余りめ 一別
「長居しすぎてしまいましたね。久々の再会があまりに嬉しくて、時を忘れてしまいました」
源次郎様はお帰りになられる際、そう仰って苦笑いを浮かべていらっしゃいました。
「私もです。源次郎様とお話する時間があまりに楽しくて、少し飲みすぎてしまいました」
火照る顔で、私は源次郎様に微笑みかけます。仏門に入った身だというのに、少し羽目を外しすぎてしまって。恥ずかしいですけれど、きっと今の私は耳まで真っ赤なのでしょう。
「本当に、源次郎様とお会い出来てとても嬉しかったです。幸福な、一時でございました」
「ええ、まことに」
思いもしなかった、再会。
それは、本当に嬉しいもので……幸運なことだと、思うのです。
この同じ天の下、私達は離れ離れになっても互いに懸命に、生き抜いてきた。その、証なのですから。
「これでまた、お別れでございますね。今は戦の最中。また気軽に会う……ようなことは出来ないでしょうね……」
「そうで、ございますな……」
源次郎様は、ふと目を伏せになられます。
「それがしは、関白殿下の使いとしてこの八王子に参りました。またすぐに、箱根の殿下の下へ戻らねばなりませぬ……それに、戦が終わればまた大坂でのお役目に戻されるでしょう。気軽に、という訳には参りませぬな……」
あの日。新府の側で源次郎様と別れたあの時。
きっと、あの場で私達の道は分かれてしまったのでしょう……
「……もう、源次郎様は『豊臣の武士』であらせられますから」
武田は、滅びたのです。
私が、源次郎様を留め置く楔など一切残っていないのです。
武家の姫ですらない、しがない尼僧の私には。
「そう、ですね……」
源次郎様は、本当、寂しいお顔をなされておりました。
そして、
「……最後に一つ、松姫様にお知らせしたいことがありました」
そのように、仰って。
「この戦が終わり大坂に戻れば……それがし、嫁を娶ることになっております」
……えっ?
「まぁ、それはおめでたいことではないですか。お相手は……?」
「豊臣の重臣、大谷刑部様のご息女でございます。太閤殿下が膳立てをしていただいた縁談でありまして、これを受ければそれがしはもう、名実ともに豊臣の家臣……信州上田の源次郎ならず、豊家馬廻『真田左衛門佐信繁』と、名乗りも変えることになりました」
「そうですか。なら、軽々しく源次郎様などと呼べませんね」
そのお話を聞いて、私は少し寂しく思ってしまいました。
奥方を娶り、名乗りも変えては、もう源次郎様は紛うことなき豊臣の家来でございます。『武田の者』では、なくなってしまう……
こうやって、私の知る武田の家は、少しずつ色褪せて消えていくのですね……
「ええ、ですから……その前に、松姫様にお会い出来て良かった」
穏やかな声で、穏やかな顔で、源次郎様は私に語りかけます。真っ直ぐ、私の顔を見て。
「それがしは、豊臣の家臣となります。しかし、決して忘れませぬ……武田の武士としての、誇りを。諏訪のお屋形様よりお教えいただいた、数多くのことを。そして……松姫様との、約束を」
「それがしは、忘れませぬ」源次郎様は、力強い言葉でそう仰りました。
とても頼りになりそうな、屈託のないお顔をされて。
「次にお会いするとき、それがしは、『日ノ本一の武者』でございます」
源次郎様のお供の方が、馬の手綱を引いてこちらに近づいてきます。
その手綱を受け取られると、源次郎様はばっと馬に跳び乗られて。
「では、御免仕ります」
「ええ、どうかご健勝で。ご武運を、お祈りしております」
源次郎様は、手綱を引かれるとゆっくりと馬を進められました。
お供の方を引き連れて、そのお背中はまるで去ることが心底名残惜しそうで。
同じような想いを抱えながら、私は山門の前で小さくなっていく源次郎様のお姿を、消えて見えなくなってしまうまでじっと見つめておりました。
もう、武田はない。
源次郎様は豊臣の者で、私は仏門に入り。
互いの道は、すでに分かれてしまっています。
けれど、この天の下。
互いが、互いの場で必死に足掻いていることを存じていますから。
それ以来、私は二度と源次郎様にお会いする機会には恵まれませんでした。
当然、関白様直属の馬廻りの方に一介の尼がお会い出来るはずもない。
あの再会は、まるで夢か泡沫のように消えてしまった一時です。
それでも、今一度。
源次郎様にお会い出来たことは、私にとってかけがえのない出来事として、胸に大事に納めております。
何もかもを失っても。
私は『独り』ではないと、気づくことが出来たのですから。




