表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
12/12

仕事再開と、なりまして。


 こんにちは。早くも年末となりましたね。

 ずいぶんと寒くなってまいりましたが、皆様お元気でしょうか。

 さてさて、「完結したした詐欺」になりつつあった当エッセイも、これにて本当に完結ということにしたいと思います。最後の通院日はまだちょっと先なのですが、そこで語ることはほとんどなさそうですしね!

 

 実は先日から、ようやく職場復帰を果たしました。

 まだ通勤・通学客の多い時間帯は少し怖いので、敢えて時間をずらして遅めの出勤とさせていただいております。その分、帰りは少し遅めですが、それでも帰宅ラッシュ時にはひっかからないようにしております。


 定期などの出し入れがしやすいように、ワンショルダーバッグを胸側にかけ、お弁当や水筒などが入ったリュックサックをしょって出勤。

 でも、リュックサックは肩紐のところが脇で松葉杖の邪魔になってずりおちてくるため、二日目からは肩掛けのバッグに変更しました。

 それでもずり落ちてきますが、リュックサックよりはマシかなあ……。

 骨折の一原因ともなった沢山の本は、一冊ずつ持っていっては図書館に返しております(まだ返しきれてない・苦笑)。


 初日はさすがに、疲れました~。

 学校の先生方も図書委員の生徒たちも、松葉杖ではやりにくいことはササッとお手伝いくださっていますし、口々に「大丈夫ですか」「無理しないでね」と声を掛けてくださいます。ありがたいことです。


 そしてこれを書いているつい昨日のこと、主治医の先生から、二本だった松葉杖も一本、または、なしで良いとのお許しが出ました。

 三分の二までだった膝への荷重も「全体重かけていいよ」とのこと。

 実際はまだ怖いので、松葉杖を一本でつきつつ歩く練習をし、お尻や、前にご紹介した膝まわりの筋肉強化のトレーニングも続けていく形です。


 お尻の筋肉が大事なのは、そこが弱ることで足のほかの筋肉を無理に使って立ち上がったり歩いたりすることで膝などに痛みが出ることが多いからだそうです。

 前にも少し書きましたが、男性よりも女性のほうが筋肉が落ちやすいので、特に怪我や痛みがなくても普段からトレーニングを取り入れておくのがいいそうです。

 以下、私がやっている運動を少しご紹介しておきますね!


【お尻の筋肉強化1】

1.膝を曲げて横向きに寝ます。

2.膝の間にクッションや枕などを挟みます。

3.腰が動かないように気をつけながら、上になったほうの膝を持ち上げていきます。

 (足首は持ち上げず、膝部分だけを上げます)

4.この時、腰や太腿ではなく、お尻の凹んだ部分の筋肉を使うことを意識します。

5.ゆっくりと上げ、なるべくゆっくりと下ろします。これで1回。

6.ワンセット10回。慣れてきたらセット数を増やします。


【お尻の筋肉強化2】

1.あおむけに寝ます。

2.両膝を立てます。

3.膝から肩まで、体がまっすぐになるようにお尻を持ち上げていきます。お尻の凹んだ部分の筋肉に効いていることを確認しつつ行います。

(膝に痛みがある場合はやめておいてください。主治医の先生やリハビリの先生のご指導をあおいでくださいね)

4.ワンセット10回。慣れてきたらセット数を増やします。

5.より負荷を掛けたいときは、片足だけでお尻をもちあげます。(これきつい!)


 大体こんな感じなんですが、うーん。

 前にも思いましたが、これイラストがあった方がいいですよね……。

 でも、なかなか今は描けなくて。わかりにくくて申し訳ないです!

 そのうち、めっちゃ雑なイラストをくっつけるかも知れませぬが(笑)。

 

 さてさて。

 というわけで、今回で本当にこのエッセイは完結ということに致しますね。

 最初に骨折して入院したところからリアルタイムに読んでくださり、様々にご心配下さった皆様、本当にありがとうございました。温かなお言葉を励みにリハビリすることができました。

 どうか皆様、私のようにならないよう、普段から筋力維持のトレーニングを取り入れてご健勝にお過ごしくださいませ。

 特に座ってお仕事をされる皆様、ほんまに要注意ですぞ~!


 ノー健康(ヘルス)、ノーライフ。

 本当に、これを実感する二か月でした。

 健康大事! ほんま大事!


 ではでは、最後までご高覧まことにありがとうございました。

 いつかまた、どこかで!


                     了

2020.10.23.Fri.〜2020.12.6.Sun.


改めまして、ここまでのお付き合いをまことにありがとうございました!

いつかまた、どこかで。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 完結お疲れさまでした! 後半戦を読んだんですが、私と同じことをしていて「あーあったなあ」って懐かしくなりました汗。 私も入院期間中動いてはいけなかったので、体重は増えたのに、筋力、体力は減…
[良い点] 今度こそ完結おめでとうございます。 お疲れ様でした。 寂しがり屋さんの旦那さまがいちいち可愛かったです。 私も体操しなきゃ駄目かも。 健康第一!ですね。 まだまだ大変でしょうけど、松葉…
[一言] 職場復帰おめでとうございます。 でも、ご無理なさらないでくださいね(>_<) 引き続き本編の方も楽しみにしています。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ