6.スマホ充電器とライトとラジオと単三単四電池の組み合わせ考察、マニアックス(突き詰めると面倒なので自分が管理し易いのがベスト)。
備蓄量は基本的には1名分です。☆はサブタイトル、※は補足や考察です。
〇はお勧め、△は次候補か追加かアップグレード、□は最小限か過剰装備だが場合によっては有効、×はお勧めできない、準備や備蓄です。
2025/8/1誤解し易い点をパターン別に分割・修正・加筆・再編成しました。内容はほぼ同じですが、重複した説明文が多いので御注意ください。
家庭内のリモコンなどで普段どの電池を常用してどの程度まで無駄にせず入れ替え可能なのかで、防災リュックの電池の組み合わせを決める。
※10年保存単三電池は単四とほぼ同じ値段ですが容量は約2.5倍あるのでコスパが良いです。
※単三と単四の備蓄必要量を日常生活の消費量で入れ替えできれば理想的です。
※消費量不足で入れ替えが不十分な場合、入れ替え可能な量の単四と不足する分は単三で備蓄し、日常生活で無理のない範囲で消費しつつ、備蓄棚には単三単四電池各1パック分程度を備蓄して、それ以上古い電池は常夜灯代わりのライトやながらラジオで防災用品の作動テストを兼ねて消費するとベターでしょう。
①単身世帯で単三の10年間の消費量が24本以上か、単四の10年間の消費量が24本未満なら、緊急避難リュックは単三中心で揃える(日常生活で入れ替え可能な単三だけで全てをまかなえるか、単四を使い切れないよりは同じ予算で単三に統一して備蓄する方が効率的な場合)。
※①緊急避難リュック小の乾電池関係と同じ内容です。
〇単三4本スマホ充電器は、USB電源からエネルー・4本に充電&アルカリ単三4本からスマホに充電する兼用機がパナソニッ・にあり、各電池の残量を測りつつ4本の残量を同時に使い切る様にスマホに充電し、使いかけや種類の異なる寄せ集めでもアルカリ単三が4本あればスマホに充電可能なので安心です。また、充電終了後に自動停止するので、無理に充電し続けようとして逆にスマホバッテリーを消耗する事もなくお勧めです。
〇スマホか充電器を買い替えたら、双方を接続可能なケーブルも忘れずに備蓄して下さい。
〇単三1本ヘッドライト約120ルーメン7時間は、新旧混ざった単三でも残容量のバランスを気にしないで使用可能です。電池は抜いて保管して下さい。
〇単三2本ラジオ電池持続約64時間は、ダイヤル選局が操作し易く、更にデジタル補正なら聞き易く、スマホ充電後の出涸らしの単三でも動きます。電池は抜いて保管して下さい。
□ラジオの選局が液晶だと、普段から常用していないと被災時に操作し難いです。
〇10年保存未開封単三12×2本で、スマホ充電3回と出涸らし+ヘッドライト8回+ラジオ2回分です。備蓄棚には開封済み単三1~12本を備蓄して下さい。
未開封単三を①緊急避難リュックで12×2本備蓄する場合、5年毎に単三12本を定期購入するか日常生活で備蓄棚の開封済み単三を使い切って単三12本を開封前購入したら、新品と比較的新しい単三12×2本は①防災リュックに入れ替えつつ、それ以外の単三は備蓄棚で古い順に消費して下さい。
未開封単三を①緊急避難リュックで12×2本と⑥常時携帯インナーバッグで12本備蓄する場合、5年毎に単三12本を定期購入するか日常生活で備蓄棚の開封済み単三を使い切って単三12本を開封前購入したら、新品と比較的新しい単三12×2本は①防災リュックに、やや古い単三12本は⑥常時携帯インナーバッグにドミノ入れ替えしつつ、それ以外の単三は備蓄棚で古い順に消費して下さい。
〇この場合、電池を入れっぱなしにする常備ヘッドライトは単四2本約120ルーメン7時間にすると、リモコンから抜いた単四2本で予備として使用し易いです。
※単三のみの①緊急避難リュックと単四のみの⑤常時携帯ポーチを組み合わせると、単三の未開封は①緊急避難リュックで開封済みは備蓄棚、単四の未開封は⑤常時携帯ポーチで開封済みは備蓄棚と、それぞれシンプルに管理可能でしょう。単三の⑥常時携帯インナーバッグと組み合わせると備蓄すべき単三が多く、期限切れ単三の比率が高くなるでしょう。
⑦単身世帯で単四の10年間の消費量が24~35本なら、緊急避難リュックは単三と単四を併用する(ただし、単三の10年間の消費量が24本以上なら①で単三のみ備蓄する方が効率的)。
〇単三4本スマホ充電器は、USB電源からエネルー・4本に充電&アルカリ単三4本からスマホに充電する兼用機がパナソニッ・にあり、各電池の残量を測りつつ4本の残量を同時に使い切る様にスマホに充電し、使いかけや種類の異なる寄せ集めでもアルカリ単三が4本あればスマホに充電可能なので安心です。また、充電終了後に自動停止するので、無理に充電し続けようとして逆にスマホバッテリーを消耗する事もなくお勧めです。
〇スマホか充電器を買い替えたら、双方を接続可能なケーブルも忘れずに備蓄して下さい。
〇単三1本ヘッドライト約120ルーメン7時間は、新旧混ざった単三でも残容量のバランスを気にしないで使用可能です。電池は抜いて保管して下さい。
〇単四2本ラジオ電池持続約24時間は、ダイヤル選局が操作し易く、更にデジタル補正なら聞き易く、リモコンから抜いた単四2本でも動きます。電池は抜いて保管して下さい。
△単三2本ラジオ電池持続約64時間は、単四2本ラジオよりかさ張りますが、単四単三電池スペーサーと単四電池2本で運用すると、スマホ充電の出涸らし単三2本で使用するなどの応用が利きます。
□ラジオの選局が液晶だと、普段から常用していないと被災時に操作し難いです。
〇10年保存未開封単三20本で、スマホ充電3回と出涸らし+ヘッドライト8回分です。備蓄棚には開封済み単三1~20本を備蓄して下さい。
未開封単三を⑦緊急避難リュックで20本備蓄する場合、10年毎に単三20本を定期購入するか日常生活で備蓄棚の開封済み単三を使い切って単三20本を開封前購入したら、新品の単三20本は⑦緊急避難リュックに入れ替えつつ、それ以外の単三は備蓄棚で古い順に消費して下さい。
未開封単三を⑦緊急避難リュックで20本と⑥常時携帯インナーバッグで12本備蓄する場合、10年毎に単三20本を定期購入するか日常生活で備蓄棚の開封済み単三を使い切って単三20本を開封前購入したら、新品の単三20本は⑦緊急避難リュックに、やや古い単三20本の内12本は⑥常時携帯インナーバッグにドミノ入れ替えしつつ、それ以外の単三は備蓄棚で古い順に消費して下さい。
〇10年保存未開封単四12本で、ラジオ6回分です。備蓄棚には開封済み単四1~12本を備蓄して下さい。
未開封単四を⑦緊急避難リュックで12本備蓄する場合、10年毎に単四12本を定期購入するか日常生活で備蓄棚の開封済み単四を使い切って単四12本を開封前購入したら、新品の単四12本は⑦緊急避難リュックに入れ替えつつ、それ以外の単四は備蓄棚で古い順に消費して下さい。
未開封単四を⑦緊急避難リュックで12本と⑤常時携帯ポーチで4本備蓄する場合、10年毎に単四12本を定期購入するか日常生活で備蓄棚の開封済み単四を使い切って単四12本を開封前購入したら、新品単四12本は⑦緊急避難リュックに、やや古い単四12本の内4本は⑤常時携帯ポーチにドミノ入れ替えしつつ、それ以外の単四は備蓄棚で古い順に消費して下さい。
〇この場合、電池を入れっぱなしにする常備ヘッドライトは単四2本約120ルーメン7時間にすると、リモコンから抜いた単四2本で予備として使用し易いです。
※⑦緊急避難リュックの電池入れ替えは単三も単四も基本的に10年毎ですが、入れ替え直後は期限切れ電池の比率が高くなります。
⑧単身世帯で単四の10年間の消費量が36本以上なら、緊急避難リュックは単四中心で揃える。(ただし、単三の10年間の消費量が20本以上なら⑦で単三を併用する方が効率的。)
〇単三4本スマホ充電器は、USB電源からエネルー・4本に充電&アルカリ単三4本からスマホに充電する兼用機がパナソニッ・にあり、各電池の残量を測りつつ4本の残量を同時に使い切る様にスマホに充電し、使いかけや種類の異なる寄せ集めでもアルカリ単三が4本あればスマホに充電可能なので安心です。また、充電終了後に自動停止するので、無理に充電し続けようとして逆にスマホバッテリーを消耗する事もなくお勧めです。
〇スマホか充電器を買い替えたら、双方を接続可能なケーブルを忘れずに備蓄して下さい。
〇単四2本ヘッドライト約120ルーメン7時間は、リモコンから抜いた単四2本でも動きます。電池は抜いて保管して下さい。
×単三1本約120ルーメン7時間のヘッドライトを電池スペーサーと単四1本で使用すると、接点が合わない可能性や電流量不足で点滅などもありお勧めできません。
〇単四2本小型ラジオ電池持続24時間は、ダイヤル選局が操作し易く、更にデジタル補正なら聞き易く、リモコンから抜いた単四2本でも動きます。電池は抜いて保管して下さい。
△単三2本ラジオ電池持続約64時間は、単四2本ラジオよりかさ張りますが、単四単三電池スペーサーと単四電池2本で使用すると、スマホ充電の出涸らし単三2本で使用するなどの応用が利きます。
□ラジオの選局が液晶デジタルだと、平常時から常用していないと被災時に操作し難いでしょう。
〇10年保存未開封単三12本で、スマホ充電3回分と出涸らしです。備蓄棚には開封済み単三1~12本を備蓄して下さい。
未開封単三を⑧緊急避難リュックで12本備蓄する場合、10年毎に単三12本を定期購入するか日常生活で備蓄棚の開封済み単三を使い切って単三12本を開封前購入したら、新品の単三12本は⑧緊急避難リュックに入れ替えつつ、それ以外の単三は備蓄棚で古い順に消費して下さい。
未開封単三を⑧緊急避難リュックで12本と⑥常時携帯インナーバッグで12本備蓄する場合、5年毎に単三12本を定期購入するか日常生活で備蓄棚の開封済み単三を使い切って単三12本を開封前購入したら、新品の単三12本は⑧緊急避難リュックに、やや古い単三12本は⑥常時携帯インナーバッグにドミノ入れ替えしつつ、それ以外の単三は備蓄棚で古い順に消費して下さい。
〇10年保存未開封単四12×2本でヘッドライト6回+ラジオ6回分です。備蓄棚には開封済み単四1~12本を備蓄して下さい。
未開封単四を⑧緊急避難リュックで12×2本備蓄する場合、5年毎に単四12本を定期購入するか日常生活で備蓄棚の開封済み単四を使い切って単四12本を開封前購入したら、新品と比較的新しい単四12×2本は⑧緊急避難リュックに入れ替えつつ、それ以外の単四は備蓄棚で古い順に消費して下さい。
未開封単四を⑧緊急避難リュックで12×2本と⑤常時携帯ポーチで4本備蓄する場合、5年毎に単四12本を定期購入するか日常生活で備蓄棚の開封済み単四を使い切って単四12本を開封前購入したら、新品と比較的新しい単四12×2本は⑧緊急避難リュックに、やや古い単四12本の内4本は⑤常時携帯ポーチにドミノ入れ替えしつつ、それ以外の単四は備蓄棚で古い順に消費して下さい。
〇この場合、電池を入れっぱなしにする常備ヘッドライトは単三1本約120ルーメン7時間にすると、スマホ充電器の出涸らしの単三で予備として使い易いです。
※単四中心の⑧緊急避難リュックと、単三のみの⑥常時携帯インナーバッグを組み合わせると、合計で未開封単三12×2本と未開封単四12×2本を備蓄するので、両方とも基本的に5年毎に12本入れ替えると備蓄を維持し易いでしょう。
⑨大人が2人の世帯で、緊急避難リュックを2つ作る場合。
〇メイン緊急避難リュックは①にし、単三12本×2のみ備蓄して下さい。
〇サブ緊急避難リュックは⑧にし、スマホ充電器と単三を抜いて、約24wのソーラー発電機とスマホ充電用のケーブルを追加しつつ、単四12本×2のみ備蓄して下さい。
※5年毎に単三12本と単四12本を定期購入し、緊急避難リュックに補充しつつ、最も古い電池を備蓄棚で開封して日常生活で消費すると電池の入れ替えがシンプルで管理し易く、2人居ればどちらの電池を追加入手しても利用可能です。
※1人がメインリュックと⑥常時携帯インナーバッグで単三の管理を担当し、もう1人がサブリュックと⑤常時携帯ポーチで単四の管理を担当するとシンプルで認識に齟齬が生じないでしょう。
⑩緊急避難リュックを合計で4個作る場合。
※電池を消費しきれない場合、いずれ期限切れするなら単三が良コスパなので・・・
〇メイン緊急避難リュックは①にし、単三12本×2のみ備蓄して下さい。
〇サブ緊急避難リュックは⑧にし、スマホ充電器と単三を抜いて、約24wのソーラー発電機とスマホ充電用のケーブルを追加しつつ、単四12本×2のみ備蓄して下さい。
〇子供用緊急避難リュック2つは、単三1本ヘッドライトと単三12本×1のみ備蓄して下さい。
※5年毎に単三12本2パックと単四12本を定期購入し、メインリュックの単三12本の古い方と子供用リュック2つの単三12本の古い方とサブリユックの単四12本の古い方を入れ替えつつ、備蓄棚で古い順に開封して日常生活で消費すると、電池の入れ替えがシンプルで管理しやすいでしょう。
※単三で統一する場合、メインは⑥×1と子供用×3にすると単三12本が合計で5パックになるので、2年毎に1パックを購入し入れ替えて下さい。
※3つ以上の緊急避難リュックを複数人で管理すると認識に齟齬が生じ易いので、緊急避難リュックは誰か1人を管理者にし、常時携帯は各自で管理しつつ、電池の補充が必要になったら管理者が購入した新品を緊急避難リュックへ補充後に、入れ替えた物を備蓄棚で開封して各自が補充するのが確実でしょう。
※備蓄棚には未開封電池各1パック以下を備蓄し、それ以上古い電池は玩具や常夜灯代わりのLEDライトなどで早めに消費して下さい。
※個人が10年間で使用する単四はTVやエアコンやレコーダーのリモコン等で約6~12本なので、単身者の緊急避難リュックは①になりそうですが、この場合は常時携帯が⑤ポーチなら単四4本の入れ替えには十分でしょう。
※単身者でも、暗い駐車場で単四1本ペンライトを毎日2分使用すると10年で約20本消費しますし、単四2本防犯ブザーを常時携帯し使用しなくても念のために電池を毎年入れ替えると10年で20本必要なので、⑦や⑧が有効な場合もありえます。
※常時携帯が⑥A4インナーバッグで単三を携帯する場合でも、3人家族なら10年間で単四を約18~36本消費する計算なので、誰か1人の緊急避難リュックで単四を纏めて管理してローリングストックする⑨や⑩は有効でしょう。避難生活バッグに単四ライトや単四ラジオを追加し予備にして、未開封単四を纏めて管理する手もあります。
※繰り返しますが、10年間で使い切れる単三と単四だけで必要な備蓄電池を賄えるとベストで、10年間で使い切れる分の単四をローリングストックしつつ不足する分を単三で補うとベターでしょう。
感想などに対応しきれる自信が無く、受け付け出来なくて申し訳ありません。それでも良ければ評価していただけると幸いです。
無駄に捨てる電池を減らしたくて記述しましたが、十分な備蓄をすると電池は余りがちになってしまいます。
子供のおもちゃなど、有意義な使用法があると乾電池も存在意義を全う出来るかも知れませんね。