新たなる来訪者達と
ー登場人物紹介ー
◆桜田風晴・・・田舎の農業高校2年。
◆桜田風子・・・風晴の母親。民宿を営む。
◆桜田晴臣・・・風晴の父親。市議会議員だったが、6年前から行方不明。
◆桜田孝臣・・・晴臣の実弟。ミステリー同好会顧問。地学教師。
◆大道正火斗・・・ミステリー同好会部長。高校3年。実家は大企業の財閥グループ。
◆大道水樹・・・ミステリー同好会メンバー。正火斗の妹。高校2年。
◆安西秀一・・・ミステリー同好会副部長。高校2年。父親は大道グループ傘下企業役員。
◆桂木慎・・・ミステリー同好会メンバー。高校2年。
◆神宮寺清雅・・・ミステリー同好会メンバー。高校1年。
◆椎名美鈴・・・ミステリー同好会メンバー。高校1年。
◆西岡幸子・・・桜田家の隣人。
◆井原雪枝・・・風子に屋敷を貸す民宿オーナー。
◆真淵耕平・・・灰畑駐在所勤務。巡査部長。
◆真淵実咲・・・耕平の妻。
◆真淵聖・・・耕平と実咲の長男。農業高校2年。
◆真淵和弥・・・耕平と実咲の次男。
ところが、民宿の中に入っても、異変は起きていた。
風晴の母親は、すぐにミステリー同好会メンバーと風晴を夕食に通したが、そこは、昨夜使った広間ではなく、広めの和室だった。長テーブルには、食事が配膳され、座布団が8人分敷いてある。
同好会メンバーはとにかく疲れていてどうでも良かったのだろう。どこということなく座って食べ出した。
経営側の人間である風晴は、こうしなければいけなかった理由にすぐに思い当たった。
『新しいお客さんが入った?』
母はすぐさま うなずいた。
『部屋が空いているか電話が夕方2件あって、、、、、それが、両方ともマスコミ関係者みたいなのよ。中年の男の人が1人さっきもう到着したの。』
風晴の母、風子の話に、食事していたメンバーの はしが止まった。1番最後に入ってきた孝臣も足を止めた。
『孝臣さん、ごめんなさい。部屋はできるだけ離したところにしたし、お風呂は時間制にしました。でも、階段やオープンスペースでは、生徒さん達と顔を合わせてしまうかもしれない。』
『大丈夫です。おばさん。』
水樹の声が強く響いた。
『マスコミが2社、、、、面白いじゃない。彼らの集めてるものを、こっちがもらえるチャンスもあるってことだもの。』
『水樹ちゃんは、またそういうプラス思考だね。好きだなぁ、オレはそういうの。』
桂木が食事を再開しながら言った。
『向こうは私達から奪いにくるわけですよね。かわせるでしょうか?、、、、、プロの方の話術を。』
椎名は少し不安なようだ。
『頭を回転させようよ、椎名。僕達の武器だ。』
神宮寺は、左手にスプーンを持って白米をお腕から食べている。右手は今日はまだ当然痛いのだ。孝臣からだいたいの連絡を受けていた風子は、スプーンをつけておいてくれた。
安西は はしを置いて考え込むように言った。
『"2社"ここに来るってところが僕らの利点に働くかもしれない。お互いに競わせるようにでも、、、、できれば』
正火斗は最後言った。
『なるべく2人以上で行動するようにしよう。一対一で詰め寄られれば、不要なことを漏らしてしまう可能性も上がる。』
ミステリー同好会メンバー達は部長にうなずいた。
ハア、、、と、顧問は大きなため息を漏らした。
『お前らはなぁ、大人を手玉に取ろうとするなよ!』
『はーい!!!』
全員が素晴らしい返事をした。
孝臣は頭を抱えた。
風子はクスクスと笑って、
『心強い味方ね。』
と言った。
『まあ、オレも、西岡のおばさんと対峙するより気が楽かも。』
風晴が言うと、全員が笑った。
が、風子は笑わず、眉間にしわを寄せた。
『実は西岡さん、"お客様今年は多いだろうから手伝いにきましょうか"って、さっき言いにきたのよ。"風晴くんも
風子さんもほら、今年は色々大変でしょ"ですって。』
風晴は恐れを感じた。ハイエナは巣穴にも入ろうとしていたのだ。
母は、顔を上げて続けた。
『大丈夫よ。さっき井原さんに連絡したら、手伝いにふさわしい人を1人明日連れて来て下さるって。』
風晴は母に深くうなずいた。
良かった。井原さんなら、ちゃんとした人を紹介してくれるだろう。
安心した風晴と孝臣も食事の席に向かおうとしたが、風子に
『ちょっと』と
引き留められた。
風晴と孝臣は見合ってから、風子について廊下に出た。
3人だけでの 何か、話しがあるのだ。
母は神妙な顔つきで言った。
『孝臣さんから紹介してもらった弁護士さんから連絡がありました。晴臣さんが風晴に残した生命保険の総額は3億2千万円になるそうです。』
ちょっと 呆気に取られながらも、なんとか孝臣は
『そうですか、、、、。』
と返した。
風晴は、一気に食欲が無くなった。
翌朝、風晴は異様なほど早起きをしてしまった。母もまだ起きない頃だ。
足音を立てないように廊下を歩き、台所に向かう。
シンクに立って蛇口をひねり、バシャバシャと顔を洗った。冷たい水にいくらかスッキリした気持ちになり、タオルを取った。
早く起きたというよりも、ろくに眠れなかった。
絡んだ白骨体のいびつな形と、頭蓋の弾丸の痕。
目を閉じては浮かんできて、黒竜池の伝説と重なってか、
それは風晴に手を伸ばして来た。そうして暗い闇に引き込まれそうになって、うなされてすぐ目覚めることを繰り返した。
生命保険の総額が上がったことも、気を昂らせていた。人生で一生かかっても稼げないだろうと思っていたような金額を、ポンと渡されるなんて、一体誰が想像していただろう。
カタン と音がして、風晴はビクリとした。
音の方を向くと、正火斗が立っていた。流石に彼も眠れなかったんだろうか。
『おはよう。新聞は郵便受けかな?』
彼は聞いた。そうか。確かに昨夜のことの記事がどうなっているのか気になる。
『悪い。まだ取ってきてない。』
風晴は答えた。
正火斗は
『いや、郵便受けに届いてるかも怪しい時間じゃないか』
と言った。
『東京じゃ世帯が多くて遅いんだろ?でも新聞取る家も減ってんのかな。何にせよ、ここは暗いうちに届く。4時くらいには。』
『早いな。じゃあ、入っているかもしれない。』
彼が玄関に向かって行くのが分かった。風晴も後を追った。
真夏だが、外はまだようやく しらいできた程度の明るさだ。玄関から外に出て、2人は門に取り付けてある木製の郵便受けを見に行った。新聞はやはり届いていて、正火斗が下向きの取り口から引き抜いた。
と、ポトリと、1通の茶封筒が落ちた。
(手紙が来てたのか。母さん、取り忘れたのかな。)
風晴は何気なく拾い上げた。が、宛名面を見て違和感を感じた。
"桜田風晴様" とだけあって、住所や切手もない。
字はパソコンで打ったような活字だ。
そもそも、自分の名前で封書が届くのだってあまりないことだ。せいぜい塾紹介のダイレクトメールくらいなのに。
風晴が凝視していたからか、正火斗が
『どうかした?』と
聞いてきた。
風晴は黙って茶封筒を正火斗の方に向けた。
彼はそれだけで異変を察知したのだろう、一段低い声で
『僕が開けようか?』
と言ってくれた。
風晴は首を振って、自分で封を切った。これくらいで怖気付くのは みっともない。
封筒の中には、一枚の紙が三つ折りになって入っていた。
風晴はそれを取り出す。他には何もない。
風晴が紙を広げ、2人はそれを読んだ。
宛名と同じパソコンの書体。
正火斗は険しい目をした。
風晴は目を見張った。
手紙には 大きく一行だけが書かれていた。
"お前の母親は嘘をついている"
ここまでで黒竜池編終了です。読んで頂いてありがとうございました。
少し休んで、次の本編は、正火斗・水樹・安西の関係 と 黒竜池の行方不明者について調べる 総じて 過去編 の予定です。
過去編に入る前に、断章・道を外れし者の叫び というエピソードが多分入ります。
随時活動報告で知らせますので、引き続き よろしくお願い致します。お休みは5日くらいの予定です。