表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
爾、戒めよ  作者: 子志
4/4

爾、戒めよ

 晋は勝利を納めた。

 皆が戦勝の喜びに沸く中、一人沈痛な顔をした士燮は、主君厲公(れいこう)の馬前に立った。これが、最後の諫言であった。

「君よ、そして左右の者達よ、戒めなければなりません。徳は幸福のもとです。徳が無いのに福があるのは、土台が無いのに厚い壁が乗っているようなもの。あっという間に壊れてしまいますぞ」


 その言葉が果たして厲公の心に届いたのか、士燮には自信がない。



 この戦役から帰ってから、士燮はがっくりと老けこんだようになった。彼は一族の者を集めて言った。

「君公はおごり高ぶっていて功績がある。徳によって勝利を得た者でさえそれを失うのを恐れるというのに、おごり高ぶっていてはどうしようもない。君公には個人的に寵愛している家臣が多い。戦に勝って帰国した今、きっとそれらを取り立てるであろう。君公と個人的に親しい者が高位に登れば、必ず軋轢があって乱が起こる。私はそれに巻き込まれたくはない。我が一族の者達よ、私の死を願ってくれ。死すれば乱に巻き込まれることはないのだから」

 士燮が最後に願ったのが子孫のことではなく、我が身の平穏な死であったことの背景には、戦陣において感じた我が子への失望があったのかもしれない。



 翌年の夏、士燮は自身の願い通り、その生涯を閉じた。

 そしてまさにその年の冬、変事は起こった。大族郤氏が族滅の憂き目を見、君主である厲公もまた、家臣に殺されて門の外に埋葬されるのである。




 士会と士燮は、親子二代に渡って、一族と国の平穏を願い続けた者達であった。

 しかし彼らの必死の訴えは時の流れの中に飲みこまれ、士氏の家もまた、乱を起こし滅ぼされる時を迎える。


 そして彼らの祖国、晋も、臣下である韓氏・魏氏・趙氏に分割され、まさに内側から瓦解する運命を辿るのである。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ