表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
169/176

裁判所に関してもきっちり決めようか

 さて、とりあえずは日本海軍の創設とそのための指揮権に関して重要な階級に対しては船の大きさで艦種を決めた。


 配属されたばかりでそういった任務になれていないものは日本国内での小型船での密貿易の取締などを主要任務とし、大型船の艦長はむしろ名誉職となるだろう。


 そして現在俺から義弘に引き継いだ南海やセイロンなどの征伐及び南海航路の保全や西洋諸国の船団への攻撃などは現在大将軍付の鷹司直轄水軍として扱っているが、いずれは統合しなくてはならないだろう。


 それと各国にある問注所(訴訟受付機関)の統括機関として刑部省を改めて大坂に設置し、問注所ではさばききれない国をまたいだ裁判などを高等問注所で受付して解決を行うことも始めた。


 これは太宰府・江戸・仙台にも高等問注所を別途作らせた上でそういった範囲もまたぐ場合は大坂の最高問注所にて裁判を行わせることにした。


 なお各大名が統治している土地に対しては各大名の裁量に今のところは任せてある。


 無論大きな問題があれば改易や移封を行うわけではあるが。


「武家の所有している土地は国をまたいでることも多いしなぁ……」


 土地の所有問題などはかなり面倒だったりする。


 鎌倉幕府・建武政府・室町幕府などはそれぞれ訴訟を受付する機関はあったが所轄が不明分だったり、京都にしかないためにさばききれなかったりしたようなので、基本的には国単位に設置されている問注所で訴訟は受け付けるがそれでは対応しきれない場合に対しての対応もできるようにしたわけだ。


 これは現代の地方裁判所・高等裁判所・最高裁判所みたいなものだな。


 もっとも司法制度そのものが違うので実質的には全く違うんだが。


 簡易裁判所レベルはまだ必要ないだろう。


 基本的にはこれは民事訴訟に関して受け付けるところなわけだが、同時に刑事事件の処理も行う。


 ちなみに江戸幕府の司法に関しての役所についてはかなりややこしく評定所が幕府の最高裁判所にあたりここでは幕臣・大名・藩士・旗本・御家人の江戸の町中などでの犯罪もしくは各奉行所の専決権である中追放以上の罪状の寺社関係者や町人・百姓などの判決を担当する。


 基本的には老中が判断して評定所がその判決の是非を合議にて審議し、その意見を基に老中が最終的判決を決め、死刑や遠島など重刑の判決は形式的には将軍が採決をとった。 


 しかし、江戸の藩邸内で起こった事件に対しては治外法権で幕府は関与できず藩が裁いた。


 寺社や寺社領内の犯罪は寺社奉行がさばき、江戸御府内以外の関八州で起こった犯罪は勘定奉行がさばく、町人のすむ町地での犯罪は町奉行所がさばくなどであったが、町地での事件であったとしてもその犯人が将軍の直臣である大名、旗本、御家人などは町奉行の管轄外のため裁くことはできない。


 遠国奉行は京都や長崎といった江戸以外の天領の都市の奉行で管轄地域内で起こった犯罪をさばく。


 その他にも火付盗賊改方などもいたりと江戸の司法は非常にややっこしいのだが、そもそもは相互補助と相互監視が基本の政治形態であったため、町は意外に治安は良かったようだ。


 もっともそういった権力が及ばない街道などでは雲助などが結構いたし、幕府がいろいろ禁止政策を出しても実際にはあまり効果がないことも多かったわけだが、それが逆に民衆の不満を生みづらくして江戸幕府を安定させていた面もあると思う。


 いずれにせよ争いのもとになる様々な土地や金銭などの個人同士の紛争や犯罪などを可能な限り公正に判断して結論を出すのは重要だろう。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ