表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
【完結】転生したけどやっぱり底辺ぽいので冒険者をやるしかなかった  作者: よぎそーと
その6 たぶん、次への一歩だと思われる何か

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

178/251

レベル139-1 片付かない問題をいつまでも気にしてられません

「とまあ、こんな調子なのでよろしくお願いします」

 色々と考えた条件をトモノリに提示する。

 それを見たトモノリは苦笑するしかなかった。

「分かった、一族には伝えておく」

「はい、どうかよろしく」

「しかし、冒険者になって、しかも家族まで貴族を捨てろとは」

「それくらいしてもらわないと、こっちとしてもやってられません」

 当初は本人だけを対象にすれば良いと思っていたが、それでは家族の圧力を排除しきれないと思った。

 やむなく範囲を拡大する事にした。

(まあ、これで俺の方は回避出来るか)

 少なくとも、結婚を理由にこちらに介入してくる者は諦めるだろうと。

 実際、無理や無茶を並べた条件である。

 貴族からの話はこれで消す事が出来ると思った。



(問題は村の方だよな)

 村長達の方にはこういった手段は通じないだろう。

 冒険者になるのもそれほど抵抗はない。

 部屋住なら喜んで周旋屋に登録をするだろう。

 境遇が今より悪くなるわけでもないから面倒だった。

 もっとも、今は開拓開墾してる者達への嫁入りの方が優先されている。

 トオルの方に面倒が舞い込む可能性はかなり低くなっている。

 田畑の開墾と拡張で人手も必要だし、暫くトオル達にかまけてる余裕はないはずだった。

 男は田畑を耕して自分の土地を持つ事を目指してるし、女はそんな男達への嫁入り話で持ちきりだ。

 冒険者よりは田畑持ちの方が評価は高い。

 いずれ再びトオルに縁談を持ってくるかもしれないが、今はそうではない。

 開拓開墾が続いてるうちは絡んでくるとは考えにくい。

 そしてそれは、この先五年十年と続く。

(油断は出来ないけど)

 何かの拍子にトオルに声をかけてくるかもしれない。

 そうなった時の対処方法が見あたらないから問題だった。

 こればかりは阻止する手段がなかなか思いつかない。

(稼ぎがない事を説明してくしかないか)

 危険な稼業である事を示して、相手を躊躇わせる。

 残念ながら、それが精一杯だった。

 煩わしい問題がつきまとう。

 それだけ影響力が出て来てしまったからではある。

 そこに取り入ろう、あるいは取り込もうという考えも分からないではない。

 受け入れるつもりはなかったが、やむなき事と思うしかなかった。



 ともかく日々の仕事に邁進するしかない。

 面倒な事がまとわりついていても、稼がなければどうしようもない。

 年が明けて一月二月と妖犬を倒していく。

 数はやはり頭打ちになり、ある一定線を越える事はない。

 それでも一日に一千六百を下回る事もない。

 苦労もなく妖犬を倒せるのを喜ぶべきなのだろう。

 やはり妖ネズミより稼ぎは上だ。

 この調子で金を稼いでいきたい。

 経験値も増やしてレベルアップも狙いたい。

 残念な事は、妖ネズミと同じくらいの経験値らしく、三ヶ月ほどしてレベルアップを迎えた事だろうか。

 幾分強いので、もう少し経験値が多いかもしれないと期待していたのだが。

(こりゃ、もっと強いモンスターを倒しても、経験値は変わらないかも)

 少しばかり落胆はしてしまう。

 続きを20:00に投稿予定

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。


_____________________

 ファンティアへのリンクはこちら↓


【よぎそーとのネグラ 】
https://fantia.jp/posts/2691457


 投げ銭・チップを弾んでくれるとありがたい。
登録が必要なので、手間だとは思うが。

これまでの活動へ。
これからの執筆のために。

お話も少しだけ置いてある。
手にとってもらえるとありがたい。


_____________________



+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ