表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
キラキラ探偵と首無しオルガ  作者: 月屋アラヌ
5/5

馬米治六号


 ビンジリンからの電話を切って僕は、大きく深呼吸した。

 起きてみれば昼過ぎの一番暑い時間帯。耳に当てていた受話器も汗まみれ。


 とりあえずシャワーを浴びて汗を流す。さっぱりしたらすごく腹が減ってたのに気づき、行きつけの料理屋に出掛けた。


 胡瓜きゅうりの冷菜と水餃子を注文し、まずは胡麻油が絡んだ胡瓜をパリパリ噛みながら、さっきの電話の内容をぼんやりと反芻した。


 謎の多い、奇妙な殺人事件である。

 あの優秀なビンジリンてすら、どこから手を着けていいのか戸惑っているようだった。


 あの被害女性は何者で、誰に、なぜ殺されたのか。手口からして、行きずりの強盗犯とは考えにくい。

 犯人にビアンカと間違えられて殺されたのかもしれない。あるいは、彼女の成りすましと今回の殺人に、何らかの関連があるのかもしれない。


 続いて運ばれてきた水餃子を、茹で汁ごと匙で掬い、かぶりつく。

 つるりとした皮は噛むともちもちの歯ごたえで、中から溢れる豚肉の脂の旨味とセロリの香味が、口の中に流れ込む。


 被害者と犯人の正体。殺人の理由。そして、本物のビアンカ・ウェンの行方。……謎が山盛りだ。

 その上、人形だらけの部屋にベビーシューズ、人間を罠にかけるような殺害方法ときては。


 しかしいずれにしても今の僕は、捜査には関われない。


 それもこれも全部、現場に現れたあの変な男、吉良綺羅太郎のせいである。

 奴は、明らかになにか事件に関わる重要な情報を握ってる。もう少しで、それが引き出せた。なのにその取り調べが裏目に出て、僕はこうして理不尽な処分を受けてる。


 キラキラ太郎、すかした金持ちの色男め!

 あいつのせいでこっちが今こんな屈辱を受けてることなど、当の本人は知るよしもないだろう。


「すいません、水餃子追加で」


 ……それにしても、いつものことながらここの水餃子は旨すぎる。食べるのに夢中でつい色々どうでもよくなりそうだが、恨むべきはあいつだ。

 あの野郎、今度会ったら文句のひとつも言ってやる。こっちは遊びじゃないんだぞ!


 とはいえ、財閥の御曹司と市警の警官じゃあ住む世界が違いすぎて、この先二度と会うこともない気がするが。


 などととりとめもなく考えつつ、ふと店の入り口に目をやった瞬間、ちょうど入ってきた羽織袴姿の老人と目が合った。


「おお……浦野様、やはりこちらに」


 品の良い白髭の老人が、僕に声をかける。え、ちょっと待てよ。

 なんでこの人が、ここに来るんだ。


「昨日はうちの綺羅太郎が、大変失礼いたしました。

 本日は他ならぬ浦野様に、折り入ってお願いがございまして」


 吉良(きら) 馬米治ばべいじ

 昨日、綺羅太郎を迎えに来た、彼の大伯父さん。音又財閥の総帥じゃないか。

 どうしてこの人が、僕なんかになんの用で、わざわざこんなところに。


「あの、いったい……」


「浦野様、突然のお願いで恐縮ではございますが、これより陋宅ろうたくまでご足労いただけませんか」


 馬米治翁ばべいじおうは、今日は杖をついてはいなかった。

 水餃子の最後のひとつを匙で掬ったまま呆然と固まっている僕に、意外なほどの早足でツカツカと歩み寄る。


 そしてなんと、有無を言わさず僕の両肩に手を掛けて、椅子から持ち上げたのである。


「うわっ!」


 嘘だろ。


 僕だって小柄な方じゃないし、この痩せたじいさんより頭ひとつは大きいはず。

 なのに馬米治翁はその僕を、まるでシャツを干すときみたいに、ひょいと中空に持ち上げてしまったのだ……あまりに突然のことで、逃げる間もなかった。


「あっ、あのっ!」


「外に車を待たせてあります」


「ちょ、吉良さん! とり、あえず、離せ……離して、くださいよ!」


 足をじたばたさせて叫んだその時、店の戸口から、鈴を振るような声が飛んだ。


「およし六号!」


「!」


「ご機嫌よう、浦野様。またお会いできて嬉しゅうございます」


 モダンな断髪、白皙の美貌、大きなリボンのついたワンピース。

 油じみた下町の料理屋に突然現れたお嬢さんは、あまりにも場違いで、周囲から浮きまくっている。


「……凛子さん」


 それは吉良綺羅太郎の妹君の、凛子さんだった。


「ごめんあそばして、浦野様。

六号はわたくしの護衛用に、力を強めに調整してあるんですのよ」


 怪力の老人が素手で僕を吊り上げ、更にそこに小さなお姫様みたいな美少女が現れたものだから、店中の客が食事を中断して僕らに注目している。


「あら」


 周囲の視線に気づいた凛子さんは、優雅に微笑み、ふんわりとお辞儀をした。

 馬米治翁は僕を床に下ろす。店内の客たちは凛子さんの浮世離れした可愛らしさに、ほぉっと呆けたため息を吐く。そして、やっと地面に足のついた僕は、よろけて机にぶつかった。


「なんなんです、これは……」


「お迎えに上がりましたの。

 浦野様に、兄を助けていただきたくて」


 お嬢さんはあくまでも淑女然として、白いレースの手袋を嵌めた小さな手を、僕に差し出してにっこりした。





「先程はとんだご無礼をいたしましたな、浦野様。お許しくだされい」


 料理屋の表に待たせていた運転手付き最新式の蒸気自動車スチームヴィークルに乗り込んだ僕に、馬米治翁、もとい六号? は、重々しく頭を下げてきた。


「はあ……」


 この不気味な老人、……吉良馬米治ではないのか。六号ってのは、彼の名前なのか。常識外れの怪力、いったい何者なんだろう。

 警戒しながら痛む肩を擦る僕に、向かいに座った凛子さんがいたずらっぽく微笑む。


「浦野様、この者は、吉良馬米治と世間に名乗っておりますけど、本物の馬米治ではありません」


 凛子さんの言葉に白髭の老人は、ホッホッと笑って頷いた。


「人間ですらありません。

 これは馬米治六号。兄の作成した、機械人形でございますの」


「……は?」


 思わず、口が開いてしまった。

 ありえない。


 等身大の機械人形なら、これまで僕だって見たことがある。百奇公園(パーキー・パーク)の見世物小屋なんかにいる奴だ。


 遠目には人間そっくりだけど、近くで見て触れてみれば、さすがに人形だとわかる。

 まるで生きてるように、煙草を吸ったり楽器を弾いたりして見せるけど、実際には決まった動きをして、決まった言葉を喋るだけの、高価な玩具みたいなもの。……物好きな金持ちが、調度品として家に置いてたりもする。

 そうだ、あの殺人現場の屋敷にだって置かれていたと、ビンジリンに聞いたばかりだった。


 でも目の前の老人は、見た目にも動きにも、不自然なところはまったくない。顔の皺から威厳ある仕草や喋り方まで、どう見たって本物の人間である。

 そもそも僕と会話をしてるし、明らかに自分の意思で動き回ってるし、人形どころかただの人以上の存在感すらある。

 大財閥の総帥と言われたら、なるほどと納得せざるを得ない、重厚なオーラを漂わせてるじゃないか。


「六号、浦野様に証拠をお見せなさい……うふふ」


 なにを言い出すんだ、このお嬢さんは……と呆れていたら、凛子さんが僕の顔を見て、可笑しそうに笑い出した。

 ああなんだ冗談か、と安堵しかけとき、謎の老人がいきなり、自分の両耳を塞ぐように顔の横に両手を掛けた。


 カチリ、となにかの外れるような音がした。

 と思ったら、老人は自分の頭を、そのまま真上に持ち上げる。


 ずるり。


「う゛お゛ぁ゛っ!」 


 首が、外れた。



 *



 老人の頭部がすぽんと、首の付け根から、外れて取れた。


 本人の手で持ち上げられた老人の頭部は、体から離れながらもまるで生きているようにしか見えず、眩しげに目をしばたたき、えへん、と咳払いをした。


 よく見ればその首、完全に分離しているわけでもない。

 真っ直ぐな切断面から細いチューブやワイヤーのようなものが一尺ばかり伸びて、着ている着物の衿元と、顎から続くしわびた首筋との間を、繋いでいるのだった。


「こっ、……なんだこれっ! こんな……!」


「お見苦しいものをご覧に入れましたわね。

 ご理解頂けましたかしら、浦野様」


「……信じられません……いや、まさか、……」


「これは吉良家の重大な秘密です。浦野様を信頼して、お話することですよ。

 実は本物の大伯父は、もう何年も病に伏せっておりまして、人前に出ることもままなりませんのよ。

 それで兄がこのとおり、大伯父の姿に似せた機械人形を何体か作りましたの。

 吉良馬米治は無事息災で、音又財閥の事業経営になんの不安もないことを、内外にアピールするために」


 凛子さんが声をひそめたために、蒸気自動車スチームヴィークルの中で僕たちは、顔をぐっと寄せ合う格好になった。

 凛子さんの大きな目を縁取る睫毛の長さ。しかもなんだか、いい匂いが……いかんいかん、こんな子ども相手になにを考えてるんだ僕は!


「ちょっとしたセレモニーへの出席などには十分です。これまで誰にも見破られたことはありませんわ。

 ああ六号、もうよろしくてよ」


 凛子さんの説明を呆然と聞く僕の目の前で、機械人形六号は、カチリと音を立てて首を元に戻した。

 戻してしまえば、そこにいるのはどう見ても、羽織袴姿の生きた老人。目を細めて鷹揚に白い顎髭をしごく仕草など、とても作り物の人形とは思えない。


 衝撃だ。まだ心臓がバクバクしている。

 これが、人工的に作られた機械人形だと? それも、あのふざけたキラキラ太郎の手で?


 あいつ、いったい、何者なんだ。


「兄は天才です」


 こちらの心を読んだかのように、凛子さんが言った。


「その兄を助けることができるのは、浦野様、貴方だけなのです」



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ