも読めるぜ!】って方に『面白い』と思ってもらえることももちろんあるでしょう。
でも、なろうユーザーの大半の『仕事や学校で疲れてるし脳死で読めるやつが欲しい……』と思ってる人達は、『読みづら!』と思った瞬間ブラウザバックしてしまいます。
嫌だと思った方!
7~8割の読者が最初から去る小説なんて、嫌だと思った方!
そしたら、読んでもらうために『分かりやすく』してみるしかないのです。
『分かりやすい小説』『読みやすい小説』がそのまま『面白い小説』に繋がることは【決して】ありません。
でも、『分かりやすい』『読みやすい』と思ってもらえることは、
【『面白い』の扉を開く】
と思います。
つまり、これらは『面白い』と思ってもらえるための扉であり、鍵であり、その準備、前段階だと思います。
読みにくいという壁が高ければ高いほど、それをよじ登ってまで『面白い』に辿りつこうとする読者は少ないのです。
逆に言えば、『読みにくい』の壁さえとっぱらってしまえば、みんなが容易に『面白い』の扉の中へ入っていくのです。
わざと壁を高くし『面白いに到達したのは貴様だな!よくやった!』と、『限られた者だけが楽しめる作品』にするのももちろんアリです!!
でも、不特定多数のなるべく多くの人に楽しんで欲しいと思うのであれば、壁はなくしましょう。
壁の中身をどうこうするのはすごく難しいですが、壁を低くするのはわりと簡単です。
まずは入口から、始めてみませんか?
入口を広くしてもPV数が全く増えなければ、それはもう宣伝力と内容の問題です。すみません。Twitterでの宣伝をするのと、内容の構成などを考え直しみましょう!!
入口を広くしたことで少しずつブクマが伸びれば、大成功ですね!
ただもちろん、入口を広くしたのにPVが伸びなかったからといって、『分かりやすくするための作業』が無駄だったわけではありません。だって中身の改修工事をしたあとだって、壁は低い方がいいんですから。
※ただ途中で書いておいた通り、皆さんが自分の書き方を完全に捨ててしまうのも私は惜しいと思ってます。なので、このエッセイのやり方を全て真似するのではなく、取り入れられるところだけ取り入れて、『【自分なり】の分かりやすくて読みやすい小説』を目指して欲しいです。
意識的に『読者にもっと優しくしてあげよう』と思うだけで、十分変わっていくはずです。
あくまで自分の書き方はあるものの、ほんの少し意識してみる、ちょっと直してみる、そんな工夫が、『読者のことを考えた作品なんだな』と思ってもらえるに違いありません。
以上です!