表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/7

その五


 帝都ドームの大観衆が息をのんで見守る中、HOWのエース福住と屯倉の今日三度目の対決が始まった。前二回は、ランナーがいない展開だったから緊迫感がなかったが、今回は違う。終盤七回、それも、ノーアウト一、二塁、まさに、王者の大チャンスであった。

 激しく鳴り響き始めたトランペットの中、競羅が声を上げた。

「さあ、このあと、奴はどうするのだろうね」

「普通に考えたら、チームが勝つために打つんすけど。もし、ここで、逆転なんかしてしまったら、Sコースは台無しになるかもしれませんからね」

「となると、まずは、同点に・・」

 ここで、観客たちの大きな、ためいき声が。屯倉の打った球が上空に上がった。だが距離はまったく伸びずセカンドへのフライだ。セカンドの境がフライを捕る構えをした。

 とそのとき、セカンド塁審が手を上げてアウトの宣告をした。

「インフィールドフライすね」

「また、長い横文字かよ」

「仕方がありませんよ。これも野球用語すから、今みたいにノーアウト一塁二塁の時、内野にフライが上がった場合、その時点でアウトを宣告するんす。そうしないと、わざと落として、ランナーを三塁と二塁の両方でアウトにすることもできますから」

「なるほどね。そういう、ずるい行動は防がないといけないからね」

「やはり、姐さん、知らなかったんすね」

「ああ、そんな細かいことなんて知らなくても、何とかなったからね。それよりも、こんな風に初球を内野に打ち上げるなんて。いくら、球威に押されたといっても、せっかく同点になるチャンスだったのに」

「ですが、同点からサヨナラ勝ちをしても、Sコースの達成にはなりませんからね」

「では、奴はSコースのためなら、チームが敗戦してもかまわないということか」

「そうとは限りませんよ。この七回、このまま点が取れなかった場合、六番で終わることになります。八回が三者凡退だとすると、九回は一番から始まることになります」

「それでは、三番で終わって奴に回らないだろ」

「そうなんすけど、僕は回ってくると思いますよ。九回に一人でも出ればいいわけですし」

「けどね、福住投手の調子から見ると、それは難しいよ」

「でも、九回に最低一人以上は出ないと、逆転サヨナラは成立しないんす。つまり、Sコースを達成するには、どうしても、その条件をクリアしなければならないんす」

「ああ、言われてみるとそうだね。奴にとっては、その確率に賭けたわけか。けどね、奴が打たなくても、このまま、ここで、別の選手が同点もしくは逆転・・」

 競羅の言葉の途中、打球の鈍い音がした。王者の五番マーティが福住の四球目を引っかけた音だ。ボールはショート正面に転がり、六、四、三のダブルプレーが成立した。

 王者の攻撃が終わり、湧き上がった球場が一瞬のうちに沈黙した。

「これで、二人の選手が出ないと、九回、奴には回らなくなったか」

「そ、そうすね。屯倉選手は、このダブルプレーを回避したかったんすよね。だから、フライを打ち上げたんす。しかし、結局はそうなってしまいましたけど」

「まあ、物事はそんな計算通りにはいかないよ。これで、今日はもう成立はないね」


光岡の投球はすばらしく、八回の表、HOWは三人で攻撃を終えた。そして、試合は八回の裏に入った。福住の投球も負けず劣らず冴えていて、王者はすでにツーアウトである。

「福住投手、本当にいい球を投げるね。まだ、王者はノーヒットだろ」

「ええ、スタンドが大きくざわついています。ノーヒットノーランまで、あと四人すから」

「あんた、またまた長い言葉を、ノーヒットはわかるけどノーランって?」

「ノーランというのは点を取られていないという意味す。しかし、ここまで、ノーヒットノーランとは、福住投手は本当にすごいすよね。これは、もしかして出るかも」

「何が出るのだよ?」

「だから、ノーヒットノーランという記録すよ。相手を無安打無得点に抑えるということは、プロの世界ではとても難しいことなんすよ。まだ百人もいませんから。これを間近で見られるなんて、今日の観客は幸せすよ」

「ちょい待ちなよ。そうなるとSコースというのは、どうなるのだよ?」

「今はそんなことを言っている場合ではありませんよ。大記録達成前なんすから」

「でも、屯倉っていう選手、まだ、あきらめてないと思う。あそこで、何か二人の選手と、こそこそ話し合ってるようだから」

 ここで、天美が王者の一塁ベンチを指さして声を上げた。確かに屯倉を含めた三人の選手が、密談のようなことをしているのだ。そして、数弥は、

「あれは、そうすね。屯倉選手が指示をしているみたいす。一人は有吉選手すね。もう一人は背番号十番。あれは、大友選手すか」

「そんな記録なんて作られたら王者の恥だからね。何とか阻止しようとしているのだよ」

 そして、試合は進み、最終回九回の裏、王者の攻撃となった。

【選手の交代をお知らせいたします。九番、ピッチャーの光岡に代わりまして、ピンチヒッター大友、背番号10】

 球場内に流れたアナウンスの声に競羅が声を上げた。

「これだよ、これ! 代打代打!」

「姐さん、うれしそうすね」

「そうだよ、今日は一度もなかったからね。これで、この子にも説明ができるし」

「そういえば、姐さんはピンチヒッター専門でしたか」

「そうだよ。この一打席に集中する心、これが何ともいえないよ」

 一方、ピンチヒッターに入った大友選手は、福住投手の球を何度もカットしていた。投球数十二球、ついに、根負けしたのか、

『ボールフォア』

球審の声が上がり、大友選手は一塁に向かった。

 九回裏、待望の先頭バッター出塁に球場は大きな歓声に包まれた。

「大友選手らしいすね。バッティングが、ねばっているというか、いやらしいんすよ。さすが、屯倉選手の信奉者の一人すか。チームではくせ者と言われています」

「つまり子分ね。もう一人の、あいつも子分か」

「有吉選手すか。そうすね、彼も屯倉選手を尊敬しているみたいす。『屯倉さんみたいに、ゲームを支配できる選手になりたい』と日頃から言ってますから」

 そして、その有吉選手が、ネクストバッターズサークルから、バッターボックスに向かった。一番の倉沢が三振で倒れたので、ワンナウト一塁である。

大応援の中、有吉はバッターボックスに立つと、送りバントの構えをした。

 福住が初球を投げた。そのボールはバットに当たったが、ファールゾーンにころがった。

 二球目、突然、有吉がバントの姿勢からバットを引いて、スイングをしたのだ。

「バスターす!」

数弥は思わず声を上げた。観客の何人かもバスターと叫んでいた。

転がったボールは、前進してきたサード久野の横を抜けていった。慌てたショートの河合が回り込んで取ろうとしたが、前へ弾いてしまった。

 河合がボールをにぎったとき、有吉は、すでに一塁ベースを駆け抜けていた。

 スコアボードにはEのランプがついた。

ワンナウト一塁二塁、九回の裏、土壇場で王者にチャンスが回ってきた。うおおおおおおお! 津波のように、せまりくる観客の声が響いてきた。競羅も思わず声を上げた。

「おいおい、来ちゃったよ来ちゃったよ」

「ええ、あのショート、わざと球を弾いたかもしれませんね」

「では、あいつも八百長の仲間か」

「いや、ノーヒットノーランを達成させるために弾いたと思うんす。有吉選手は足が速いので、あのまま一塁に投げても微妙なタイミングでしたからね。しかし、ここでバスターを仕掛けるなんて。あっ、バスターというのは今みたいなことを言うんす。バントを防ごうとして相手が前進してきたら、すかさず、バッティングに切り替えて打つことすよ」

 数弥はそう、バスターについて説明をしたが競羅の方は、

「そういえば、さっきも、この有吉という選手だったね。エラーを誘ったのは」

「そうでしたね。彼もけっこう、くせ者すね」

「ああ、屯倉の子分は、そんなのばっかりだね」

そして、三番オルソンがバッタボックスに入った。それを見た競羅は、

「また、外人さんだけど、今度も併殺打ということはないよね」

「ええ、有吉選手は、かなり足が速いですし、その可能性は少ないと思います。ですが、逆にそうなると・・」

「そうなると何だよ?」

「同点のランナーが三塁に続いて、逆転のランナーが二塁に行くということになりますから、屯倉選手とは勝負をしないという可能性が高まります」

「確かにそうだね。まともな神経なら、敬遠して五番と勝負をするね」

「でも、あの構え、オルソン選手、サヨナラホームランを狙っていますね」

「ここで、ホームランか」

「ええ、外国人の選手は、このようなとき、アッパースィングをすることが多いんすよ。目立つ活躍をすると新聞に大きく名前がのり、自分の国でも報道されますから」

「アッパースイングって、あれだろ。バットをボールの下から当てるように振るという」

「姐さん、それは知ってたんすね」

「ああ、人によく言われるし、こっちも、試合の時、それを実践しているからね。その方が身体に力が入って遠く飛ぶから」

「そうすね。でも、ミートは難しいすよ。球威がある球だと空振りも多くなります」

「つまり、ますます、ゴロが転がって、併殺打になることはないね」

 競羅の言葉の途中、主審の大きな声が、

『ストライクバッターアウト』

 オルソンが三振をしたのだ。それを、確認した屯倉は余裕の表情で、バッターボックスに向かった。競羅たちには、それが薄笑いにも見えた。

【四番センター屯倉 背番号8】

 アナウンスの声に、もう球場の熱気は最高潮だ。キャッチャーの道尾、そして内野手たちが福住投手のもとに集まってきた。しかし、HOWベンチの方は動きがなかった。

「ベンチとしては、ここで塚間投手に代えたいのですけど、さすがに、この状況では代えることはできませんね。エースですし、ノーヒットノーランがかかっていますから」

「もう、九十九パー、奴の勝ちだよ。ホームランを打っておしまいだろ」

 競羅もそう言い、天美は難しい顔をしてグラウンドを見つめていた。

そして、この試合展開をバックネット裏から、にやりと笑って見ていた人物がいた。天美が気になったというサングラスの男性だ。その男は、

「やりますなー、屯倉君。塚間投手が出なくても、Sコースが成立するような展開に持っていくとは、これは、もう恐れ入りました。しかし、こんなことになるとわかっていたら、二日間とも、賭けの対象にすればよかったわい」

 やがて、内野手たちが持ち場にもどり、試合が再開した。

福住が屯倉を見つめ、初球を投げた。快音が走った、シュートをたたいたのだ。ボールは三塁の頭を越えて、そのまま三塁線をフェンスに向かって転がっていった。

「あれはファウル」

天美のつぶやきをよそに二塁ランナー大友、続いて一塁ランナーの有吉が三塁ベースを回った。ボールは、ようやくHOWのレフトの藤代がつかんだところだ。

有吉が両手を挙げながらホームベースを踏んだ。

『ゲームセット』

 主審の声が上がった。逆転サヨナラ勝ちに王者ファンたちは大興奮である。逆にノーヒットノーランを逃した上、逆転負けをしたHOWの方はお通夜状態であった。

 だが、ここで、そのHOWのベンチから、監督の宇治谷が顔色を変えて主審に向かっていったのだ。そのあと、厳しい表情で主審に詰め寄っていた。

 宇治谷の抗議に、主審たちは三人の塁審を集めて協議をし始めた。その協議が終わると、マイクを持ち、球場内の観客たちに向かって声をあげた。

『ただいま、HOWの宇治谷監督から、屯倉選手の打球がファウルではないかとのご指摘を受けました。よって、試合成立を巡り、しばらくの間、お時間をいただきます』

主審の声に、HOWファンが集まるレフトスタンドから歓声が巻き起こった。

結局、HOWの抗議が実ったのか、ビデオ判定によりファウルと認定され、試合が続行となったのである。HOWの選手たちは守備に戻った。

「内角低め、ボールになるシュートすか。難しい球を打ちましたね。あれは、窮屈な姿勢になりますから、誰が打ってもファウルになりますね。しかし昔だったら、試合は決まっていましたよ。ビデオ判定なんてありませんから」

「ああ、けどね、結果は一緒だろ。よく見てみな、奴は余裕の表情を浮かべているよ」

だが、ここで、一、二塁にもかかわらず、キャッチャーの道尾が立ち上がったのだ。

 思わず数弥が声を上げた。

「えっ、ここで敬遠すか!」

 ライトスタンドからは大ブーイングである。それはそうだろう。

 屯倉は、絶対に打てない遠さのボールが目の前を通過していくのをにらみつけていたが、フォアボールが決まると、くやしそうな顔をして一塁に向かっていった。

 結局、マーティは平凡な内野フライに終わり、試合は一対〇でHOWが勝利をした。

試合が終わった後、ヒーローインタビューが始まった。むろん、お立ち台にあがったのはノーヒットノーランを達成した福住投手だ。福住投手は、地獄から生還したようなゲームの展開に興奮した口調で、インタビューを受けていた。

 そのインタビューを見つめながら数弥が声を出した。

「本来なら、あそこにいるのは、屯倉選手だったんすよね」

「ああ、そうだね。しかし、まさか、こんな展開になるとは思わなかったよ。こうなったからには、明日も、ここに来るのだろ」

「ええ、そういうことになります」

「これは、明日は荒れるだろうね」

競羅はなんとも言えない顔をしてつぶやいていた。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ