〇馮道、春雷の如く政に臨む —— 後唐・明宗政権安定の頃
新たなる朝――明宗の即位と馮道の治世
建隆三年、すなわち西暦九二六年。
北地はなお残雪の白さを宿し、洛陽の朝も風は冷たい。 だが、歴史の節目は、そうした外気とは無関係に静かに訪れるものである。
唐の滅亡より二十年近くが過ぎ、世は五代と十国が並び立つ時代。 中原を押えるのは、かの勇将・李存勗が興した「後唐」という国。 彼がかつて後梁を討って王朝を建てたとき、民の心は久しぶり(ひさしぶり)に一つに集まるかに見えた。
――されど、武にて国を興す者、文にて国を保つを知らず。
李存勗は即位後、伶人や宦官を重用し、軍閥たちの不満を買った。 やがて洛陽にて兵変が起こり、彼はその混乱の渦中に命を落とす。これが九二六年、春のことである。
この混乱のさなか、魏州に駐屯していた一りの人物が動いた。 李嗣源――荘宗・李存勗の義弟にして、宿将。 兵士たちに推されて洛陽へと進軍し、無血のうちに皇位を継ぐ。後に明宗と呼ばれるこの新たな君主は、現実的な視野と人間味のある治世を志していた。
その明宗の即位とともに、ある人物が再び政の表舞台に現れる。
名を――馮道という。
もとは学問と文筆をもって名をなした文官。 前政権では伶人に圧され、顧みられること少かったが、その才と誠実さを知る者は多かった。
「政とは、刀槍に非ず、民の心を測る器なり」
そう言ったかどうかは定かでないが、彼の施策には常に「安んじて生かす」気配があった。
九二六年の暮れ、明宗は馮道を宰相に、枢密副使としても重任する。 この頃より、後唐の政治は、少しずつ、だが確かな安定を得始めるのだった。
________________________________
治世の本格化と文官の復権
明宗の治世が本格化するのは、翌九二七年からである。 彼はまず、無理な遠征をやめ、疲弊した国庫の立て直しを急いだ。
「戦にて民を養えずば、国はしぼむ」
それを最もよく知っていたのは、やはり馮道であろう。 彼は明宗の方針に従い、軍費の抑制、倹約令の布告、そして徴税の簡素化に力を尽くす。
また、この頃、政の中心には文官たちが戻ってきた。 **趙鳳**なる人物も、書を以て朝政を助け、儒の道を政に生かそうとする。
「今こそ学を以て乱を鎮むるとき」
その声が聞きこえてくるようである。
________________________________
揺るがぬ忠義と歴史の評価
だが、後唐の支配は、決して盤石ではなかった。
各地には節度使と呼ばれる軍閥が根を張り、それぞれの地で半ば独立状態にあった。 明宗もこれらを束ねようとしたが、ただ命を下すだけではその心は従わない。
馮道は、強権ではなく調和をもって彼らを懐柔せんとする。 時に使者を遣わし、時に婚姻をもって絆を結び、国を裂かぬよう心を砕いた。
この九二七年から九二八年にかけては、後唐にとって最も穏やかな時代とされている。 洛陽の市には賑わいが戻り、儒学の講堂にも若者たちの声が響いた。 紙と筆とが官僚をつくり、穀と布とが民を養う――そんな基本が、ようやくこの地にも根付きつつあった。
馮道という人は、長くこの五代の歴史を生きることになる。 彼は後唐だけでなく、後晋、後漢、後周、そして宋にも仕えることになるのである。
人はそれを「節操がない」と評するかもしれない。だが、**馮道**は言うだろう。
「われ、政を補佐するに忠あれば、君の名にこだわるを要せず」
その言葉の真意を、後世の者がどう捉えるかは自由である。
だがこの九二七年の春においては、彼は確かに、国の安定をもたらす柱の一つとなっていた。 そしてその静かな歩みが、激動の時代に一筋の安らぎを与えていたことも、また事実であろう。
〇書簡の中の世界 —— 馮道、諸国の動きを奏上す
馮道の外交手腕――周辺諸国の情勢分析
長興三年――西暦九二九年の夏。洛陽の都は、じんわりとした陽射しの中にあった。
この季節、洛陽の政庁では、一りの老宰相が筆を走らせていた。名を馮道という。 五代十国という激動の時代にあって、数々(かずかず)の王朝に仕えつつ、民と政を守り抜いた稀有な文人官僚である。
この日、彼が書いていたのは、時の皇帝――李嗣源、後に「明宗」と呼ばれる人物――に宛てた書簡。 内容は、中原以外の周辺諸国の動きについての報告であった。
戦火に明け暮れた国土に、ようやく一時の平穏が戻ってきた今、馮道はその安寧を守るため、遠くの情勢にも目を光らせていた。
________________________________
上奏文
陛下のご英明によって政務は安定し、民は農作にいそしみ、都市も村も穏やかにございます。 臣・馮道は、枢密副使として各国の動きを見守っております。ここに、近年の周辺諸国の動向を簡潔にご報告申し上げます。
第一【北方の(ほっぽうの)契丹】
北に勢力を伸ばしている遊牧国家・契丹(現在の遼〈りょう〉)は、急速に国力を増しています。 首長は耶律徳光。かつての耶律阿保機の子で、強硬な政治家です。 去年、渤海という東北アジアの国を滅ぼし、広大な領土を獲得しました。 軍事力が高く、馬の機動力を活かした戦術は油断できません。現在はまだ中原へ手を伸ばす気配は見せませんが、警戒が必要です。
第二【西南の後蜀】
四川盆地に拠点を置く後蜀は、元は唐の地方政権でしたが、現在は孟知祥が政権を握っています。 都は成都。豊かな経済と山の守りに恵まれています。 外征の意図は見えませんが、財政力はあり、備えを怠れば一気に進軍してくる可能性もあります。
第三【南東の呉】
長江流域を支配する「呉」は、形式上は楊溥が王ですが、実権は有力な家臣・徐温やその養子・徐知誥らが握っています。 豊かな土地と水路に支えられ、軍船を多く保有。長江を盾に、北への警戒も怠っていません。 今のところ、対外進出の動きは見えませんが、国力は侮れません。
第四【楚・荊南などの地方政権】
南部には楚の馬殷や荊南の高季興など、地方の有力者がそれぞれ独立した政権を維持しています。 これらの勢力は、時に後蜀や呉と連携をとりながら、自立を守っています。 中央政府からの直接支配は難しく、政治的な駆け引きが今後も必要になるでしょう。
________________________________
馮道は筆を置いた。墨の香りがふわりと漂い、窓の向こうの庭へと抜けていく。
戦は去った――ように見える。だが、それはあくまで一時の静けさであり、実際には各地で新たな動きが蠢いている。 宰相として、馮道はその気配を見逃すまいとしていた。
「外を知り、内を治めること。これこそ、治世の礎にございますな……」
そう呟き、書簡を文箱に納めた彼の顔には、年齢を重ねた者ならではの落ち着きと、静かな責任感が浮かんでいた。
この夜、馮道の書簡は皇帝・明宗のもとへと届けられた。 都はまだ穏やかに眠っていたが、国家の屋台骨は、こうした目に見えぬ知恵と判断の上に支えられていたのである。
それが、九二九年の夏のことであった。
〇揺れる帝座 —— 馮道、静かなる憂い
明宗の治世と馮道の憂い
長興三年(西暦九二九年)の秋。洛陽の空には、雁が低く列をなして飛んでいた。 風に吹かれて揺れる芒の向こう、政庁では一りの老宰相が机に向かっていた。
その名は馮道。 後唐の宰相、そして枢密副使という高位にありながら、なお己を慎み、筆と目とで国を見つめ続けていた文人官僚である。
書棚の古い竹簡を取り出すと、馮道は独りごちた。
「……政は水のごとし。器に応じて形を変える。だが、器がひび割れていては……水は留まらぬ」
________________________________
揺らぐ政治の均衡
後唐の第2代皇帝・李嗣源――明宗は、かつて猛将として名を馳せた人物である。 先帝・荘宗の急死を経て、軍を率いて都に入り、自ら帝位に就いた。
即位当初の政務は、概ね平穏だった。戦を避け、農政を整え、文官を重んじる。馮道のような儒臣の進言も受け入れ、朝廷には理が通っていた。
だが、時は経ち、政の均衡は次第に崩れていく。
________________________________
宦官と軍閥の影
「宦官どもが、また酒宴にかこつけて、宰相職を軽んじております」
そう耳打ちしたのは、尚書左丞の趙鳳である。 馮道と同じく文官の中核にある人物で、苦い笑みを浮かべながら報告に来ていた。
近頃、宮中では宦官と寵臣――とりわけ皇帝の側近たち――の対立が激化していた。 ときに皇族までもが派閥に連なり、御前の会議は陰鬱な空気に染まり始めていた。
明宗自身も、軍閥出身であった。かつて戦場に身を置いた者として、地方に根を張る軍人たちの影響力を無視することができなかった。 文官の奏上にも、しばしば「それでは地方が従うまい」との言葉で却下されるようになった。
「陛下は、帝位の安定を望んでおられる。それはようく分る。だが、皇子たちを各地に分けて配置するのは……火種をばらまくことにもなりかねぬ」
馮道は、趙鳳と共に地図を広げた。
皇子・李従榮は河中へ。李従厚は鄴へ。 その配置は、忠誠を固めるどころか、むしろ諸侯との軋轢を生み、皇太子をめぐる争いを招いていた。
節度使――つまり地方軍の長たちは、しばしば自領内で独自の政を行っていた。 中には、中央からの命に従わぬ者も現れ、時には使者を追い返し、あるいは勝手に貨幣を鋳造する者さえあった。
「今や、陛下の御座を守るのは、剣よりも、言葉よりも……疑心ではありますまいか」
________________________________
国を支える覚悟
政は重く、世は揺れる。
馮道はこの時代の構図を、心中でなぞっていた。
――一方に、皇帝と文官、そして宦官たち。
――他方に、地方の軍閥。名目上は服属しているものの、その実は半ば独立国のような存在。
この構図はやがて、大きな崩れを生み出すであろう。 その兆しはすでに、この九二九年、三十年あたりからはっきりと見えていた。
ある夜、馮道は自邸の庭で、一本の梅の枝を折って眺めていた。
「この枝のように、折れぬよう、曲って……耐えるのみか」
彼の目には、明宗の憂いも、宦官の策も、節度使たちの焦りも、すべて映っていた。 政を行うとは、こうした多くの矛盾と不安を、誰にも気づかせずに抱え込むことなのかもしれない。
それでも、彼は筆を持ち、明日もまた、政庁へと足を運ぶだろう。
国を支えるとは、まさしく、そういうことだった。