表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
14/14

パンドラ~  境界線 その向こう側へ  ― 1st END  ―

 


『――――なつめ。男の子を守れる女の子になるんだよ』 


『男の子のほうが強いじゃない』


『体の力はね、男の子のほうが強い。ふつうの女の子は絶対にかなわない。でも、心の力は、女の子のほうがずっと強いんだ。男の子は体の力が強くて、女の子は心の力が強くて、それでこの世界は、ちゃんとバランスが取れているんだよ』


『バランスって、なあに?』


『ちょうど良く、という意味になる。

 将来、なつめも、命がけでなつめを守ってくれる男の子に、出逢えるだろう。

 なつめには、体を張って自分を守ってくれる男の子を、大切にできる女の子になって欲しいんだ。

 男の子の心を、優しく包んであげられる女の子に、なって欲しい。男の子の心を、優しさと勇気で包んで、支えられる女性に』








 ――――お父さんは。こうなるって、知っていたのかな……。


 私と冬馬が、こんなふうになるとまでは、思ってなかったかもしれないけど。




 ずっと、片時も忘れることなく、冬馬たちのことを、心配していたんだね…………



 私が、彼らに出会っても、彼らを受け入れられるように。


 どんなことが起こっても、私が、彼らを……憎まないように。



 残された言葉は、抗えない重荷にもなりながら。大切ないかりのように、地上へと、生きる大地へと、私を繋ぎ止める。



 彼らへと、冬馬へと……私を、繋ぎ止める。














 明け方、冬馬を起さないようにベッドから出た。


 着替えて、顔を洗ってから、外へ出ようとして。

 あまりにも寒いので、一度自分の部屋にコートを取りに戻った。



 あの夜の雷雨が、嘘だったかのように、早朝の寒空は日の出の明るさを広げていた。


 真っ白な息を吐きながら、玄関先を少し歩いて、門の外へと足を伸ばした。

 根雪が残る私道のアスファルトは、固く凍結していて、一歩一歩、慎重にしないと歩きにくい。


 夜明けの風に煽られた髪から、肌で覚えてしまった彼の香りがした。


 昨夜のことを思い出して、一人、顔を伏せて。熱を帯びてくる頬を、明るくなる空から隠そうとする。





「おなつちゃん?」



 静けさの中に、急に響いた声に、ドキリとした。


 私の名を、からかう口ぶりにして呼ぶのは、ここではただ一人だけだ。




 声のほうを振り向くと、私道の脇の森の中に、蒼馬の姿があった。



「そこで、何してるんですか?」



 動揺して、かしこまって口にしすると、

「散歩」

 答えて、雪を踏みしめて、こっちに歩いてくる。


「そっちこそ、どうしたの。こんな早くに」


「……散歩です」


 答えたら。

 一呼吸あとに、二人で苦笑していた。




「今日は、これから学校?」

 訊ねると、

「今日は休み。土曜日だから」

 蒼馬の返事。

 冬馬に付きっきりでいて、曜日の感覚がまるでなかったので、土曜日だったのかと驚かされた。



「また、出て行くんじゃないかと思ってた」


 言われて、また、苦笑する。


「荷物も持たないで?」


 肩を竦める私を、蒼馬は真顔で見ていた。



「ここに、いるの?」




 訊かれて、どう言えばいいのかと迷って、うつむいた。


 そのとき、僅かな身じろぎで、立っていた足元が滑って、私は道路に転びそうになった。

 手を伸ばした蒼馬に、体が支えられる。



「ごめんなさいっ」


 慌てて謝ると。

 蒼馬に、まじまじと、見おろされた。




「もしかして、トウと、寝た?」



 ストライク。予測なしの。


 ここの人たちは、ほんとに、勘がよくて。

 その上、躊躇いを置かない。



「読んだの!?」


 両手で頭を押さえて。

 そうしたところで意味もないし、そうすぐに発想するようになってしまった自分にも冷や汗で、ドキドキしながら蒼馬を見る。




「いや。俺はそこまで、リーディングは得意じゃないから。トーマも同じだけど、たまに雑音みたく聞こえる程度なんだ。四人の中でそれが得意なのは、リョーマだけだから。安心していいよ」


 淡々と言って、

「トーマの匂いがしたから」

 と、返された。




「他の二人には、言わないではおくけど。……そういうことなら、大丈夫か」



「だ、だ、だいじょうぶって?」


 緊張と焦りで、どもる私を、彼は冷静に見つめてくる。



「前に話しただろ? 君がここに呼ばれた最たる理由について。ヒョーマは絶対言わないだろうけど、って」



 最たる理由について。


 思い出した話で、ますます恥ずかしくなって、逃げ出したい気持ちで足元を見る。



「子供についてはともかく、それなら暫くは、君が、“仕事”に加勢しろと要求されることは、ないと思うよ。トーマも徹底して守るだろうし」


 言って、

「本当に、それでいいの?」

 念を押された。




「……どうして?」


 ゆっくりと、見上げて、訊ね返す。



「俺たち四人と、いられる?」



 質問の意味が、分かって。


 私は、黙り込んだ。



 冬馬を受け入れるようには、三人とは向き合えない。


 それに、許すとか、許さないとか。その白黒だけに、振り分けられる感情でもない。




「ヒョーマの考えは知らないけど、あんたに見せられた指輪にショックを受けなかったといえば、嘘になる。俺も、リョーマも。…………けれど、俺たちには、他に道がない」




 深い闇へと落ちていく、ただ一筋の道。


 そんなことないよ、運命は変えられるよ、と、彼らに言えるほど。私は強くないし、変えられる僅かな糸口さえ見つけられない。





「…………何を憎んでいいか、分からない……」 



 それだけが、答えだった。



 お父さんの事については、これから先も、それ以上の答えは、出ないように思えて。


 そう思うと、終わりのない感情が、ずっと心にあることに、気が遠くなりそうになる。


 彼らを糾弾して、責めることが出来たら、怒りの矛先がそこに向けられる分、迷いの苦しみは少なかったかもしれない。



 けれど、まっすぐに責めることが出来たら。


 私が、冬馬と過ごす夜も、なかった。


 冬馬を、抱きしめることも、できなかった。





 蒼馬の瞳が、私を見つめている。


 父に、一番よく似た、父を思わせる瞳を持つ人。




 気づいた私が、眼差で問い返すと。

      

「女の子は、不思議だね」    

                

 見つめたままで、呟かれた。




「一日で、一瞬で、女の顔になる」




 真剣に言われるから、トクンと、鼓動が強く打った。






「……自分じゃ、よく分からないけど……」



 さっき、洗面台の鏡を見たときは、いつもと変わらない自分を確かめていた。


 冬馬と過ごした夜の名残りがないことに安堵しながら。少しだけ、寂しかった。


 抱きしめあった夜が、手のひらから、跡形もなく零れ落ちていくようで。







「憎んでもいいよ」





 雪の朝の静謐を震わせる、低い声で、蒼馬が言った。




「憎しみのやり場がないなら、俺を憎んでいい。善悪の判断によらなくても、あんたに殺されても文句を言えないことを、俺はしたのだから」





「……蒼馬……」



「トーマを愛して、憎しみの持って行き場がない時は、俺のとこに持っておいで。最後まで抵抗したトーマを、ヒョーマからの指示とはいえ、説得したのは、俺なんだ。だから、苦しいときは俺を思い出して、俺を責めればいい」



「………………」



「あんたは多分、芯がとても強い女だと思うけど。でも、心が壊れないように、俺を憎んでくれていい」





 冷たい冬の光に、溶けそうで溶けない、微かな苦笑を、彼は浮かべていた。






 家へと戻る彼の後ろ姿を、私は見つめる。


 瞳だけじゃなくて、雰囲気だけじゃなくて。性格も、父に一番よく似た人。






 だから、きっと……私は、憎みきれない。




 冬馬のこと。蒼馬のこと。

 涼馬のこと。氷馬のこと。




 父に似た何かを探して、きっと私は……誰のことも、憎みきれないのだ。……どんなに辛くても……                          














 駅のホームで、東京へ向かう電車をやり過ごす。

 朝から、ここにいて。

 一日が、過ぎようとしていた。



 遠く離れていても、冬馬の想いが、私のそばにあったとしても。

 私の心が、体が、彼の想いの優しさで包まれるように、彼の存在を感じていても。

 二度と彼に会うことなく、生きていくことは、できない。




 衣服の内側に、銀の指輪と合わせてかけたペンダント。

 冬馬から預かったままの、エメラルドのペンダントに、手をあてる。

 ここに来て、何度目かの、感触。





 守って欲しいために、私は、恋をしたんじゃない。




 私に、優しい雨を降らせる力があるのなら。

 その雨で包みたいのは、彼だけだということを。


 傲慢だと、自分勝手だと、言われても。

 それが私の、目覚めた力の真実であることを。


 彼は、分かってくれているだろうか。







 澄んだ大気の、冷たい清々しさは。

 呼吸をするたび、私の迷いや曖昧さを、透明にしていく。




 もう、答えは出ている。


 もう、逃げられない。





 透明になる、この心に映るのは。


 淡い水色と、華やかなのに寂しげな菫色が交じり合う、冬の午後の空。


 はじめて好きになった人の、涙のいろ。


 美しさと、絶望的な孤独が溶け合った、あの人の瞳のいろ。




 儚いいろを、思い出すたびに。

 私は、自分を振り絞るようにして泣いてしまう。



 生きている限り、心がバラバラになるような後悔に、囚われていく。





 どちらの道を選んでも、後悔するのはわかってる。

 どちらの道を選んでも、選べなかったもう一つの道について、考えずにいることはできない、きっと。




 だったら。同じことだ。

 何も、なかったことには、できない。

 忘れることは、できない。



 決して埋めあえない暗闇の亀裂が、お互いの間に横たわっていても。

 手を伸ばせば、触れられる。

 触れられるのだ。生きている限り。



 どんなに後悔しても、どんなに絶望しても。

 抱きしめたい人を、抱きしめられずに生きていく空虚のほうが、私のすべてを、惨めにする。



 私のすべてを、闇に溶かして。

 私は生きながら、立ち上がることもできなくなる。




 あの人が、好きだから。






 ペンダントに、彼から渡された心に、触れてみる。



 できることは、あるはず。


 必ず、救いの道はあるはず。




 冬馬も。蒼馬も。涼馬も。氷馬も。


 日の当たる場所に、心を解放できるときが、きっとくる。











 ホームに入った電車の疾風が、私の髪を巻き上げる。

 風の手が、留めようとする迷いの想いを、払い去る。



 私は、背筋を伸ばして、深呼吸する。



 踏み出すための、最初の呼吸を。

 大切に大切に、体の隅々まで行き渡らせて。



 新たな始まりの瞬間の、彼の瞳のいろの空を、見上げる。







 ――――お父さん。



 私がどんな決断をしても、お父さんは、私を責めたりしないって、わかってる。


 わかってるから。


 だから、私は、私でいる。



 自分の心に、正直に、生きていく。









 電車が再び走り出す。



 心を決めた私は、ホームに背を向けて。


 選ばなかった未来とは逆の方向へと、走りはじめる。





 眩しい夕陽が、私のゆく道を照らしている。



 でも、私の心のすべては、あの夜に決まっていたのだろうと、今になってはっきりとそう思える。





 見つめあい、月に魂を打たれたと感じた、あの瞬間に。



 私の生きる未来は、彼の眼差に、繋がれたのだ。

















 虹色の雨が降る夜 1st ― END ―




1st完結とはいえ、序章?って感じの終わりになっています。


続きを書くつもりでいたんですが、テーマがヘヴィで、書いても読み直しても加筆修正しても疲れる作品で(笑)、未だに脳内でしか完結していません。


EYESのほうと合わせて、この後の展開も書ければいいなぁと、希望的観測は抱いています。


随分、読みにくい話になっていましたが、お付き合い頂いた皆様、有難うございました。


これからもどうぞ宜しくお願い致します。




光音 拝



追記。


書き忘れてました。

作中に出てきた『ラマイエの王子』『ラマイエ聖族』は、EYESのほうのメインキャラです。

作品カラーがまったく違うのですが、よろしければお付き合い下さいませ。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ