進み方を教えて
ー登場人物紹介ー
◆桜田風晴・・・田舎の農業高校2年。
◆桜田風子・・・風晴の母親。民宿を営む。
◆桜田晴臣・・・風晴の父親。市議会議員だったが、6年前から行方不明。
◆桜田孝臣・・・晴臣の実弟。ミステリー同好会顧問。地学教師。
◆桜田和臣・・・晴臣の実弟。桜田建設社長。
◆大道正火斗・・・ミステリー同好会部長。高校3年。実家は大企業の財閥グループ。
◆大道水樹・・・ミステリー同好会メンバー。正火斗の妹。高校2年。
◆安西秀一・・・ミステリー同好会副部長。高校2年。父親は大道グループ傘下企業役員。
◆桂木慎・・・ミステリー同好会メンバー。高校2年。
◆神宮寺清雅・・・ミステリー同好会メンバー。高校1年。
◆椎名美鈴・・・ミステリー同好会メンバー。高校1年。
◆宝来総司・・・正火斗、水樹の実父。元陽邪馬市市長。桜田晴臣が行方不明になる同日に転落死。
◆西岡幸子・・・桜田家の隣人。
◆井原雪枝・・・風子に屋敷を貸す民宿オ
ーナー。
◆大河弓子・・・夏休みの間の民宿の手伝い人。
◆大山キエ・・・黒竜池によく行く老婆。
◆真淵耕平・・・灰畑駐在所勤務。巡査部長。
◆真淵実咲・・・耕平の妻。
◆真淵聖・・・耕平と実咲の長男。農業高校2年。
◆真淵和弥・・・耕平と実咲の次男。
◆北橋勝介・・・フリージャーナリスト。
◆安藤星那・・・朝毎新報・新聞記者。
◆ 羽柴真吾・・・関光組組員。6年前から消息不明。
陽邪馬市前坂町の道の駅で、安藤班のメンバーは塩ライムシャーベットを食べた。夏には最適な味で、みんなのテンションが上がった。
だが、従業員名簿にあった 今井薫子の実家は、結局誰も人がいなかった。平日の日中だ。買い物とか仕事とか、出掛けてしまっているのかもしれない。
安藤は"薫子さんのお話しを聞かせて下さい"と名刺に書いて、ポストに差し入れて行った。
こうしておくと相手からは連絡はなくても、こちらが再訪問した時に、社名や名前を覚えてくれていて、話をきかせてもらえることもあるのだ。
『何にせよ、僕らは後は灰畑町に戻ることになるね。馬場洋子は灰畑町が住所のようだし。アカガワセイ は住所・年齢・性別の全てが不明だ。』
安西が方針を示した。
短い時間の外出となり、桂木、椎名、神宮寺は少し落胆した。それでも神宮寺は希望を捨てなかった。彼は運転席の安藤に話しかけた。
『じゃあ、お昼は陽邪馬市で食べて行きましょうよ。安藤さん何がお好きですか?
頑固親父が一晩煮込んだ具材ゴロゴロカレーのお店、名水を使って打った長寿婆さんのざるうどん、季節の自家製野菜を使ったパスタのお店とかがあるみたいです。あとは、、、』
『ハンバーガーとポテト。パイもつけて、無糖のアイスカフェオレで。』
『え?え?』
神宮寺は困惑したが、他からは おーーー、、と言う声が上がった。
『ごめんなさい、ファーストフードが恋しくなってきちゃって。民宿のお料理も美味しいんだけど、またほら、別モノじゃない?』
安藤の意見は魅力的だった。車所有者の彼女はともかく、高校生達は、灰畑町に戻れば、ファーストフードは東京までもう食べる機会はないかもしれない。
『君達を遅くまでは連れまわせないから、時間は有限。ドライブスルーにして、車の中で食べるかわりに海岸沿いを周って戻りましょうよ。内陸部に向かった北橋班にはできないことよ。』
ヒューと桂木が口笛を吹いて、拍手が起こる。安西も笑った。
(本当に機転がきいて、頭の良い女性だ。)
そして、付け加える。
(僕らの敵か味方かは、まだ分からないけれど。)
北橋班の昼飯も、実は、ファーストフードと似たりよったりだった。聖が塩ラーメンを食べたいと言い、飯代は各自持ちだったので、誰も異議なくラーメン屋で決定された。
食後の車内では、昼寝の者が続出した。午前中から眠そうだった聖は勿論のこと、風晴と正火斗までが寝入ったのだ。
聖に寄りかかられた水樹は感無量だった。
(かっわいい!!なんなのこの無垢な感じ!)
と、彼女は心の中で絶叫していた。
すると、前列で北橋の呟きが聞こえた。
『正火斗くん昼寝とかするんだね。寝顔なんかまるで大天使だね、彼は。ヨダレとか垂らさないんだろうなぁ。』
水樹は聖を起こさないように気をつけながら北橋に言った。
『兄さんをあげるとは言いましたけど、変なことしないで下さいね。まあ、北橋さんは大丈夫だろうけれど。』
『嬉しいね。オレ信用あるんだ?こんな短期間で。オレ達相性は良かったかもしれないね。』
水樹はバックミラーに映る彼を見て言った。
『あなたの軽口は自分を隠す偽りの言葉だわ。私は分かる。私も、散々それを使ったもの。』
ミラーから彼が見返してきたが、言葉はなかった。
水樹の方が続けた。
『北橋さん、人間って心が見えたらいいのにって思うことない?そうしたら、きっと、もう少し生きやすかったのに、、、、、って。』
ハッと、彼の笑い声がした。
『17歳から聞きたい言葉じゃないなぁ。まあ、17歳だから思うのかな。オレなら嫌だね。会ってすぐ女性に逃げられちまう。でも、まあそんな仕組みだったら兄貴を殺したヤツはすぐに見つけられたかもな。』
『北橋さん、結さんの幸せを本当はどう思う?』
水樹は唐突に聞いた。それでも、北橋の言葉に動揺はなかった。
『兄貴との幸せだった って悔しくはなるね。それでも彼女だけでも幸せになるべきだとも思う。だから、良かったんだ、あれで。』
『自分がその幸せに手を伸ばそうとは思わなかった?少しも?』
水樹の声は少し悲しげに聞こえた。
『思わない。少しも。』
彼は前を向いてハッキリと答えた。ハンドルを握る手に心無しか力がこもる。
『あれは兄貴の幸せだった。』
車内はしばらく静かだった。昼寝している者達の寝息だけが響く。
昼真っ只中だったが、S県は雲空だった。むしろ、灰色の空はあたりを暗くしていく。そして、ポツリポツリと雨がフロントガラスを叩き、あっという間にザァッと本降りに変わる。
北橋はレクサスのワイパーを作動させた。
水樹が雨音に混じるかのように話し出した。
『頭で考えている通りに、心もコントロールできたならどんなにか楽でしょうね。
自分にとって、容易くて、相応しくて、楽な相手。そんな人を好きになれたらいいのに。』
水樹は自分に寄りかかって眠る聖を見た。そして、続ける。
『でも心惹かれるのは、必ずしもそう言う人ではないのよね。』
『恋をしているんだねぇ。水樹ちゃんは。』
言葉とは裏腹に、北橋の顔は真摯だった。
『分からないの。相手の気持ちも。自分の気持ちだって。私はいつだってバラバラで、心をうまくまとめられない。
聖が頭の中で混乱するなら、私は心が混乱する。相手の気持ちも、自分の気持ちも、信じられないし、判別もできない。』
水樹は北橋に向かって顔を上げて言った。
『みんな一体どうやって、好きか、愛してるか、区別してるの?一時か、永遠かの区別もあるわよね?本物か偽物か、も。
私の周りの同世代の男の子達は偽物ばっかりだった。北橋さん知っているなら教えて。北橋さんは結さんを、、』
キッと、車が止まって、軽く水樹と聖はゆれた。風晴と正火斗も。でも、幸いなことに誰も起きたりはしなかった。
北橋はいつの間にか車を路肩に寄せていて、停車させていた。ハンドルから手を離して、水樹に振り向く。
『いいか、君とオレに似てる部分があるからってオレに恋愛指南なんかさせようとするな。真淵聖とは確かにコミュニケーションを取るのが難しいだろうが、それは2人で解決する問題だ。オレを巻き込んで考えるのはやめてくれ。』
水樹は自分に向いている北橋を眺めて
『ちがうわ。聖じゃない。』
と言った。
『はぁ?』
『私が悩んでる相手、聖じゃない。だって聖は分かり易いもの。私に興味がないことだって知ってる。
残酷なくらい分かり易いから、安心して近くに寄れるわ。今は聖が必要なの。心を取り戻すために。』
困惑顔の北橋に、水樹は続ける。
『私は5年間、今朝みたいに心から泣いたり、怒ったりできなかった。社交辞令や演技では、いくらでも微笑んだし泣き真似もできたけれど。さっきは聖にお菓子を ねだられてすごく嬉しかったし、今は聖をメチャクチャ可愛いと思ってる。彼の正直さは残酷でも、悪意や いやらしいさが全く無いもの。罠もない。だから私の方も、ただ感情が出せるんだと思う。』
そうして、水樹は北橋に聞いた。
『こうしていたら私は良くなる?
そうしたら いつか、彼への気持ちも何なのか名前がつけられる?』
水樹の瞳は潤んだ。
『5年間私の感情が動いた異性は兄さんと彼にだけだった。でも、憎しみなのか親しみなのか、感謝なのか反発なのか、友情なのか恋なのかは分からない。私は心がバラバラになって戻れない。取り戻したくても、もう取り戻せない。』
水樹が泣きそうになった。北橋は素早く言った。
『分かった。分かったから。』
全くわからないが。とりあえず。
『水樹ちゃんが本当に想ってる相手は聖くんじゃないんだね?そこ、重要だからハッキリさせよう。』
水樹は力無くうなずいた。
『、、、だったら、今の状態は、君には必要なのかもしれないけれど、オレはあまり良いとは思わない。』
北橋の返事に水樹が顔をあげる。
『オレがしていたように、今の君の姿じゃ、君が真淵聖を好きなんだと その彼も思ってるかもしれない。いや、多分誰でも思うよ。』
水樹は静止して、北橋の言葉を聞く。
『完全な"好き"ではなくても、混乱でも戸惑いでも、怖さでも、今の気持ちを彼にちゃんと、今 伝えた方がいい。取り返しがつかなくなる前に。』
最後に北橋は告げた。
『頑張れ。』
水樹はただうなずいた。
北橋もうなずいて前を向き、ギアを入れ替えてまた運転を再開した。動き出したワイパーが雨水をはく。
大粒の雨は道路を穿ち、遠くの方がでは細く走る稲妻が見えた。
『あーぁ、、、何言ってんだろうなぁ、、オレ。』
彼は一人呟いた。