表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/53

QAC☆【疑問点】宇宙空間には気体が無い事に触れ水は……



 空気の無い宇宙空間に生身で出たら呼吸が必要不可欠な生命体は勿論死ぬだろうが、水と共に魚類等を出したら果たしてどうなるのか?


 例えばの話、バランスボール程度の水にメダカを入れてみるとか……


 表面張力で球体になるのは間違いない。が、水の中の酸素や窒素等の気体濃度は宇宙空間に出た途端に一気に抜けて水素化するのでしょうか?



 気体化しない質量のバランスが整うだけの水を用いればオゾン化により多少の気体化で水素化が止まり海洋惑星が誕生する?


 その中心部に必要な固形体として電磁波を帯びやすい物資か、圧力形成しやすい粘土かが必要か?




 当然ながら地球上での実験では空気をポンプで抜いて行くので、圧力をかけて抜く過程で起こる気圧による気体化と個体化に加えて、宇宙空間では起こり得ないと思われる(表面張力により球体化し解離しない水の問題点)水蒸気化による水との解離状態はどうなるのか?




 そして、重力の無い宇宙空間で球体になる水の表面張力により質量を用いれば重力が発生するのではないのか?



 つまり、重力とは水の表面張力と同様に、電磁波等における物体張力だと考えると、人の身体にも影響する電磁力の誘引を下げれば浮くのでは?



 その誘因物質とは何か……



 人の身体の70%以上は水である。その水分になる飲料水のミネラルや水道水の通電数値が関係か……水分の無い物は何故浮かないのかは磁力誘因で片付くが。



 とどのつまりは、地球の帯電帯域であるアースの周波数特性を知り、その反周波数特性を持たせれば、物体は電磁波帯域から乖離し浮く。もしくは弾かれ宇宙へ吹っ飛ぶのでは?


 そして、電磁波の磁場に対しても反対の極性を……と、思う処だが極性の無い磁場の存在が創造に難を極める。



 ならば、敢えて磁場極性を与えれば良い!


 もしかしたら、それが所謂……人工地震に転用? かもしれませんね。

 地震ならマントルを動かす為に、あのカルトさん達みたく各地で地中に電流杭を挿して電圧変調制御して電流量を増やして小規模プラズマで火傷を負わせているように……



 ……あれ? ひょっとして私、気付いてはイケない何かに気付いてしまいましたでしょうか?



 あっちの饅頭もこっちの饅頭も怖い恐い……



 私はただの皮肉屋さんですからお気になさらずに……。


 そう、皮肉こそが水で冷やされる帯電素子なのかもしれませんね。蓄電池のように……





 とまあ話は戻りますが……


 惑星の質量が表面張力による反作用で生まれる重力場を形成しているのであれば、それを超える張力圧を作る事が出来れば重力の奪い合いになって不安定化でブラックホールが出来るかも?


 或いは、圧力も押すか引くかで作用が変わるので……押す圧力が生む重力の逆の、引く圧力。

 例えば、ネオジム磁石よりも強い磁力を持った物をSとNで付くか付かないかの状態にする事で引っ張り合う圧力を作り出した時に、そのSとNの間に生まれる圧力は何なのでしょう?


 もしかすると、そこに磁性の無い物を入れたら浮くかも?

 でもネオジム磁石ですら剥がすのは大変な訳ですが、より強い磁力線を求めるとなればそれはやはり困難……


 惑星同士が引き付け合いぶつかる姿は想像にも天体にも見る事はありますが、弾かれる姿は見た事が無いですよね……


 それはつまり超自然界である宇宙においても希少な事象なのか、或いは無いのか。


 ならば人工的にしか出来ないのか、人工的にも無理なのかですよね?


 果たして反重力とは如何に……


 

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
↑評価の★★★★をよろしくね。

 【疑問点】の新作はコチラ
   ↓↓↓
QAG☆【疑問点】異世界は存在するのか?

 物語の新作はコチラ
   ↓↓↓
AAM★なごやかなる見栄の商人欲

宇宙開拓ボタン 勝手にランキング
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ