表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
47/128

途切れた道の先

ー登場人物紹介ー


桜田風晴さくらだかぜはる・・・田舎の農業高校2年。

桜田風子さくらだふうこ・・・風晴の母親。民宿を営む。

桜田晴臣さくらだはるおみ・・・風晴の父親。市議会議員。6年前から行方不明。

桜田孝臣さくらだたかおみ・・・晴臣の弟。ミステリー同好会顧問。地学教師。

桜田和臣さくらだかずおみ・・・晴臣の弟。桜田建設社長。


大道正火斗だいどうまさひと・・・ミステリー同好会部長。高校3年。実家は大企業の財閥グループ。

大道水樹だいどうみずき・・・ミステリー同好会メンバー。正火斗の妹。高校2年。

安西秀一あんざいしゅういち・・・ミステリー同好会副部長。高校2年。父親は大道グループ傘下企業役員。

桂木慎かつらぎしん・・・ミステリー同好会メンバー。高校2年。

神宮寺清雅じんぐうじきよまさ・・・ミステリー同好会メンバー。高校1年。

椎名美鈴しいなみすず・・・ミステリー同好会メンバー。高校1年。


宝来総司ほうらいそうじ・・・正火斗、水樹の実父。元陽邪馬市市長。桜田晴臣が行方不明になる同日に転落死。

西岡幸子にしおかさちこ・・・桜田家の隣人。

井原雪枝いはらゆきえ・・・風子に屋敷を貸すオーナー。

大河弓子おおかわゆみこ・・・夏休みの間の民宿の手伝い人。

大山おおやまキエ・・・黒竜池によく行く老婆。


真淵耕平まぶちこうへい・・・灰畑駐在所勤務。巡査部長。

真淵実咲まぶちみさき・・・耕平の妻。

真淵聖まぶちひじり・・・耕平と実咲の長男。農業高校2年。

真淵和弥まぶちかずや・・・耕平と実咲の次男。


北橋勝介きたはししょうすけ・・・フリージャーナリスト。

安藤星那あんどうせいな・・・朝毎新報・新聞記者。


羽柴真吾はしばしんご・・・関光組組員。6年前から消息不明。



田所家の表札がついた戸建住宅に着く頃には、雨がすっかり上がっていた。雲の切れ間から夏の日差しが戻り、道路をキラキラと照らした。


北橋との会話の後、水樹は寝てしまっていた。

高校生達を起こしながら、北橋は密かに水樹が全てを夢と思ってくれることを願った。

レクサスのドアを開け、立ち上がると正火斗や風晴は首や肩をまわした。


『入るよ。』


と言い、北橋は正面玄関からではなく、車を停めた駐車エリアから近い裏口の鍵を開けた。

ガチャリ 

解錠の音がして、裏戸が大きく開かれる。中にこもる熱風が身体を撫でて外に放出される。


『エアコンをつけないと 滞在はきつそうだ。』


北橋が乱雑な仕草で靴を脱ぎすてて奥に入っていく。風晴達は、なんとなく慎重になり、ゆっくりと入った。

聖は入るのを拒んで入り口にたたずんでいる。水樹が


『おいで、聖。エアコンついたら中は涼しくなるよ。』


と呼んだ。が、聖は動かない。


『おいで。ほら、桜田が行っちゃうよ。』


聖はピクリとして、風晴がギクリとした。


『そう言う使い方かよ。』


と、水樹に風晴が言うと、


『あんた、言ったことに責任持ちなさいよ。はい、聖呼んで!』


と、何故か怒って返された上に、使われた。

しかし入り口で揉めていても仕方がないので、風晴は聖を呼ぶことにした。


『真淵!来いよ。頼むから、入ってきてくれ。』


聖はすんなり入って来た。それがいいんだか良くないんだか、風晴には分からなかったが。

廊下を進んでいくと、仕切られたいくつかの部屋のドアがある。それは通り過ぎて、一番奥の開いた扉のところまで3人は行った。覗き込むとリビング・ダイニングルームと思われる広い空間があり、中央付近に正火斗と北橋が立っている。風晴達が入ってきたのを確認すると、北橋は言った。


『好きなところを見てまわっていいし、あちこち開けてもいい。ちゃんと戻してくれれば。だが9年の間に、オレがもう兄貴の残した手帳や資料や写真は取り出してる。それでも 第三者が見て、気づくこともまたあるのかもしれない。』


正火斗、風晴、水樹はうなずいて、室内を見てまわった。


部屋は、綺麗に整頓されている。壁には山や花畑、湖や池のほとりの写真が、壁に飾られていた。

本棚には、写真関連の本や料理の本、車やバイクの本や占いやネイルの本。男女の趣味が入り混じったような並び具合だった。

北橋は、2階もエアコンをつけてくるとそちらに行った。


エアコンの冷気が廊下にも流れだしたので、水樹は


『あっちの部屋も見て来る。気になるもの。』


と、さっき通り過ぎてきた廊下にあった部屋のことを言い、出て行った。

聖は中央を動かない。興味がないのだろう。前をただ見ている。

風晴は台所の方に回って来て、2つそろって並んでいるバカラのグラスや、ワイングラス、マグカップ、ティーカップ等をみた。引き出しをわざわざ開けなくても想像はついた。きっと、この中にも2枚以上のセットで、皿が詰まっている。


『かわいそうだな、、、。結さんはずっと自分の分だけ取り出して、使い終わったら隣にまた戻していたんだろうな。』


誰に向けてと言うわけでもなく、口に出していた。

想像すると胸が痛くなる。そんな生活を一人で、何年も、何年も。


『北橋さんが来た時には、使ってあげていたのかなぁ。』


風晴がまた呟くと、


『いや、彼は手を出さなかったんだろうよ。一度も。』


と正火斗が言った。

水樹が戻ってきて、


『お風呂や洗濯機の水回りと、荷物置きの和室作りの小部屋だった。兄さん見る?』


ときいた。

正火斗は首を振って返事をかえす。


『いや。高文さんは殺害現場がここと言うわけでもないから。見る必要はないと思う。2階が仕事部屋だったらしいから、そこは覗いていくよ。』


そして、持っていた写真を置いた。スタンドタイプのありきたりなサイズで、若い頃の田所高文、北橋、結が映っていた。結が真ん中前例で、兄弟は肩をくんで後ろにいる。

みんな、幸せそうだった。







2階に上がる階段からエアコンの冷気を感じて、やはりホッとする。エアコンが無ければ、即 室内熱中症になるだろう暑さだった。雨雲はすっかり無くなり、今はまた強い日差しが戻っている。


『聖、大丈夫かなぁ。』


階段を上がりながら水樹は言った。なんと、聖は一階に残る選択をしたのだ。何か気になるものを見つけたらしくて、そこにいたいらしい。また水樹に命令をうけて風晴が呼んでも、左右に首を振った。


『エアコンもついてるし、大丈夫だろう。』


正火斗が水樹を落ち着かせる。

風晴は正直なところ、聖が自分の意志で判断してくれてホッとしていた。水樹がどう思っているかはともかく、小鴨のように後追いをされても 自分は困る。


2階も3部屋ほどに区切られていた。夫婦の寝室と、高文の仕事部屋と、、、、もう一つは、明るいベージュ系のこじんまりとした陽当たりのいい部屋。他の部屋とは異なって、普通の四角の窓枠のもの以外に 丸型デザインの枠がポンポンと2つ壁にあった。

何故だろう、分かってしまった。田所夫妻は、ここを子供部屋に考えていたんだ、と。

少しうつむいて、風晴は正火斗に続いて仕事部屋に入る。

そこには、あたりまえのように続いていくと、ごく自然に信じていた未来が うち破られた光景が広がっていた。


2016年のままのカレンダー。貼られた付箋には、予定のメモが書き込まれている。書棚から取り出され置かれたままの本、積み上げられたディスクやテープ類。デスクに開かれたままの写真集。斜めに傾いたティッシュの箱。

室内の4分の1程は、仕切りが組まれていて黒いカーテン状の布が囲っていた。"暗室"という、カメラフィルムを現像するための一画だ。

反対の角には小型のテレビもあり、オーディオ器具類も置かれていた。長くコードがあちこちに伸びている。

ガラス製のテーブルも置かれていて、その下には新聞が整えられて置かれている。週刊誌や、医療雑誌もあった。

デスクに備え付けの椅子には、まだ上着がかけられたままになっていた。キャップがはずれ、転がされたままのボールペン。ごくありきたりの、日常の様子。ここで暮らしていた人は、また戻ってくるものだと思っていたのだ。

けれども、それは違っていた。


(父さんも,そうだったんだろうか。)


風晴はぼんやりと、父親の部屋を思い出してみようとした。だが、父の部屋はいつもキッチリと整頓されているイメージが出てきただけだった。自分もまだ子供であまり入れてもらったこともなくて、記憶は あやふやに薄れた。


『大丈夫か?何か飲む?』


隣りから正火斗に声をかけられる。ハッとして、現実に引き戻された。少し顔を上げると、何も入っていないガラスケースに自分の顔が映る。

確かに、顔色が悪い。


『昼寝してたし、脱水症状じゃないの?』


水樹が言った。


『北橋さん、私 下行って何か出してきていいですか?最悪、水は出るでしょうし。聖も気になるし。』


『冷蔵庫にミネラルウォーターは入れてる。賞味期限は見てくれ。製氷は前に来たときに入れたばかりだから、使えるはずだ。』


北橋にうなずいて、水樹は降りて行った。

正火斗は風晴の腕を引いて床にあった大型のクッションに座らせた。


『ごめん。でも、大丈夫だと思う。』


風晴はバツが悪かった。正火斗は風晴の肩に片手を置いたまま、北橋に声をかけた。"無理せず座ってろ"と言うことだろう。


『北橋さん、あのガラスケースはカメラが入っていたんですか?』


『そうだ。高額な物もあったから、フィルムと一緒にオレが東京に引き取ってる。』


『カメラ内のフィルムは全て現像したんですか?現場に落ちていたカメラ以外のものも?』


北橋はカメラの置いてあったという棚の下にある引き出しを引いた。


『現像したものはここにみんなある。見てくれ。』


と、正火斗に白いフォトアルバムを渡した。ビニールの仕切りが付いていて、差し込んで入れるものだ。

それから、彼は自分の服の胸ポケットから一枚写真を取り出した。


『こいつだけはいつも持ち歩いてる。』


そう言って、正火斗の持つフォトアルバムの表紙の上に置いた。


『これは、、、?』


2人の男女と、後ろにもう1人男がぼやけて入っている写真だった。見つめる正火斗に北橋は答えを与えた。


『羽柴真吾とその女の緑川まどか だ。』









評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
これから訪れるはずだった幸せの残滓……。 とても切ないです。 (´;ω;`) 「緑川まどか」は初の名前ですね。 北橋(兄)と何か関係が? (´・ω・`)
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ