表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
35/128

特別ルート

ー登場人物紹介ー


桜田風晴さくらだかぜはる・・・田舎の農業高校2年。

桜田風子さくらだふうこ・・・風晴の母親。民宿を営む。

桜田晴臣さくらだはるおみ・・・風晴の父親。市議会議員だったが、6年前から行方不明。

桜田孝臣さくらだたかおみ・・・晴臣の実弟。ミステリー同好会顧問。地学教師。



大道正火斗だいどうまさひと・・・ミステリー同好会部長。高校3年。実家は大企業の財閥グループ。

大道水樹だいどうみずき・・・ミステリー同好会メンバー。正火斗の妹。高校2年。

安西秀一あんざいしゅういち・・・ミステリー同好会副部長。高校2年。父親は大道グループ傘下企業役員。

桂木慎かつらぎしん・・・ミステリー同好会メンバー。高校2年。

神宮寺清雅じんぐうじきよまさ・・・ミステリー同好会メンバー。高校1年。

椎名美鈴しいなみすず・・・ミステリー同好会メンバー。高校1年。


宝来総司ほうらいそうじ・・・正火斗、水樹の実父。元陽邪馬市市長。桜田晴臣が行方不明になる同日に転落死。


西岡幸子にしおかさちこ・・・桜田家の隣人。


井原雪枝いはらゆきえ・・・風子に屋敷を貸す民宿オ

ーナー。


大河弓子おおかわゆみこ・・・夏休みの間の民宿の手伝い人。


大山おおやまキエ・・・黒竜池によく行く老婆。


真淵耕平まぶちこうへい・・・灰畑駐在所勤務。巡査部長。

真淵実咲まぶちみさき・・・耕平の妻。

真淵聖まぶちひじり・・・耕平と実咲の長男。農業高校2年。

真淵和弥まぶちかずや・・・耕平と実咲の次男。


北橋勝介きたはししょうすけ・・・フリージャーナリスト。

安藤星那あんどうせいな・・・朝毎新報・新聞記者。



聖が大山キエに話したように、黒竜池では物々(ものもの)しい捜索が行われていた。


安藤星那は規制線の外から、メモを取りながら様子をうかがっていた。

警察や消防、ダイバーに混じって、半袖シャツ姿の中年男性に目を留める。


(あれが、桜田孝臣ね。宿泊先が一緒なんだもの、絶対にコメントをもらうわ。)


彼女は自分自身に誓った。

安藤の父親は大学教授だった。就職を新聞社にしたいと言ったら、父は


『なんでまた今の時代にそんなところに。』


と驚かれた。

新聞社と言っても、今の時代は当然 新聞そのものの発行部数は落ちて、ニュースも記事もデジタル型が圧倒的だ。

彼女の書いたものも、そちらに載ることもしばしばだ。

だが、安藤はとても紙面が好きだった。新聞紙と言う情報媒体(ばいたい)が好きだ。

子供の頃震災に見舞われた時、停電し、テレビは使えなくなり、先行きの分からなさから携帯電話の使用も両親は控えた。結局、持っていても普段通りには役立たないのだ。

しかも、そういう時に限って、デジタルはフェイクニュースも出回る。

停電のまま夜を過ごし、朝になると新聞屋が、いつもより遅い時間少し薄い新聞を配達に来た。


『よく来てくれたわね。助かります。信じられる情報が何もなくて。』


母が新聞配達の人に感激していたのが忘れられない。

それから家族は新聞をこぞって回し読みした。

新聞は全てのページを信じて安心して読める。


(私もそんな記事を書きたい。)


彼女はそして、新聞記者になった。


『ねぇ、朝毎新報の記者さん?』


まばらに立ちゆく人々の誰かに 声をかけられた。

知らない声。彼女は振り向いた。


『オレ北橋っての。オレ達同じ所泊まってるよね?民宿。

よろしくね。』


背丈と肩幅のある(あご)周りに髭を残した30代くらいの男が手を差し出している。


安藤は手を出さなかった。


『よろしく。でも特に仲良くするつもりはないわね。お互いに同居人として節度を守って頂ければ。』


その堅苦しい言葉に北橋は笑った。


『ま、それもいいよね。そういうのもね。』


安藤は北橋の前を通り過ぎようとしたが、その時北橋は言った。


『君、もう宝来総司の息子と会ってたよね?彼、なんて言ってた?』


彼女は足を止めて北橋を見た。


『何のこと?』


しばし、安藤の顔を見てから,北橋は今度は吹き出した。

安藤はその場に たたずんで、両手の拳を握る。


『そっかそっか。君は、本当にただ()()()()()()()()()()()()()()()()()()なんだな。いやぁ、悪かったねぇ。』


馬鹿にされている。安藤は怒りに任せて口を開いた。


『その通りよ!事実を書くのが記者だもの!』


チチチッというふうに、北橋は彼女の眼前で人差し指を振った。


『事実の前に、疑惑を追うのがオレ達だろ。』


安藤がさらに反撃しようとしたとき


『出たぞーーーーーーーーー!!!』


という声が森中に響き渡った。

規制線の内側では、黒竜池の縁の1箇所に、警官達がうわぁと言う声と共に群がった。

安藤や北橋、他のメディア関係者らも規制線まで一気集まる。警官側も規制線に沿って立ち並び、彼らが越えてこないように立ち塞がった。まずその警察の様子をとシャッターを押す記者もいたが、あっという間に眼前にはブルーシートが広がった。もう何も見えない。

安藤は唇を噛んだ。

ふいに手袋をして、スーツの刑事が規制線の傍まで来た。

刑事は大きい声で、


『北橋!北橋勝介!いるか!?』


と叫んだ。


("北橋"!?)


安藤は、さっき名乗ってきた隣りに立つ男を見た。


『はい。オレですよ。北橋勝介。』


彼は刑事に向かって片手を軽く挙げた。

刑事は、()()()()()()()()()()()()()()

そして、信じられないことに、


『こいつを通してやってくれ。』


と、規制線に立つ警官達に行ったのだ。

安藤は衝撃で動けない。


(どうして彼だけ!?)


北橋勝介は規制線テープを、背の高い身体を折り曲げてくぐり、そして中に入った。ブルーシート内へ向かう途中、彼は鬼の形相の安藤の視線を感じたのかもしれない。彼女の方に目を向けた。

ニヤリとしてから、北橋は告げる。


『残念。オレは()()()でもあるんだよね。君は色々下調べが足りないと思うよ。()()()()()()()。』


そして、ブルーシートの中に姿を消した。








風晴と聖は大山家から帰り道を歩いていた。

まだまだ勢いよく陽射しは照りつけている。2人は黙って歩いていたが、風晴の腕を誰かが引く。


(誰かって真淵しかいないだろ。)


風晴は胸の内で自分に言って聖に振り返った。

聖は一瞬だけ目を合わせて、後は指差した方に顔を向けた。その方向に、屋根付きのバス停がある。

2人バスに乗るお金は無いし、ここのバスは2時間に一本ほどだ。


(ただ休もうってことかな。)


風晴は聖に手を引かれてバス停の屋根の下に入った。

日陰なだけで、だいぶ違う。2人は木造りのベンチに座った。

座ると、聖はスマートフォンを取り出して打ち始めた。

誰に?とは思っても、そこはプライバシーだ。風晴は、むしろ正面を向いて息をついた。


ブーという着信音がして、聖が風晴に向いた。


『お母さんに、、、、このバス停に迎えに来てって、、、連絡した。、、、すぐ来れるって。桜田くんも乗ったら、、、途中で、降ろせる。』


『ホントに?すごい助かる。』


風晴は今日真淵聖といて、とても感心していた。黒竜池で彼は、"自分には悪いところがある"と言っていたが、本当は物凄く敏感で、賢いのではないだろうか。

表現や、関心が向かないものへの反応の薄さはあれど、聖は よく考えている。細やかに。隅々(すみずみ)まで。

それと共に繊細(せんさい)さと(もろ)さは確かに透けて見える。

だが、短所の無い人間なんているんだろうか。

彼の短所がその部分であるなら、もうそれを含めて“真淵聖"でいいじゃないか。


『今日はありがとうな、真淵。』


風晴は言うべきことを言おうと思った。


『来てくれて本当に良かった。オレ1人だったら、多分ダメだった。まず、家入れてもらえなかったかも。』


『、、、良かった?桜田くん1人だと、、、、ダメ?』


聖は独特な繰り返しをした。


『そう、オレは大山のおばあちゃんから聞き出すことしか頭になかった。真淵は、おばあちゃんに 今は黒竜池には行けないんだって教えてただろ。他にも、いろいろ。』


聖が風晴を見続けている。珍しい。


『ああいうのできるのって、良い奴だと思う。本当に。真淵がいてくれて助かった。』


『良い奴、、、、』


聖はそこでニコニコになった。風晴は彼に大きくうなずいた。褒められているのが伝わったのなら、それでいい。


ブラックのファミリーワゴンが近づいてくる。

聖が見つけて反応している。聖のお母さんかもしれない。

車から目を離すと、聖は風晴に近づいた。

風晴はなんだろうと静止して待った。何かあるようだ。

顔は目の前にあるが、視線は外している。

だが、聖はハッキリと風晴に言った。


『明日、、、僕も、、、行きたい。』




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
聖が自分から意思表示したのは、彼の精神的成長の表れだと読み取りました。 (*´ω`*) 推理の舞台を通して成長も描く、ヒューマンドラマな側面もあるように思いましたよ。 (「`・ω・)「
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ