綏靖天皇~孝安天皇
神武天皇亡き後の王位は、媛蹈鞴五十鈴媛命との間に生まれた王子たちの末っ子である神渟名川耳尊にと生前から決まっていた(末子相続)。だが、それを気に入らない者がいた。手研耳命だ。無理もない。日向国から父王とずっと苦難を共にしてきたのは自分だというのに、安全になった地で生まれぬくぬくと育った異母弟が後継ぎになるのは、しきたりとはいえ納得しかねるものだ。そこで手研耳命は、かつて父がこの地で王となるために行ったこと、即ち媛蹈鞴五十鈴媛命を妃にすることを強行した。
この時代に父の後妻と結婚することはタブーではなかったようだ。孝元天皇・開化天皇の親子は伊香色謎命を妃にし、用明天皇・田目王子の親子は穴穂部間人王女を妃にしている。
神武天皇の在位中、手研耳命と媛蹈鞴五十鈴媛命とは共に神武天皇をサポートする者同士それなりに親しくしていたこともあっただろう。だが、媛蹈鞴五十鈴媛命にしてみれば夫の連れ子よりも自分の産んだ子供のほうが愛しいのは当然のことだ。彼女は手研耳命が自分の子供たちを殺そう企んでいることを知り、密かにそれを伝えた。そして神渟名川耳尊たちは逆に手研耳命を殺し、正式に王の座についた(綏靖天皇)。
綏靖天皇の妃の名は日本書紀の本文では、媛蹈鞴五十鈴媛命の妹・五十鈴依媛命と記され、古事記と日本書紀の一書では磯城県主の娘・川派媛と記されており相違している。筆者は後者を正しいと推定する。何故ならば、生まれた子供の名前が磯城津彦玉手看尊(後の安寧天皇)と「磯城」を名前に入れており、また五十鈴依媛命自体の存在が疑わしいからだ。いくら神の時代から人の時代になったばかりの頃の伝承とはいえ、神の子がホイホイ何人もいたらありがたみも何もない。それにそんな女性がいたならば手研耳命は彼女を狙えばよかったのではという疑問が生まれるからだ。同様な理由で安寧天皇の妃も日本書紀(神の孫)と古事記(磯城県主の娘)で異なっているがやはり磯城のお姫様だったのだろう。
この後、安寧、懿徳、孝昭、孝安……と父親から息子へと王位が引き継がれているが、その事績についての記録はほとんどない。なのでここでも記せることはない。自分たちの倭国の地盤固めをしていたのだろう。動きがあるのは次の代からである。