水源の過去エッセイまとめ
今まで書いたエッセイの文章をまとめたものです。
大体思いつくままに書いているので、エッセイの内容にお互いに矛盾している内容のものがあっても気にしないでください。
大体思いつくままに書いているので、エッセイの内容にお互いに矛盾している内容のものがあっても気にしないでください。
2016年・2017年10月まで
ご都合主義だっていいじゃない
2021/02/14 23:59
(改)
ハーレムって綺麗にまとめるの難しくないかな?
2021/02/15 00:03
異性の見る目がない男女なんて現実にもいっぱいいるよ。
2021/02/15 00:05
続きが読みたいなら感想は書いたほうがいいと思うのです
2021/02/15 00:09
5番目の元素(エレメンタル)
2021/02/15 00:11
人間が架空の人物に感情移入ができる理由
2021/02/15 00:12
(改)
亜人(デミヒューマン)とモンスターの違いってなんだろうね。
2021/02/15 00:14
イケメンと不細工・なんで人間には差があるのか?それは神様が人間を作るのに疲れたから。
2021/02/15 00:16
やっぱりわかりやすさは重要だよね
2021/02/15 00:18
読んでる作品がエタるのは悲しいけどしょうがないとも思う
2021/02/15 00:22
(改)
戦国物や戦記物がエタりやすいのは長くなればなるほど戦闘が単調になるからだと思う。
2021/02/15 00:32
MMOやソーシャルゲームは現実の縮図だと思うんだけどむしろ現実のほうがクソゲーだよね
2021/02/15 00:34
小松左京氏の”復活の日”が現実になる可能性はあるか?
2021/02/15 00:40
餅つき禁止とか除夜の鐘禁止とか年金支給額削減とかどうなってるんだかなぁ日本は
2021/02/15 22:05
結局会話能力と執筆能力はイコールなのかもしれないな
2021/02/15 22:12
応援的な感想やレビューは作者を酔わせるクソ暑い夏の労働の後のとても美味しいビールににてるかもしれない。
2021/02/15 22:14
歴史ジャンルは衰退の危機かも
2021/02/15 22:16
大地震が来るかもしれないから備えだけはしておこう
2021/02/15 22:18
地震対策の防災用品の備蓄品にそんなに金をかけることはないよ西友や100円ショップので十分
2021/02/15 22:41
コミケの参加で逮捕もありうる?「共謀罪」法案の対象に「著作権等の侵害等」まで盛り込まれる現状は怖いね。
2021/02/15 22:45
読んでもらうにはやっぱりタイトルが大事なんじゃないかな
2021/02/15 22:57
そろそろなろう発書籍化ラノベも曲がり角に来てるのかも
2021/02/15 22:59
感想をもらえると嬉しい、感想の返信があると嬉しい、書かれた感想の返信はとても大切だとおもうのです
2021/02/15 23:03
転生者とか転移者の現代知識チートって簡単にできるのか?ちょっと考えてみた。
2021/02/15 23:05
商業ラノベ&アニメでも原点回帰しつつつある?そしてもうハーレムは受けないのかもしれない
2021/02/15 23:09
家賃滞納は犯罪でないという制度はおかしいのではないだろうか?そういったせいで日本のモラルハザードは大分進んでるとおもう。
2021/02/16 22:53
なろうテンプレというのは料理のカレーに近いのじゃなかろうか
2021/02/16 22:54
盗電や共用水栓の使用、コンビニのトイレへの無断侵入などは犯罪行為なので気をつけましょう
2021/02/16 22:56
児童相談所という日本社会の闇、拉致される子供について
2021/02/16 22:59
最近の若い人は家に固定電話がないから会社の固定電話にでるのはとても苦痛らしい。
2021/02/16 23:00
起業した会社が1年後残ってる確率は半分、10年後は5%、30年だと0.02% 作家デビューして生き残れる確率も多分同じくらい
2021/02/16 23:02
結局体調や健康の維持に大事なのは睡眠・食事・軽い運動だとおもう
2021/02/16 23:03
もはや若い人は年金をもらえると考えないほうがいいかもね
2021/02/16 23:04
なろうの評価制度がチグハグに感じるのは5段階評価の数字をそのまま足して総ポイント制にしてるからだろう
2021/02/16 23:05
AIは独自言語の夢を見るのか?
2021/02/16 23:06
これから書き始める人はまずは短編から始めるか最初の5話くらいは書き溜めておくのがいいのではないかな
2021/02/16 23:07
ファンは作者ではなく作品につく、なので色々内容をかき分けて書いてみるのもいいかもしれない
2021/02/16 23:09
なろうで読者を掴む方法は出会い系や婚活サイトで異性へ送ったメールに返信を貰おうとするのに似ているかもしれない
2021/02/16 23:10
やはりラノベはだいぶ売れなくなっているようだ
2021/02/16 23:13
コンシューマーゲームもソーシャルゲームも皆衰退期に入っているようだ
2021/02/16 23:14
才能だとか運だとか自分には向いてないとか、余計なことは考えないでまずは書けと藤田和日郎先生は言ったそうだ
2021/02/16 23:16
脳は主語を理解しないから呪詛や愚痴や嫉妬の思いも言葉も文字も結局自分を一番傷つけるんだよ
2021/02/16 23:18
人の育成に絶対成功する方法はないが絶対失敗する方法はある。
2021/02/16 23:19
主人公に肉体的に強大な力を手に入れさせるなら本当はそれに相応な自制心もちゃんと与えないと大変危険
2021/02/19 22:52
スパムとか複垢とかでランキング入りしても垢バンされたら終わりなんだけどやる人はなんでやるんだろうね?
2021/02/19 22:57
男女のハーレム的なラブコメでも内容にずれがあるのは自分で子供を産めない男と自分で子供を産んで育てる女の意識差によるものだろう
2021/02/19 22:59
現状中国で感染拡大してる鳥インフルエンザA(H7N9)が感染するとかなりヤバイ件について
2021/02/19 23:01
福島第一原発事故以降の日本における日本人の人口減少と65歳以上人口の増加はかなり深刻
2021/02/19 23:03
2017年11月
今年はなろう小説書籍化バブル崩壊のはじまりの年かもしれない。
2021/02/19 23:04
これからのなろう発ラノベは担当編集さんの手腕が売れる売れないはっきりした差になるんじゃないかな
2021/02/19 23:06
2017年12月
ファミマはなんでケモフレ弁当を蹴って忖度弁当なんてうったのだろう?ツイッターのアンケートの数字なんてあてにならないと思うのだけど。
2021/02/19 23:07
実はハリーポッターとなろうファンタジーテンプレの黄金パターンの構成そのものはあまり変わらないかもしれない。
2021/02/19 23:09
2018年1月
承認欲求とか社会的評価を得たいという欲に引きずられすぎないほうが生きていく上で楽だと思うよ
2021/02/19 23:10
今まで従業員を使いすてにしてきたブラック企業はこれから痛い目にあうだろう
2021/02/21 20:48
これからの時代娯楽作品などで生き残っていくのは子供のうちから親しまれているものじゃないかな
2021/02/21 20:49
2018年2月
マンガ村が閉鎖されればマンガの売上が戻るかというとそんなことはないだろう
2021/02/21 20:51
最近は書店の四六判ラノベの棚の状況が結構やばいみたい
2021/02/21 20:53
おそらく現在のネットコンテンツは売り手ではなく買い手が値段をきめる時代に移りつつあるのだろう
2021/02/21 20:55
マンガ村はチェックボックスでのマイニングで閉鎖に追い込まれるかも?
2021/02/21 20:56
2018年3月
歳をとるとエルフが人の欲の浅はかさを語り、ドワーフはいつまでも頑固爺な理由が解るような気がする
2021/02/21 20:57
近い将来に日本うなぎは絶滅して食べられなくなるだろうね
2021/02/21 21:00
2018年4月
漫画村が一応閉鎖されたようだけどなろうでは2CHreadという中国の小説サイトへのなろうからの無断転載の被害が増えてるらしい
2021/02/21 21:02
2chreadは死んでないし無断転載は続いてますが作者が簡単に対策できる方法
2021/02/21 21:04
TRPGがなんだかんだでほそぼそと生き残ってるのを見れば出版業界の危機はラノベの危機ではないのかもしれない
2021/02/21 21:06
ランキングに上って維持し続ける秘訣?
2021/02/21 21:08
2018年5月
漫画村のせいで出版業界は3200億円の被害を出したと言うがそれは取らぬ狸の皮算用というものだと思う
2021/02/21 21:09
図書館で文庫本を貸し出さないでと文藝春秋の松井清人社長はいったがそれで売上が回復することはないと思うんだけどね
2021/02/21 21:12
最近のなろうアニメが糞アニメだと言われ、なろう批判やテンプレ批判が行われるのはなろう作品がなろうでの評価を得ることに最適化しすぎた結果なのでしょうね、私の主な作品はそのなろうテンプレですけど
2021/02/21 21:13
”1ヶ月で12キロ痩せました(笑)”がまたランキングに乗っていたようだ、けど複垢でランキングに簡単に乗れるのをなんとか予防できないものか
2021/02/21 21:14
なろうからのコミカライズが今の流行みたいだけど、実は書籍化よりコミカライズのほうが難しいのではなかろうか
2021/02/23 19:35
全ガンダム大投票のキャラクター部門の結果を見るとロボット物は中高年層がかろうじて支えてるような気がする。
2021/02/23 19:37
シンデレラってレディコミの先祖みたいな話かもね
2021/02/23 19:38
女性向け異世界転移は男性向け異世界転移の話より違和感が少ない?
2021/02/23 19:39
赤松健先生はコミカライズはおすすめしないとツイッターで言ったがコミカライズの成功率は実際低いようにおもう
2021/02/23 19:41
今年のはじめに行われたアンケートは博報堂という広告代理店によるなろうの読者の購買力調査だったのではないかとおもう
2021/02/23 19:42
HJノベルスの編集さんはラノベにおけるなろう書籍化ブームについては既に終わったと認識しているらしい
2021/02/23 19:43
おそらくひなプロジェクトはPVが得られればいいのだろうけど博報堂は書籍化作品が売れないと困るんだろう
2021/02/23 19:45
やはりアナログなTRPGというのは面白い
2021/02/23 19:49
2018年6月
ジョシュア・ベルの実験を考えると創作や言葉の価値というのは主に著名であるという肩書によって左右されるのだろうが、逆に言えば著名でない人の言葉に価値がないというわけではないということだとも思う
2021/02/23 19:51
音で聞くものと目で見るものは確かに違うね、しかし肩書が欲しくて西尾維新先生のなまえを騙る人間がでてくるとは
2021/03/06 00:05
相手の内容にかかわらず評価を入れる相互クラスタはどうかと思うけどお互いを励まし合うような作者同士の交流は大事だと思うよ
2021/03/06 00:15
漫画村が潰れたら印税が倍になった漫画家さんもいるらしい
2021/03/06 00:16
なろう書籍化作品のアニメ『二度目の人生を異世界で』作者のヘイト発言やキャラ設定などで主要声優が一斉に降板はやばいとおもういろいろな意味で
2021/03/06 00:18
なんかなろうはネトウヨの巣窟みたいにハーバービジネスオンライで書かれてるよ・ほんと空気がやな感じになってきたね
2021/03/06 00:19
批判は人を成長させるんじゃなくて批判すれば自分に相手を服従させられると思ってるだけじゃないかな?
2021/03/06 00:28
集 悪役令嬢テンプレは使われすぎたゆえに簡単に使いづらくなった気がする
2021/03/06 00:30
それにしてもなろうの読者はストレス展開を嫌い過ぎでないかい?
2021/03/06 00:31
反対69、賛成168でTPP11が承認されましたかこれはまずいですよ
2021/03/06 00:32
一部の人間にきもいと言われたって別にいいんでないかい?
2021/03/06 00:34
カジノ法案まで通ったのか、特定資金貸付業務で身を持ち崩す人も増えそうだし卸売市場法改正案まで?!
2021/03/06 00:36