表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
東方に座す  作者: 延珠
10/10

この世の春は

 太陽が最後のかけらを地平線に吸い込ませてから、庭の灯りがぽつぽつと灯りはじめる。


 牛の首にぶら下がったカンテラからも煌々と光が放たれている。


 闇にぼんやりと浮かぶ白い車。


 愛しい人を永遠に連れ去ってしまう箱が、柔らかい光を受けてこの上もなく荘厳な雰囲気を醸し出している。


 幻想的とも言えるこの光景を、自分は死ぬまで忘れることはできないだろう、と東の国主は思った。


 また、どこかで鈴が鳴った。


 ああ、もう行くんだな。と、御青みさおはぼんやりと灯りを眺めて、意を決したように最後の姿を目に焼きつけようと、車内に視線を戻した。


「……」


 慌てて、傍らに不気味な笑いを貼り付けている店主に叫ぶ。


「おい!」


「なんでございますか」

 

「これは夢ではなかろうな?」


「蟲は総じて夜を好みます。中和されてからは自己治癒力を発揮いたしますが、力を温存させるために一旦眠りに入ったようでございます。毛一筋を残すまで溶かされたとしても、主から約束をもらった環姫は信じて待つものですよ。その想いが詰まった体でしたら、例え肉片ひとかけらからでさえ蟲は再生を繰り返すでしょう」


 店主が話し終わったころには、主はとっくに涙で震える愛しい環姫を車から抱き降ろしていた。


「サン……」


「みさおさま」


 もう二度と離れぬぞ、とつぶやいた主に、山茱萸は頬を紅玉よりももっと赤くさせて笑った。「はい、みさおさま」




 東の国。青竜の国。


 多くの王がその座を奪い、奪われ、歴史から姿を消した。賢王と称えられる中に、殊にその名が語られる国主がひとり。


 不思議と、かの国主に関する膨大な記述に、その名が記されるのはある時期を境にした後のことで、多くの学者の紛争の種となっている。


 彼が生涯をかけて愛した環姫の名は、悠久の時の流れの渦に巻き込まれいつしか忘れ去られるのだが……。


 だから、ただ、人々は想像するだけだ。


 美しい姫が、主を優しく呼ばう姿を。その声を。


深山青みさおさま」


 と。




金香きんこうさま」


 青い牛の尻を軽く叩き、無人の車がゆるゆると動き出すのを見て、郁金香いくきんこうは辞去を告げた。主の腕に抱かれて、目線を同じくする愛しい環姫が寂しそうに彼女の名を呼ぶ。


 ふたりはしばし見つめ合う。交わすべき多くのことばがある。しかしどちらもあえて口には出さない。ただ、穏やかな笑いを共有するのみ。


「幸せにおなり」


「はい」


 最初にこの国にやって来たときも、延珠亭の女は同じことを言った。山茱萸は今度こそ明るく答える。


「いつでも戻ってきてよいのですからね」


「はい」


 素直にうなずく環姫を見て、御青は慌てた。


 おい、と叫ぶ国主に、山茱萸は怯えたように、しかし首にしっかりと腕を回して抱きつく。どんなに恐れても、環姫は愛する主から離れることなどできない。


 御青が優しく山茱萸の髪に唇を落とすのを確認して、郁金香はもう一度深く頭を下げた。


「お買い上げ、ありがとうございます」


 その後ろ、しゃんしゃんと鈴を鳴らせた牛車が遠ざかっていく。


 晩春。もう春も終わり。


 しかし延珠亭店主は知っていた。季節とは、ただ花が咲くころを知り、鳥が囀る時を学ぶものにすぎない。


 この世の春はいつでも、それを求める者だけに訪れるということを。




                                     了

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ