表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

8/143

第七段 うえにそうろう御猫は

 一条天皇のお側で暮らしている猫は、五位の位を頂いて『命婦のおとど』と名付けられて、大変かわいらしいので、みんなで大切に養っていらっしゃる。命婦のおとどが、端近(はしちか)に出ているのをお守り役の馬の命婦が見とがめて、


「まあ、お行儀の悪い。御簾(みす)のうちに入りなさい。貴族の娘は、人前に出たりしてはなりません。」と呼ぶのに、日当たりのいいところで昼寝をしているのを脅かそうとして、


「翁まろ(犬です)、どこにいるの。命婦のおとどを食べてしまいなさい。」というと、

犬は本気にして、はしってとびかかる。命婦のおとどは、びっくりして、こわがって、御簾の内側に入った。


 朝食をとる部屋に、一条天皇がいらっしゃって、この様子をご覧になって、驚いておられた。命婦のおとどを懐に入れられて、誰かいるか、と呼ばれると、蔵人(くらうど)の源忠隆が参上したので、


「この翁まろを打ち据えて、犬島に島流しにせよ。さあ、すぐに。」と命令されたので、大騒ぎして捕まえる。馬の命婦も叱られて「お守り役をかえよう。任せておけぬ。」とおっしゃる。翁丸は、みつかって、滝口の武士に追放させられた。


「ああかわいそうに。翁まろは、いつも堂々と歩きまわっていたのに。三月三日には、頭の弁の藤原行成が、柳の髪飾りや桃の花を頭に飾り、梅を腰に挿して歩かせていたのに。こんな目に合うとは、思ってもいなかったことでしょう。」

「定子様が朝ご飯をお召しになる折は、向かいに座って見守っておりましたのに。」

など言い合って、三四日が経った。



 昼頃、犬がひどくなく声がして、女官が、

「犬が来たので、蔵人が打ち据えて、死んでしまうでしょう。追放になっていたのが帰ってきたということです。」という。止めに行かせたが「死んでしまったので、捨てに行きました。」と、報告する。


 その夕方、体を腫らし、おびえた様子の犬が、ぶるぶる震えながら歩いているという。これは、翁まろであろう、いや違う、と口々に騒いでいると、定子様が、

「女房の右近を呼びなさい。あの人なら、分かるだろう。」とおっしゃるので、部屋に下がっているのが呼び出されてやってきた。


「『翁まろ』と呼んでも、来ません。ちがうのでしょう。」と言う。


 夕方になって、ものを食べさせようとするが、食べない。

 朝になって御手水(おおんちょうづ)が来たので、定子様に御鏡を待ってお顔を映して差し上げる。すると、柱の陰に、犬の姿が見えた。犬は、涙をこぼしている。やはり、翁まろであったのか。昨夜は、隠れてものも食べずに、我慢していたのかと、その気持ちが「あわれ」で「をかし」。

 

 定子様も、微笑んで、右近を呼ばれて「やはり、翁まろでしたよ。」と皆で笑いあっていると、一条天皇もいらっしゃる。

「翁まろ」と呼ぶと、今度こそ、起き上がって近寄ってくる。


「手当をさせたいですね。」と、私が言うと、

「清少納言は、命婦のおとどより、翁まろびいきなのを、白状してしまいましたね。」と、定子様がお笑いになる。


 こうして、翁まろは、お咎めや追放を許されて、もとのように過ごしている。震えて鳴きながら出てきた様子を思うと、しみじみと「あわれ」で「をかし」。


(犬派、猫派のお話でした。犬派の葉月としましては、翁まろの受難が気の毒でなりません。)




 

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ