表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/3

ある男の敬愛と懺悔。そして独白



  「 ある男の敬愛を伝える連絡 」



 あ、母さん?

 俺。

 うん、仕事は上手くいってる。そりゃあ、まだ新人だからヘマはするけど。

 充実しているよ。え? 飯? うーーん。まあテキトーーに喰ってる。や、大丈夫だから。心配しなくていいから。それより、給料でたからさ。うん、すこしだけど送っておくから。

 うん、うん。大丈夫。しっかりやってるから。

 兄さんにもよろしく伝えといて。母さんも風邪とか気をつけて。




  「 独白・4 」


 容子夫人はお一人でございました。

 噴水の前は、大勢の人々で賑わっております。

 待ち合わせなのか、しきりに時計を気にしている人がいます。

 二人で、あるいはもっと大勢ではしゃぎながら、たむろしている人達がいます。

 子供を連れた母親達がいます。

 スーツ姿で鞄片手に忙しそうにしている男達がいます。


 そのなかで、容子夫人のまわりだけが、ぽっかりと空いておりました。


 まるで見えない壁があるように、人々は容子夫人から絶妙な距離をとっているのです。

 ですがその事実に容子夫人が悲しげにしていたり、みじめな様子はありませんでした。

 容子夫人は本日もにこにこと穏やかな笑みを浮かべては、行き交う人々に盛んに挨拶をしております。


「こんにちは。良いお天気で」


「こんにちは。いかがお過ごしでしょうか」


「こんにちは。おかげんいかがでしょうか」


「こんにちは。ここは一体どこなのでしょう」


 大抵の人々は、己に投げかけられる声に全く頓着とんちゃくすることなく、通り過ぎていきます。これは不思議な事態でございました。

 わたしの目からみても、容子夫人は一風変わった格好をしております。


 本日の彼女のコーディネート(この言葉は最近妻が毎朝口にするので、すっかり覚えてしまいました)は、藤色のフリルがたんとついたブラウスに、たっぷりと長いスカートでございます。スカートから見える足元には赤いエナメルの靴を履いております。

 さらに白髪頭には、色あせた造花でごてごてと装飾された派手な帽子です。そして左手に杖。

 右手には黄色いくまのぬいぐるみを抱えています。

 くまはどういう必要性からなのか、桃色の毛糸で編まれたケープにくるまれております。そのくまを容子夫人はさも大事そうに、ひしと小脇に抱えているのです。


 ひとのなかであっても、なかなかに個性的というか、奇抜な格好でございます。

 この格好のせいで、皆が容子夫人を無視しているのでしょうか。いいえそうではなさそうです。周囲の人々は意識的に無視しているわけではなさそうです。

 そういう時に人々からある程度かもし出される、気まずさや、あざけり。好奇心。思わず目をそらしてしまう後ろめたさなどが、皆無なのでございます。

 わたしは首をひねりました。


 観察を続けていくと、わたしはある点に気がつきました。

 どうにも容子夫人は頼りなくみえるのです。

 高齢のためではございません。

 彼女の輪郭は他の人々と比べ、実に頼りなくぼやぼやとしているのです。どうしてなのでしょうか。

 わたしは思わず彼女の方へと、大勢に見つかる危険をおかして行きかけました。

 その時です。


 わたしの真ん前に、ぬっと男の足が突き出されのです。

 わたしは驚いて、その場で止まってしまいました。

 見上げた先にある人影は、大きく広げた片足でわたしの前方をふさいでおります。そうしておきながら、わたしを見下ろしておりました。

 どうやら意図的にわたしの進路をふさいだようです。

 かちっとした制服姿の男でした。

 手に持った特殊な形のはさみをカチカチと鳴らしながら、男はわたしに向かって言いました。


「こんにちは、取締役。こんな所で会うとは奇遇じゃあないか」


 濃紺の制服に身を包み、改札鋏かいさつはさみをもつ男は、紛れもなく猿川でありました。




  「 ある男のとおく離れた場所からの懺悔の電話 」



 母さん。

 だいすきなおかあさん。

 ごめん近くにいられなくて。

 今、母さんがすごく大変だって分かっている。けれど仕事でどうしようもないんだ。

 母さんが元気だった時。一度招待したシンガポール。覚えている? もう全然覚えていない?

 とにかく今、シンガポール支社にいるんだ。金なら送れる。俺がしてあげられるのはそれだけだ。

 あとはきっと兄さんがなんとかしてくれる。

 母さん。かあさん。俺の声が聞こえてる?

 ちがうよ、俺は父さんじゃない。父さんはずっと前に亡くなっているだろう。

 俺は母さんの息子だよ。

 母さん……ほんとごめん。




  「 独白・5 」



「こんな所で会うなんて奇遇じゃあないか」


 猿川はひそめた声でわたしに向かって話しかけます。

 そうしながら、しゃがみ込み、ほどけてもいない靴ひもを結び直し始めたのです。

 成る程。

 周囲の目をひかぬ為の工夫なのでしょう。

 そうまでして、この男はわたしに何の用があるのでしょうか。

 わたしの困惑こんわくが伝わったのか、猿川は「そんなに緊張することはない。君と俺との仲じゃあないか。駅前までお散歩かい?」と、尋ねます。


「……いえ。別に」

 わたしはいらぬ事は、口にせぬよう用心しました。


「ふうん。それにしてはやけに熱心にあっちを見ていたねえ」

 そう言うと、顎で噴水の方角をしゃくってみせます。どうやら一部始終を見ていたらしいです。


「うし鬼がひとの影を見つめるのは、至極当然のことでございますよ、旦那」

 わたしはつとめて明るい口調で言いました。

 ですが猿川には通じなかったようです。


「へええ、こんな真っ昼間の駅前広場で、食事かい。いやはや懐古主義の筆頭ともなればきもが据わっているもんだ。いいさ。俺には構わずに、食事に行きたまえ」

 靴ひもから手を放し、猿川は立ち上がります。そして靴先で、地面から出ているわたしの後頭部をつつくのです。


「そら、行けよ」

 つつく力が増します。猿川の意地の悪さを、わたしは感じました。


「その醜い姿を衆人にさらしてこい。面白いくらい皆が騒ぎ立てるぞ」

 猿川は例の爽やかな笑みを浮かべ、わたしを見下ろしております。

 ですがその目の冷徹れいてつなこと! わたしは溜め息をもらしました。

 この男から逃れるのは、どうやら容易ではなさそうです。


「降参ですから、そんなにいじめないで下さいまし。旦那」

「なんのことか俺にはとんと分からぬが」


「わたくしは、そら、そこの。容子夫人が気がかりだっただけでして。はい」

「……ほお」


「あのご婦人。容子夫人でございましょう?」

「ああ。確かに。しかしお前よく見つけたね」


 わたしが素直に白状しますと、一転機嫌よく猿川が目を細めます。


「それで? 彼女のどこがどう気にかかったんだい?」

「ええ、それは。……なんですか。わたくし共、どうにも人様に比べ目がさほど良くありません。頭も悪いもんですから、旦那にお聞かせする程の話しかどうか。自信がもてませんでして」


「うん。うん。そうかい。いいから、言ってご覧。お前の目から見て彼女はどうだい? なにをそんなに気にしているんだ?」


「ええ。それがね、旦那。全くもって馬鹿ばかしい話し。わたくしの気の迷いなのかもしれません……」


「能書きはいいから、早くしろ!!」

 焦れてきたのか、猿川はまたもや後頭部を突きます。


「へい。これはとんだ失礼を。……どうにも容子夫人。うすくなって見えますんで」


 わたしはとうとう、猿川にわたしが抱いた懸念けねん吐露とろしました。するとどうでしょう。

 猿川は、笑い声をもらしたのです。

 きっと人気のないところでしたら、この男は大口を開けて爆笑していたのかもしれません。しかし人の目をひくには充分でした。げんに何人かは、こちらをちらと眺めます。

 そのなかには容子夫人もおりました。

 

 夫人は我らを見つけますと、「まあ! まあ! まああ! こんにちは!」


 一際ひときわ大きな声でそう言いながら手を降ります。

 彼女が手を降ると、黄色いくまも一緒に右へ左へと動きます。

 随分派手な行動にも関わらず、誰も見咎みとがめる視線をおくりません。

 夫人だけが、奇麗にこの場所から切り離されているようでした。

 わたしはなんだが、その光景に寒気を感じました。

 多くの人々が行き交う華やかな駅前広場が、見知らぬ得体の知れない世界に思えてきたからです。


「……不思議かい?」

 容子夫人におざなりに手をふりかえすと、猿川が小声でわたしに語りかけます。


「誰も彼女を見ない。気がつかない。けどお前はその目で、彼女を見ている。周囲の異質な対応に気がついている。そうなんだろう? 筆頭くん?」

「……どういうことなんですか、旦那?」


「全部君たちのおかげだ」

 そう言いながら、猿川は目を光らせました。


「我らの? 我らは夫人になにもしておりません」


「本当に困っていたんだ」

 猿川が言います。

 苛立いらだちを多く含んだ口調でしたが、それだけではありませんでした。

 

「あの婆さんは家から出るなと言ったって、聞きやしない。いつも街をふらついては、周りに迷惑をかけるんだ」

 猿川は口の端を、醜く歪めます。


「特に困るのはああして、俺の職場の辺りをうろつかれることだ。想像できるか? 一般市民から駅の窓口に苦情がはいる。頭の可笑しいお婆さんがいる。気味が悪い。不安になる。可哀想だ。保護してくれと」


 抑えきれない憐憫れんびんが男の奥底にはありました。


「その度に俺は恥をかく。同僚から憐れみのこもった目で見られる。あるいは馬鹿にされる。上司には、どうにかしたまえと説教される。どうにかしたまえだって? どうにかできてたら、とっくにしてたさ!」


 激昂げっこうに満ちた声は、苛立と共に哀しみで彩られています。


「そんな時だ。俺はすごいマジックに気がついたんだ。誰も気がつかなかった、お前らうし鬼の使い道だ。俺は言ったろう? お前らはすごいんだ。お前らが腹をすかせて影を舐める。しかし今までは行き当たりばったりの人間ばかりだ。一回二回じゃあ、なにも変わらん。しかし定期的にうし鬼に影を舐められるとな、」


 わたしはふかく息を吸いました。

 耳にしたくない事実が、今まさに口をぱくりと開けて、わたしを飲みこもうといるのです。猿川はわたしの動揺を嗅ぎ取ったのでしょう。残忍な笑みを浮かべます。


「うすくなっちまうんだ。舐められた本人がまるで影法師になったように。そら見てみろよ。確かに婆さんはあそこにいる。けれど皆、滅多には気がつかない。そうしたらどんな変てこな事をしようが、誰もとがめない。苦情もこない。あいつは好きなだけ、好きな場所を徘徊できる。うし鬼万歳! うし鬼商会万々歳だ!」


 わたしは言葉が出て来ませんでした。

 我らの補食行動が、ひとにその様な影響を及ぼすなど、考えもしなかったのです。

 猿川がそんな悪巧みの為に、我らを利用していたとは! 

 わたしはぐらつく頭を抑え、猿川の靴先にすがり付きました。


「では……あの人たちは……跡地に集まってくるひとたちは……」

 あそこには今だって何十人もの人々がやって来るのです。我らに影を舐められるためにです。


「安心しろ。無理強いなど俺は一度だってしていない」

 得意そうに猿川が言います。


「世の中には、金を払ってでも、うすーーくなりたい奴が、思いのほか大勢いるだけだ。仲間はずれにあって辛い小学生。赤ん坊の鳴き声が煩わしい母親。孤独になりたい女。家族から、仕事から消えてしまいたい男たち。死ぬよりは、うすくなっちまう方がマシってもんだ。あいつ等にとって、うし鬼商会は縋り付くことができる大切な居場所なんだ。お前らは胸をはって、影を舐めてりゃいい」


 猿川の腕にはめている時計が、耳ざわりな電子音を鳴らしました。


「旦那。息子は、この事を……」


 わたしは一番知りたくない事実を猿川から聞かねばなりません。

 猿川に心酔し、嬉々として「お客さん」達の影を舐め続ける息子。それに同胞たち。彼らはーー


 しかし猿川はわたしの疑問に答える素振りも見せず、肩をすくませると、「昼休みが終わる。俺は職場に戻るから、筆頭くんは群衆に見つかる前に消えるんだな」

 そう言ってきびすをかえします。


 その態度にわたしは全てを悟りました。

 信じていた。愛すべき。守るべき家族像が、わたしの中でぐらりとねじまがった様な錯覚に包まれ、わたしは全身を震わせました。もうわたしの知っている平安でのんきなうし鬼の生活など、とっくに消え去っていたのです。

 背を向けた猿川に、容子夫人は幸せそうな顔で手を振ります。


「ごきげんよう。ごきげんよう。皆さまこんにちは」


 誰も彼女の妙ちきりんな様子に、嫌悪感を抱きません。苦情も言いません。

 わたしと猿川以外のひとから切り離された世界で、ひとり。彼女は、にこにこと幸せそうな微笑みを浮かべているのです。


「旦那!」

 わたしは立ち去ろうとする猿川を、再度呼び止めました。


「彼女は、旦那のなんなのですか?」

 わたしは必死に、猿川のズボン裾に手をかけて引き止めると尋ねました。


 猿川の言動の裏に、わたしはいつも僅かばかりの哀しみを感じておりました。それはただのお客に対するものとは思えませんでした。赤の他人に対して、それほどこの男が優しいとは思えないのです。

 猿川は大儀そうに立ち止まりますと、肩から首だけで振り返りました。

 そうしてさも面倒くさそうに、吐き捨てました。


「おふくろ」


 後はもう振り返ることもせず、片手に持った改札鋏を神経質そうに鳴らしながら、駅構内へと消えて行ったのです。




「こんにちは」


「ごきげんよう」


「ここはどこでしょう。あの子はどこでしょう」



 秋の気持ちの良い午後です。

 駅前広場にはいくつもの影が行き交います。そのなかのただのひとつも、彼女を前に止まる事はありません。

 駅の時計が時報を鳴らします。すると噴水が、ざあざあと勢いよく水をあげだしました。

 幼いこどもが数人。たからかな笑い声をあげ、噴水へとおぼつかない足取りで向かって行きます。母親たちが笑いながら後を追います。

 

「あらあら。かわいい。こんにちは」

 

 こどもも。母親も。容子夫人に応える者はおりません。

 わたしはもうたまらない気持ちになって、容子夫人の足元に急ぎました。

 彼女の影は秋のやわらかな日差しを受けて、くっきりとわたしの目に映ります。

 わたしは舌をながく伸ばしますと、ただただ一心に。彼女の影を舐めたのでございます。





                                 完


 

原稿用紙換算枚数 43枚


私派ぼくら様企画「闇フェス」参加作品。


ここまで読んでいただき、ありがとうございました。感想欄に一言いただけると、大変嬉しく励みに思います。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ