表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
群青の空の下で  作者: 花 影
第3章 ダナシアの祝福
156/156

おまけ ワールウェイドの光と影

「もう、放っておいて!」

 マリーリアはその言葉とともに枕をアスターに投げつけると寝室への扉をバタンと閉めた。投げつけられた枕は彼の顔面を直撃し、ポフンと軽い音を立てて床に落ちる。アスターは慌てて妻の後を追おうとするが、扉は内側からカギをかけられていた。

「マリー……」

 声をかけてみるが返事はない。こうなると彼女は梃子てこでも動かなくなり、態度が軟化するまでひたすら待つことになる。この1年余りの結婚生活でそれを思い知らされていたアスターはその場で思わず深いため息を吐いた。

 マリーリアから懐妊を知らされて2日。アスターは喜ぶと同時に妻の体を心配するあまり、彼女の行動にあれこれと口を出していた。

 現在、休暇で滞在中のワールウェイドの城から皇都への帰還を遅らせ、飛竜ではなく船で移動すると決めてすぐに手配を命じたあたりまではまだ良かった。転ぶといけないからと城の中でも常に妻を抱き上げて移動し、体を冷やしてはいけないからと、食事中も膝の上に座らせた。

 最初の頃は仕方がないといった様子で付き合っていたマリーリアだったが、終始張り付かれていては気も休まらない。耐えきれなくなった彼女が怒るのも当然の事だった。

「アスター卿」

 しばらくその場で立ち尽くしていると、不意に声をかけられる。振り返るとワールウェイドの城代を任せているリカルドが立っていた。苦笑気味なのは主たる2人の様子から、早晩、このような事態になるのを予測していたからかもしれない。

「リカルド殿……」

「少し、よろしいか?」

「……ああ、構わない」

 妻の傍から離れることに躊躇ためらいはあるが、それでも彼女の機嫌が直らない限り傍には寄れない。時間を置くことが必要と重々承知している彼は、リカルドに促されると後ろ髪引かれる思いでその場を去った。




「散らかっておりますが、どうぞ」

 着いたのはリカルドの執務室だった。散らかっていると言うが、報告書の類と思われる書類が机に山積みとなっている他は整然としている。本宮にあるアスターの執務室の方がよほど散らかっているかもしれない。

 勧められるまま来客用のソファに腰掛けると、ワインの杯が差し出される。アスターはありがたく受け取ると、それを飲み干した。リカルドが見せてくれたラベルを確認すると、タランテラ産の年代物。さすがにブレシッド産には劣ってしまうが、それでもワールウェイド家で所蔵しているだけあってなかなかの味わいだった。

 ちなみにブレシッドとの交易を再開して1年たったが、それでもかの国のワインはまだまだ希少品で、地方に出回っていないのが現状だった。気軽に飲めるようになるにはもう少し時間がかかりそうだ。

 おいしいワインで一息ついたついたところで本題とばかりにリカルドが報告書を差し出す。

「ニクラスが城代となる前にワールウェイド家の家令をしていた男の記述です。ちょうど20年くらい前のものです」

 20年位前というと、マリーリアの実父ジェラルドとグスタフの娘イサベルの婚礼が華々しく行われた時期である。グスタフの念願が果たされたと言っても過言ではないのに、当主本人だけでなく夫人や娘達の日記すら見当たらず、公的な記録がそっけない文章で残されているだけだったのだ。

 ワールウェイド家に残された資料は国から派遣された文官にも手伝ってもらって精査してあるので、これは間違いない。そのことからワールウェイド家にとって不都合な事があり、意図的にそれらの記述は闇に葬られたといえるだろう。その徹底度合いから考慮すると、家令の記述が残っていたのは奇跡的ともいえるかもしれない。

 ちなみに内乱に関する資料の精査はこの春にほぼ完了していた。改めてグスタフとカルネイロの深い係わりが判明したその報告書は、エドワルドと共にアスターも目を通した。リカルドの捕捉によると、カルネイロとのやり取りは余人を交えずほぼ単独で行っていたことが分かっている。

「精査はまだ完了しておりませんが、ここには特に重要と思える記述を集めました。日々の業務も書き込まれておりますので、印を挟んでいるページをお読みください」

 手渡された冊子は6冊。さすがに1日や2日で読み切るのは難しいだろう。こうして必要な部分を抜き出してくれているのはありがたい。

「分かった。早速目を通してみる」

 妻を怒らせて寝室からは締め出されてしまったが、隣接する自室には入ることができる。寝るにはまだ早いし、どのみち今はすることがない。自室に籠ってこれらに目を通せばいいだろう。

そうと決まれば行動は早かった。アスターは手渡された資料を抱えると、自室に足を向けた。




 資料は正式な日誌へ書き起こすための覚書だった。試しに印のないページに目を通してみると、毎日の天気や日々の業務の気づきだけでなく、領内に出没した盗賊や天災への対応なども記されていた。今後に役立ちそうな記述もあり、思わず読みふけってしまいそうになる。しかし、今は優先する事柄がある。気を取り直すとリカルドが印をつけているページを開いた。


『旦那様はお嬢様の事が心配ではないのだろうか?』


 この記述が残された年の秋口にジェラルドとの婚約が調っていたブリギッテが病に倒れていた。冬になって容体が悪化したと知らせが来ると、グスタフはすかさず彼女を見限り、ジェラルドの相手を次女のイザベルに切り替える主の命令が記載されていた。命令に従いながらも思うところがあったのか、その記述と共にそんなつぶやきとも思える書き込みが添えられていた。

 春を迎えるころ、その努力は実ってイザベルはジェラルドの婚約者と内々に決まった。驚くことに、それはブリギッテが他界してから一月も経っていなかったのだ。喪中ということで1年の猶予期間が設けられ、イザベルは急遽、妃教育を受けることとなった。

 当初は順調と思われていた妃教育だが、実際には侍女のマリーを身代わりにして本人は遊び惚けていた。婚礼まであと1月と迫った頃になってグスタフはようやくその事実に気づき、イザベルは半ば監禁状態で妃教育を受けることになった。

 どうにか体裁を整え、無事に婚儀を終えた。そしてその2カ月後には早速イザベル懐妊の知らせが届く。グスタフは大喜びして娘をねぎらったが、乳母から子供の父親がジェラルドではないことを知らされて激怒する。


『皇家をたばかるなどと、なんて恐れ多いことを……』


 グスタフはジェラルドが真相に気づいている様子がないのを幸いとばかりに、家の名誉の為に隠ぺいを命じたのだ。震えたような筆跡からは、家令はためらいながらも主の命令に従ったことが推察される。

 それからほどなくして皇子が誕生し、ゲオルグと名付けられた。国中が慶事に沸く中、グスタフは情報の漏洩を防ぐために内情を知っている侍女のマリーを呼び戻し、ルバーブ村を盾に彼女を愛人として囲い込むことにしたのだ。

 夫人とその娘からのいじめは輪をかけてひどくなり、マリーにとって針のむしろのような生活が始まる。懐妊が判明するとそれはますますひどくなるが、使用人が下手に口を出すと今度は自分が槍玉にあげられるだけでなく、マリーへの風当たりも強くなる。わが身がかわいいこともあって結局は家令も口を閉ざすしかなかった。

 やがてマリーは女の子を出産した。しかし、心身ともに弱っていた彼女は、その後すぐに他界する。残された赤子の処遇を巡ってひと悶着あったが、マリーの姉夫婦がその子供を引き取った。


『大殿は最後まで渋っておられたが、これで良かったのだ』


 夫人の手前もあり、誰も赤子の世話をしたがらない。そのことを家令が切々と訴え、ようやくグスタフも手元に置いておくことを諦めたらしい。この結果に家令は安堵した様子だった。




 リカルドが残した次の印まではそれから随分間があった。日付を見るとざっと3年近く経っている。その間、ワールウェイド家は繁栄の一途をたどっていた。領内の事は3女のヘルミーナの婿となったニクラスに任せ、グスタフ自身は国の政に深くかかわっていくようになっていた。

 そんなある時、グスタフはジェラルドに皇都郊外の離宮へ招待された。夫人や娘達は領地へ帰っており、彼は家令を伴ってその離宮へおもむいた。

 仕事の都合で少し到着時間が遅れ、離宮に着いたのは辺りが暗くなってからだった。馬車が着いても出迎えがなく、いぶかしみながら屋内に入ると、慌てた様子の召使が飛び出してきた。

 話を聞いても要領を得ず、奥の居間へ足を踏み入れると、血まみれのナイフを手にして呆然と立ち尽くすイザベルの姿があった。その足元にはジェラルドが倒れ、床に敷かれていた絨毯はおびただしい量の血を吸って赤黒く染まっていた。


『これは何かの悪夢ではないかと、わが目を疑った』


 慌ててジェラルドに駆け寄り止血を施したが、もう助からないのは誰の目にも明らかだった。それでも彼はグスタフの呼びかけにうっすらと目をあけた。


『そなたの事だ、これも自分の都合の良いように処理するのであろう。だが、嘘やごまかしで足場をいくら固めても、ひとつの真実で崩れゆくものだ』


 ジェラルドは皮肉を込めてそう言うと静かに目を閉じた。そして最後に『マリー』と呟き、息を引き取った。

 その後のグスタフの行動は早かった。その場に居合わせた使用人達にかん口令を敷くと、居間を己の護衛に命じて封鎖させる。そして家令にはイサベルとゲオルグをすぐに皇都へ帰らせるよう指示を出した。

家令はすぐに震えている侍女を叱責して立ち直らせると、ひとまずイザベルを着替えさせるように命じ、まだ何が起きているか知らされていない乳母にはただグスタフの命令とだけ言ってゲオルグを連れて皇都に戻るよう伝えた。

 馬車の準備が整い、皇子と乳母が乗り込んでもなかなかイザベルが姿を現さない。着替えにしてはやけに時間がかかっていると不審に思い、騒然としている屋内に戻ると焦げ臭いにおいが鼻についた。

 階上を見上げると、イザベルが笑いながら手にした燭台で辺りに火をつけていた。突然出来事にさすがのグスタフもその護衛も対処が遅れる。

 炎は壁に掛けた重厚なタペストリやカーテンに次々と燃え広がっており、奥から漏れ出ている煙から察するに、もはや消火は困難となっていた。


『イザベル!』


 グスタフが声をかけるが、彼女は甲高い笑い声をあげながら煙が立ち込める奥へと姿を消した。彼はギリリと音を立てて歯を食いしばると、残った使用人達に避難を命じたのだった。




 結局、真実は伏せられ、離宮は失火による火事で焼失したこととなった。ゲオルグはグスタフによってかろうじて助け出され、ジェラルドは逃げ遅れたイザベルを助けようとして炎にまかれたことになっていた。

 何人かの使用人はこの火事に巻き込まれたことになり、また、生き残った使用人は火の不始末の責任を負わされて捕えられていた。次代の国主となるはずだったジェラルドが犠牲になっているので、重い刑罰が科せられるのは明らかだ。これで真相を知るのはグスタフと彼が信頼している護衛、そして家令だけとなったのだ。奇しくもジェラルドが今際に言い残した通り、グスタフに都合のいい結末を迎えたのだ。


『以前から、お家の名誉のためであったら非情な決断をなされることもあったが、今回はさすがにやりすぎではないだろうか……』


 その記述からは主命に従うのが役割ではあるが、主が道を誤ったときに諫めるのもまた務めだと考えていた家令の葛藤がまざまざと伝わってくる。

 ジェラルドは国主の後継候補を辞退し、妻子を呼び出したあの離宮にそのまま住まわせ、自分はマルモアにある自分のアトリエで生活するつもりだったらしい。あの離宮にグスタフも呼び出したのは、それを伝えるためだったようだ。後から報告するつもりだったらしく、国主がまだ何も知らなかったのは幸いともいえた。

 件のアトリエからはジェラルドの渾身の作と思われるマリーの肖像画が残されていた。ワールウェイド家にいる時には見ることなどなかった彼女のほほ笑む姿に、彼等は思いを通じ合わせていたことが分かったのだ。

 それは、ジェラルドはゲオルグが己の子供ではないことを知っていたことになり、更にはマリーの産んだ子供がグスタフの子供ではないことを示唆していた。それに気づいたグスタフはアトリエごと燃やしてしまうよう命じたのだが、家令は不審な火事が起こればかえって怪しまれると主を諭して辞めさせたのだ。

 それでも、気落ちした国主にジェラルドの残したものはワールウェイド家で管理することを認めさせるのは簡単だったので、件のアトリエは厳重に鍵をかけて封鎖することとなった。




『今度は私の番だろうか……』


 ジェラルドの死から半年、一連の後始末も終えて日常が戻ってきたころ、家令は老齢を理由に引退を勧められた。アトリエの件で異見を唱えたのが気に入らなかったのだろう。あれ以来、家令はグスタフから冷たくあしらわれるようになっていた。城の事はもうニクラスが切り盛りするようになっていたし、半ば諦めの境地でその命令に従った。


『主に逆らえない臆病な私ができることは、この真なる記録を後世に残すことである。何年……何十年か後になってでもいい。どなたかこの記録を見つけ出し、あの方の進む道を正してほしい』


 その記述を最後に後のページは白紙になっていた。リカルドが添えた資料によると、この記述はもう誰も見向きもしない一昔も前の記録に混ざって残されていたらしい。家令の最後の願いが通じたのか、今まで処分されずにこうして日の目を見ることになったのだ。

 そしてその家令は引退した翌月に不慮の事故で死亡していた。もはや真相を暴くには年月が経ちすぎている。だが、この記述を読んだ後ではグスタフが関与していたと疑わざるを得ない。

 グスタフは己の野心のため、都合の悪い真実を隠ぺいするためにどれだけの間違いを犯してきたのだろう? 彼はジェラルドが残した言葉通り、ひた隠しにした真相が明るみとなってその身を滅ぼした。自業自得なのだが、その裏で犠牲となった人々の事を思うと、やるせない気持ちになった。




「もう……夜が明けるのか」

 何気なく視線を窓の外へ向けると、空が明るくなってきている。アスターは一度大きく伸びをすると、疲れた目頭を軽く解す。夢中になって読んでいて気付かなかったが、目の奥に痛みも感じる。それはあの忌まわしい頭痛の予兆だった。

 このまま無理をすればまた1日寝込む羽目になる。今までの経験から、たとえ喧嘩中であったとしても妻はかいがいしく世話をしてくれる。それはそれで嬉しいのだが、身重となった妻の手を煩わせるのは本意ではなかった。

「少し、休んでおくか」

 少し窮屈だがこの部屋のソファで朝まで仮眠を思い立つが、少し気になって寝室への扉に手をかける。カギがかかっていると思っていたのだが、予想に反してノブはカチャリと音を立てて回り、扉はわずかな軋みと共に開いた。

 そっと暗い寝室の中をうかがうと、寝台の中央が盛り上がっている。静かに近寄ると、マリーリアがアスターの枕を抱きしめて眠っていた。どうやら一人寝が寂しかったらしい。

「可愛いことを……」

妻のその行動にアスターは笑みを浮かべ、羽織っていた上着を脱ぐと彼女の隣に潜り込む。そして妻を背後から抱きしめる様に横になった。すると、寝返りを打った彼女は彼にすり寄り、安堵の笑みを浮かべてまた寝息を立て始める。無意識なのだろうこの行動にアスターは苦笑すると、愛しい妻を腕に抱え込んで自分も目をとした。




 明るくなって目を覚ましたマリーリアは、腹を立てて寝室から追い出したはずの夫の腕の中で眠っていたことに驚き、思わず悲鳴を上げた。それで目を覚ましたアスターだったが、起こった頭痛で喧嘩もうやむやのまま終わったのだった。

 ちなみに家令の記述の内容は、皇都へと向かう船の中で、アスターからマリーリアに伝えられた。終始複雑な表情を浮かべて聞いていた彼女は、最後に涙をこぼした。そんな妻の気持ちが落ち着くまで、アスターはそっと抱きしめていた。




 マリーリアのお産が始まったのは未明の事だった。冬至を過ぎたばかりでアスターは本宮に泊まり込んでおり、その知らせはすぐに届けられた。しかしおり悪く、討伐で出撃した直後だったために行き違いになってしまい、彼がそのことを知ったのは事後処理まで終えて帰還した後だった。

 既に昼になろうとしている。慌てて軍装のままアスターがワールウェイド公邸に駆け付けた時には元気な赤子の産声が上がっていた。彼は喜び勇んでそのまま産屋に駆け付けようとしたのだが、その行く手を一人の女性に遮られる。

「あらあら、アスター卿。そんな恰好のままでは生まれたばかりの赤子は抱かせられませんよ」

 のんびりとした口調でたしなめたのは手伝いに来ていたセシーリアだった。生まれたばかりの赤子だけでなく、産後の母体は非常に弱っているのだと言い聞かされれば、アスターも素直に従うしかなかった。

 はやる気持ちを抑え、いったん自室に戻ると既に用意されていた湯で汗を流し、清潔な衣服に着替えた。そしてようやく彼は産屋に通された。

「アスター……」

 マリーリアは寝台の上で背中に大きな枕をあてがって体を起こしていた。少し疲れているようすだが、その表情はどこか誇らしげだ。アスターが湯あみして着替えている間にお世話が済んでいたのだろう、彼女は白いおくるみに包まれた赤子を抱いていた。

「マリー、お疲れ様。そしてありがとう」

アスターは早く気持ちをこらえてゆっくりと寝台に近づくと、まずは妻をねぎらうように頬へ口づけた。彼女ははにかんだ笑みを浮かべると、腕の中で眠っている赤子を夫に差し出した。

「私達の娘よ。抱っこしてあげて」

「あ、ああ……」

 差し出された小さな命を彼は恐る恐る受け取った。泣き出さないかひやひやしたが、赤子は健やかな寝息を立てていた。

「本当に何と言っていいか……」

 湧き上がる喜びに胸が熱くなって言葉が続かない。しばらくの間固まったように愛しい存在の寝顔を眺めていたが、いかにも恐々といった手つきで赤子を妻の腕へ戻した。あまりにも小さくて、抱いているのが怖くなったのだろう。

 マリーリアは腕の中の娘に慈愛の籠った眼差しを向けている。その姿は既に母親のものだ。アスターは寝台の淵に腰掛けると、彼女の肩を抱いてそっと抱き寄せた。それは何事にも代えがたい、とても満ち足りた幸せな瞬間だった。そしてこの子の為にもグスタフの様に理不尽な強要をまかり通してはならないと強く強く誓ったのだった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ