表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
私的解釈で詠む万葉集  作者: あ
1巻
6/73

1/81 山邊乃 御井乎見我弖利 神風乃

和銅五年(いつとせといふとし)壬子(みづのえね)夏四月(うづき)、長田王(ながたのおほきみ)を伊勢の斎宮(いつきのみや)に遣はさるる時、山辺の御井にて<作>(よめる)歌


校異:依→作 [西(補訂)]


1/81

原文:山邊乃 御井乎見我弖利 神風乃 伊勢處女等 相見鶴鴨

訓読:山辺の 御井を見がてり 神風の 伊勢乙女ども あひ見つるかも

仮名:やまのへの みゐをみがてり かむかぜの いせをとめども あひみつるかも


がてり:がてら


~~~~~~


1/82

原文:浦佐夫流 情佐麻<祢>之 久堅乃 天之四具礼能 流相見者

訓読:うらさぶる 心さまねし ひさかたの 天のしぐれの 流らふ見れば

仮名:うらさぶる こころさまねし ひさかたの あめのしぐれの ながらふみれば

校異:弥→祢 [代匠記精撰本]


***メモ***


弥←祢。


原文:浦佐夫流 情佐麻<弥>之 久堅乃 天之四具礼能 流相見者

訓読:うらさぶる 心見()まさし 久方の 天の時雨の 流れあふ見れば

仮名:うらさぶる こころみまさし ひさかたの あめのしぐれの ながらふみれば


~~~~~~


1/83

原文:海底 奥津白波 立田山 何時鹿越奈武 妹之當見武

訓読:海の底 沖つ白波 龍田山 いつか越えなむ 妹が辺り見む

仮名:わたのそこ おきつしらなみ たつたやま いつかこえなむ いもがあたりみむ


~~~~~~


長皇子と、志貴皇子、佐紀の宮にて倶(とも)に宴(うたげ)したまふときの歌


1/84

原文:秋去者 今毛見如 妻戀尓 鹿将鳴山曽 高野原之宇倍

訓読:秋然らば 今も見るごと 妻恋ひに 鹿鳴かむ山ぞ 高野原の上

仮名:あきさらば いまもみるごと つまごひに かなかむやまぞ たかのはらのうへ

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ