表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/1

番外編 海軍提督の手記

 私の名はヴィクトル・ワイエルシュトラウス。

 元海軍の提督(ていとく)だ。

 若い頃から海に憧れ、世界中の海原を駆け抜けてきた。

 花と嵐の軍隊生活。私は我が国の民と富を守るため、たくさんの戦いに参加した。最初はただの一将官として、そして最後には指揮官として。そして、その大部分で勝利を得たと自負している。

 異例の速さで昇進し、軍艦の艦長となり、提督という地位にまで上りつめた。

 もちろん失ったものも多いが、どんな人生でも得たものの陰には、喪失と悲しみはついてまわるものだ。

 常に、である。

 ──ああ、それでも時に心は痛む。

 悲しみを忘れたくて私はさらに働き、戦い続けた。

 そして、いつの間にか我が国に対する大きな争いは収まり、海軍の仕事は戦闘というよりも防衛になっていった。それは国が平和になったということなので、心から喜ばしい。本当だ。

 しかし、やることがなくなると途端に人生は不安定になる。

 そこで、私は以前からやってみたかったことに着手した。

 それは読書であったり、探検であったり、さまざまな国の人々と交流することだったり。

 知ることは、私にとって刺激であり、喜ばしいことだった。

 ──そして。

 気がついた時には、やりたいことのほとんどをやり尽くしていた。生来器用な方なので、大抵のことは人よりも早く、上手にできてしまう。

 私は少し人生を急ぎ過ぎたようだ。

 学問は好きでも、学者になるつもりはない。

 音楽は好きでも、演奏家になる気もない。

 多くの女性とつき合っても、結婚する気にはなれなかった。


 四十歳を目前に、私は人生の目的を失っていた。

 帰国をしたのは、主命によるものだったが、少し自分の将来について考えてみたかったのだ。

 兄が亡くなって伯爵家を継承したこともあり、少し屋敷や領地のことも見ておきたかったというのもある。

 これでも責任感は強いのだ。

 国に帰ってしばらくは、領地の見回りなどで忙しくして気を紛らわせていた。

 しかし、そんなものもやがて終わる。堅実な兄の領地経営と、私の報奨金や投資により、我が家の財産は相当なものになっている。

 しかし、これといって欲しいものもない。学校や、慈善団体に多額の寄付をしても、自己満足にもならない。

 友人知人は多いが、今ひとつ毎日に華やぎがない。社交に出ても、女性たちの視線が煩わしく必要最小限にとどめていた。

 人生なんて、そんなものか。盛りを越して刺激的な毎日でもあるまいよ。

 いっそ、また外国にでも行こうか。どこか自分を知らない国に骨を埋めるのも悪くはない。

 ──そう、考えていた時。


 突然目の前に現れた女の子。

 年頃の娘のようなのに、我が家の大型犬と転げ回って遊んでいたのを見つけた時は、正直何事かと思った。

 彼女の家柄や、育ちの良いことは一目でわかる。

 珍しく楽しくなってしばらく話しているうちに、少女の気立てが良く、何より聡明であることが伝わった。

 リュドミラベル・マンシェット男爵令嬢。

 珍しい薔薇色の赤毛に囲まれた聡明な顔立ち。態度は控えめながら、その瞳には抑えきれない好奇心が隠されている。

 彼女は普通の貴族の甘やかされた娘のように、服飾や花婿候補に話題が限定されていない。雲や鳥や石ころにまで興味を持つ驚くべき娘だった。


 こんな娘がいるのか。


 この少女が特異なのか、時代が進んできたと言うべきか。

 どちらにしても、社交にすっかり嫌気が差していた私は、この少女、リュミーに興味を持った。

 しかし、彼女にはたった一つ欠点があった。

 それは、幼馴染であるという婚約者が、つまらない少年だと言うことだった。

 アシュハルト・ヴァイル。

 彼は体格も良く、容姿も優れた海軍の士官候補生だが、中身の全く伴わない軽薄な男だった。

 身のこなしから、体を鍛えていることはわかるし、銃の腕前や作戦立案など、将来優秀な将官となる素質はかいま見える。

 だが、それを自分で自覚し、顕示欲(けんじよく)が高く、女性にもてるのが当然と言う態度が鼻につく。

 何より、婚約者であるリュミーに対する態度が最低だった。

 私にだって若い頃があったのだから、彼が内心で、興味の幅が広く夢見がちなリュミーの気を引きたくて、わざと冷たくしている心情はわからないではない。

 しかし、そのやり方があまりにも子供っぽい。そして、大人しいリュミーが逆らわないのをいいことに、彼はどんどん増長していった。

 それは私の目にも余るくらいに。

 ただ見ていて、わかったことがある。

 それは、彼がどんなに浅はかで、あざといことをしでかしても、リュミーがそれほど痛手を受けているようには見えないということだった。リュミーの方が、家同士の婚約だから仕方がないと達観しているのだ。

 そんなことにも気がつかない馬鹿な少年は、自分の祖父の誕生パーティの最中、一番汚いやり方で、誠実なリュミーの我慢の限界を超えさせた。

 俗に言う「最後の藁」。

 彼女の目の前で軽薄な娘とキスをして見せ、一番大切にしなくてはいけない人の心を折ってしまったのだ。

 結果、愚かな青年は私にぶちのめされ、婚約は双方の家の話し合いのもと、円満解消された。

 ただ一人、円満ではない少年は、身内にすら放って置かれることになった。まぁ、自業自得なので同情の余地はない。

 私は彼女の両親の許可を取り、少なからず傷ついている(傷つく必要はないのだが)リュミーを屋敷に引き取った。

 そして今まで以上に学びの場を与え、普通の淑女教育では考えられないような、世界地理や生物学、運転技術に複数の外国語も学ばせようと考えたのだ。

 リュミーは優秀な生徒で、教えられたものだけでなく、そこから自分のテーマを見つけさらに学びを深くしている。

 そしてこれまた、女としては変わり者の私の姪と共に、旅行に行ったりして、見聞を深めていった。

 私の見込んだ通り、リュミーは賢く尊敬するべき立派な女性だ。若い頃に出会っていたなら、恋してしまいそうなほどに。

 そしてそれは、私だけではなかった。


 予想通りというか、予想より早かったというべきか。

 後悔と自己責任でのた打ち回り、今までしたことのないような自己研鑽に努めつつも、ついに我慢しきれなくなったのだろうアシュハルトが、餌を求める野良犬のように、我が家の周りをうろつくようになったのだ。

 私は彼に更に試練を与えた。

 リュミーも既に、大人しいだけの幼馴染の少女ではない。

「一人前の男になって、出直してこい」

 少年──いや青年の、打ちしおれた姿を見るのは、なかなか愉快だった。

 いや全く、私は性格が悪い。

 さぁ、彼は、彼女は、これからどうするだろうか?

 

 ああ、愉快だ。


 私は久しぶりに人生を楽しんでいる。

 適切な試練を与え、不必要な手助けをせずに、成長する若い二人を見守る。

 伸び代だらけの若者たちと接することで、毎日が俄然(がぜん)面白くなってきた。こちらまで得られる精神的熱量について、論文でも書きたくらいだ。

 しかし、それはまたのちの話にしよう。興味があったら続きを読んでほしい。

 今日の手記はここまでだ。

 これから、悔い改めた若造の顔を拝みに行かないといけないからね。

 楽しみにしていてくれたまえ。

 ではまた──諸君。


 追記:恋人たちは素晴らしい。

 


お読みいただきありがとございました。

発売されたら裏設定なども、ご紹介するかもしれません!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] こちらの本編、とても素敵なお話で何度も読み返していました! 電子ももちろん拝読させていただきました ヴィクトルとリュミーがもしも、同年代だったら…それはそれでとても素敵な恋のお話が生まれた…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ