水源の過去エッセイまとめ
今まで書いたエッセイの文章をまとめたものです。
大体思いつくままに書いているので、エッセイの内容にお互いに矛盾している内容のものがあっても気にしないでください。
大体思いつくままに書いているので、エッセイの内容にお互いに矛盾している内容のものがあっても気にしないでください。
専門知識などが必要なオリンピックのボランティア募集を考えると政府は徴兵制で安価な労働力を作ろうと本気で考えるかもしれないよ
2021/03/06 00:38
大阪で震度6の地震が起きたそうですが、本当にどこで大地震が起きるかわからない状況ですね
2021/03/06 00:39
ビキニ水爆実験で見えない毒に汚染されたロンゲラップ島の住民は放射の汚染で苦しんでいていまも戻れていない
2021/03/06 00:41
最近のハイファンタジーでは勇者パーティ追放物が流行ってるようだが内容がザマア確定というのはやはり人気になりやすいのでしょう
2021/03/06 00:42
多分なろう系を現実逃避と言ってるだろう定年退職したおっさんの新人賞向け小説もはたからみたら同類だとおもうよ
2021/03/06 00:44
ネットで叩いたことが実際の殺人に発展するとは……怖い時代になったものですね
2021/03/06 00:45
日本代表予選突破で浮かれてる間に高プロとTPPが法案通過してしまいましたか
2021/03/20 12:01
結局、行動や能力に対しての正当な評価があればザマアは必要ないのかも?
2021/03/20 12:03
2018年7月
暴力ヒロインが廃れたのはギャグや焼きもちとしての暴力が理不尽な暴力にしかみえなくなったから?
2021/03/20 12:04
中国ではネトゲでチートツールを使うと社会的信用の数値が下がったりするらしい
2021/03/20 12:07
なぜ外国人バイトは”謝る”ということをしないのだろうかと思ったがむしろ日本以外では問題が解決する前に謝ることがおかしいらしい
2021/03/20 12:09
そろそろなろう受けで書籍化すると一般読者の受け止め方はなろうの読者と違うことをはっきり認識しないと駄目かもね
2021/03/20 12:10
最近は二次創作も古いタイトルばかりみたいですね
2021/03/20 12:12
なろう作家はなろう読者に合わせることが全部だそうだけど最近のなろうに関してはそこまで間違ってない気もする
2021/03/20 12:15
2018年8月
もうそろそろなろう利用者はなろうのサイト立ち上げ時の方針に立ち返るべきなのではないかな
2021/03/20 12:26
この先ラノベというか出版業界はオワコンなのは間違いないけど、ソシャゲよりは衰退は遅いと思う
2021/04/03 22:39
今季夏アニメ”百錬の覇王と聖約の戦乙女”の評判が悪いのはテンプレハーレムチートアニメが完全にあきられ時代遅れになってしまったからだろうね
2021/04/03 22:44
ラノベ業界以上にアニメ業界はやばいらしい
2021/04/03 22:45
最近は書店の四六判だけでなく文庫のラノベの棚の状況もやばいみたいです
2021/04/03 22:47
今後は趣味娯楽というのはそれぞれがマイナーなマニアのものになっていくのかもしれない
2021/04/03 22:49
なろうで読まれたければ多くの人に対してのわかりやすさと楽しさを優先するべき?
2021/04/03 22:50
男性向け娯楽の受ける要素って究極的には”強い!素敵!抱いて”だと思う
2021/04/03 22:52
現在のなろうは2年前や昨年に比べると全体的に活気がなくなった気がしません?
2021/04/03 22:53
最近の商業ラノベはコスパがとても悪くなってるような気がする
2021/04/03 23:11
2018年9月
この先のラノベの売り方はノベルソシャゲや電子マンガと同じ様にしない限りは生き残れないかも
2021/04/03 23:12
特定のジャンルが先鋭化するのは仕方ないが、それだからこそベテランが初心者をどれだけ簡単に引き込めるかは大事なんだけどな
2021/04/03 23:16
メディアミックスと言う宣伝手法は時代に合わなくなってきてるのではなかろうか
2021/04/03 23:17
アニメオーバーロード第三期の大虐殺の不評は文字と絵の情報密度の差や感情に呼びかける力の差がでたんだろうね
2021/04/03 23:19
2018年10月
いろいろ見えるのはありがたいが具体的に読まれてないことが見えすぎると心が折れるのも事実だね
2021/04/03 23:21
日常系アニメや童話なんかはともかく主人公に反抗的なキャラや抑圧的な展開のない異世界ファンタジーのなろう系が叩かれるのはそういった作品をこのむなろう読者の好む設定が逆に嫌だという人がいるからだろうね
2021/04/16 22:19
自分が幸福か不幸かなんて他人が決めることじゃなくて自分の思い込み次第だろうね
2021/04/16 22:22
流行りだからとランキングが〇〇系ばかりになるのは受けやすい構成の話がある程度決まってるからだと思うよ
2021/04/16 22:23
本や雑誌には集客能力がある?あってもその集客能力はネットのない時代に比べれば大きく低下してると思うよ
2021/04/16 22:24
”小説を読もう”の特殊検索” 平均点順作者一覧”は結構面白いかも
2021/04/16 22:25
プロの定義ってなんだろう?
2021/04/16 22:28
眼高手低でも良いんじゃない? 創作は技術も個性も両方大事だと思うけど
2021/04/16 22:29
ジョージ・ルーカスは”なぜスターウォーズでは宇宙なのに音が聞こえるのか?”と質問されて言った”俺の宇宙だと音がするんだよ”
2021/04/16 22:31
日本の不況の原因は1995年から始まる人口オーナスによるもの、だから簡単には好況にはならない。
2021/04/16 22:32
荒らしは放置ではなくブロックが現状の最適解、でも話が合う仲間を大切にするのは大事
2021/04/16 22:33
2018年11月
結局今後の文芸作家はソシャゲの重課金や、相撲や歌舞伎・舞妓や演歌歌手のタニマチのように少数の金持ちの後援金が支えていくような気がする
2021/05/01 16:05
そのそろ「SNSで大人気のマンガ」や「なろうで大人気の作品」を書籍化してもたいして売れないのは常態化してきたようです
2021/05/01 16:06
大田区のビジネスホテルなどは2020年のオリンピック需要を当てにするのはいいがその後を考えてないと悲惨なことになりそう
2021/05/01 16:09
最近なんか体がだるいなー、コリが酷いなーという人はラジオ体操とつま先立ちをすることでのふくらはぎの筋トレがおすすめ
2021/05/01 16:12
アニメのオーバーロードや魔法科高校の劣等生がヒットしたのは最初にエリートに対する”ざまあ”があったからではないだろうか
2021/05/01 16:14
一般的なマーケティング手法というのはなろうで読者に読んでもらうには結構役に立つと思う。
2021/05/01 16:17
金の余裕は心の余裕につながるというのは事実だと思うし、なろうも月額500円位の完全有料制度にしてみたらどうだろうか
2021/05/01 16:18
消費税20%が上限ね、もうこの国は事実上死んだな
2021/05/01 16:19
2025年万博は大阪に決定ねぇ……
2021/05/01 16:20
カレーは日本では皆大好きと言う風潮だけど実はドクターペッパーのように薬臭くて嫌いという人が多かったらしい
2021/05/01 16:21
日本は経済指数的には十分金持ちなのになんで景気がいい感じがしないのか
2021/05/01 16:23
なろう運営もかなり本気を出してきたかもしれない
2021/05/01 16:25
小説は供給が需要に比べて多いので読んでもらうのは大変だけど、結局は作者が書きたい物を書ける内容でなおかつ読者の読みたいという感情を刺激する作品を書くしかないんだろうね
2021/05/01 16:26
物語で目新しさは大事だけど、物語というのは主人公が存在することで何かが変化するというのがもっと大事なんでしょう
2021/05/01 16:28
2018年12月
日本での国際連帯税導入とか本当にやめてほしい
2021/05/01 16:29
物語ではキャラクターの行動選択の理由としてキャラクターの持つ目的やそれを目的とする動機、そうなった過去の出来事などは重要なんでしょう。
2021/05/02 00:01
日本の経済界は韓国に機械を売りつけて稼ぎ、韓国は日本の過去を訴えて金をせびる、結局潤うのは財界や在日だけというのは不毛だよね
2021/05/02 00:02
学説だとか常識だとかというのは往々にしてひっくり返るのだけどそれが浸透するのが遅すぎるのはなんとかならないのか
2021/05/02 00:04
水道民営化が参院厚労委で強行採決されてしまった……
2021/05/02 00:05
良い作品や商品と売れる作品や商品、サービスは目的や需要側の懐次第で当然違うがコストが同じなら多くを満足させたほうが良い作品かつ売れる作品
2021/05/02 00:08
シンカリオンは明るいエヴァと言われてるようだけどむしろガオガイガーに近いように私には見える
2021/05/02 00:09
優先して少子化対策はするべきだがF-35などの購入が無駄遣いというのはどうかと思う
2021/05/02 00:10
芸術と娯楽との境界は明確ではない
2021/05/02 00:11
なろうからの書籍化報告は2パターンあるっぽい
2021/05/02 00:12
書籍化の声がかかって最初の打ち合わせで言われたのは”仕事はやめないでください”だった
2021/05/02 00:15
2019年1月
ラノベアニメ”ゲーマーズ”には作者さんの創作論的なものが結構含まれてるように思います
2021/05/02 00:18
創作における刺激はおそらく擬似的な恐怖と期待と安心
2021/05/02 00:21
(改)
コミケに参加したけどつまらなかった、これなろうに投稿したけど反応がなくてつまらなかったと同じかも
2021/05/02 00:23
ラノベ初期のファンタジーブーム作品と現在の異世界作品の最大の差は何か?それは権力者の主人公に対する態度ではないか
2021/05/02 00:24
(改)
ストレスのない日常系となろうファンタジーは似てるようだけど実はぜんぜん違うと思う。
2021/05/02 00:25
個人的により面白いという作品を作りたいと思うなら、エタらせないで第一章完結でもいいから物語は完結をちゃんとさせたほうが良いと思う。
2021/05/02 00:26
ハレとケ、誰だってたまには現実逃避をしたくなるものさ
2021/05/02 00:28
出版社はそろそろ本気でラノベは一冊完結もしくは前後編のスッキリ読める作品をメインに戻すべきだと思う
2021/05/02 00:29
ラノベ初期のファンタジーブーム作品と現在の異世界作品のもうひとつの差はNAISEIによる異世界の習慣などの現代日本化だとおもう
2021/05/02 00:30
この悪夢は将来の自分 ならばそうならないように努力しようか
2021/05/02 00:32
ガンダム、エヴァ、ダリフラは社会の大人と若者との関係の移り変わりをよくうつしているのでしょうね
2021/05/02 00:33
シンカリオンとダリフラ、戦えない大人と戦え得る子供の構図は同じだけど内容は正反対?
2021/05/02 00:33
ラノベなどの作品を売るために編集さんも書店も作者もなりふり構ってはいられない状況のようですね。 あらすじ編集
2021/05/02 00:35
2019年2月
アマゾンはいささかやりすぎだと思うけど出版業界は本を買ったユーザーに対して新刊情報などを送ってリピーターを戻す努力をしたほうがいいと思う
2021/05/02 00:40
主人公が唐突に力を手に入れようと努力して手に入れようとどう思われるかはその後の行動と周りのキャラの魅力次第だろう
2021/05/02 01:16
物語の面白さには魅力的な登場人物が必要だけどその魅力も読者の欠乏欲求を満たすか好奇心をみたすのが重要なんでしょう
2021/05/02 01:18
2018年は文庫ラノベの売上はかなり大きく落ちたようです。
2021/05/02 01:19
ラノベはキャラクター小説からシチュエーション再現小説に変わってきていているのではないだろうか
2021/05/02 01:21
一部の人間からSAOのキリトをイキリト、オーバーロードのアインズがイキリ骨太郎などと呼ばれる理由は?
2021/05/02 01:22
スマホの普及により文学とゲームやアニメなどの立ち位置は逆転しているのだろう。
2021/05/02 01:25
2019年3月
安物買いの銭失いとはよく言ったもの、金をケチったりすると時間も無駄になる可能性も高いと思う
2021/05/02 01:26
出版だけでなく日本のものの売り方は時代の変化がわかってないのかも?
2021/05/02 01:28
萌えと媚びは違うけどその境界が曖昧なのが難しいところ、そしてなろうヒロインの特徴はハーレムじゃなくて主人公に対しての従順さ
2021/05/02 01:30
紙の小説がコスパの良い娯楽だったのはもはや過去のこと
2021/05/02 01:31
面白いとはなんなのか?
2021/05/02 01:32
作品が読まれないならまずはタイトルやあらすじが「面白そう」で読者の興味を引けそうなのかを考えよう。それは読んでみたら「面白いこと」よりもずっと大事です。無論リピーターも大事ですが。
2021/05/02 01:35
2019年4月
風俗嬢も作家も個人事業主であるが個人で開業するよりはずっと恵まれてるはずだよ
2021/05/02 01:36
同じアニメ化でも盾の勇者の評価と賢者の孫の評価はずいぶん違うようですね。
2021/05/02 01:39