表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
31/72

第三十話   ターニングポイント Aパート

ようやく新章スタートです。

「まずは、謝らせて欲しい……。この通りだ」

「ちょっと、公爵……どうなされたんですか?」

 いつもの応接室に通されてすぐに、セラエノ公爵が姿を現して、深々と頭を下げられてしまった。

「拘置所に送られて来た、ケラエノ子爵の部下を取り調べた結果、うちの第三執事が、情報を漏らしていた事が発覚したのだよ」

 第三執事とやらに、罪をなすりつけたんじゃないのなら、いいんだがな……。オレもすっかり、すさんでしまったよな。

「あの時点では、別にレックスと敵対していたわけでなし、ここの執事に、オレたちの情報を流されたとは言っても、謝罪を受ける程じゃあない」

「そう言ってくれてありがたいんだが……その第三執事は今日付けで解雇したよ。その連絡をしようと店に行ったら、あの騒ぎだったものでな……」

 本当のところを言えば、セラエノ公への信頼はかなり下がっている。席を立ってもいいぐらい、腹を立ててはいるのだが、アデールとイレーネの後見人である以上、短気にはやるわけにもいかんだろう……。

「公爵……ここらで一度整理しておきましょうか。オレたちは、雇われている身ではない。故にこちらの情報を、渡さないといけない義理はないと……」

「ふむ……。たしかにその通りだ。古代竜にいどむ件については、間接的に知ってしまったが、別にわたしが、部下に調べさせているわけではないよ」

「ほかにも決めておくべき事はあるが、その前に……。跳梁ちょうりょう跋扈ばっこしているという、悪魔について、聞いておきたいんだが」

「うむ……。現在はケサナ渓谷の東にある、橋のところで食い止めているのだが、闇の眷属の領土と化していて、ラミールとの陸路は使えない状態だ」

「それも、エウロパの鎖国や、古代竜の活発化と関係がある、イベントのような物なんでしょうか?」

「イベントとは違うようだ……。かつてこの地にて実際に起こった、事件を再現させようとしているのかも」

「ふむ。オレが、わざわざ祖先である、ケイン家を名乗らされて、聖騎士見習いとして、開始する事になったのも、何らかの意図を感じるからな」

「ほう……。それは興味深いな……。だとしたら、君にくだされたという、古代竜を倒せという通達も、何らかの関係があるのかもしれんな……」

「うーん……。整理しないといけない情報が多すぎるな。レックスと聖剣の事は後回しにして、その悪魔への対処について決める事にしましょう」

「そうだな……。君たちをいいように、使っているようで悪いが、悪魔にたいする共同作戦にも参加して欲しい」

「共同作戦……。ラミールとのですか?」

「ああ……。部族連合は、ラミールと互助同盟を結んでいるから、大半はラミールに脱出したらしい」

「部族連合の人間はかなり腕が立つと言いますし、それも戦力に加わるんですか」

「ああ……。部族連合と、ラミールの精鋭の冒険者と、セラエノの精鋭で、二週間後をめどに侵攻して、悪魔が出て来る門があるという、迷宮に突入する予定なのだよ」

「二週間か……。あまり余裕があるとも言えないな」

 公爵の手配で大規模な輸送隊を組織したとしても、ケラエノへの往復も、二度は無理かもしれん。

「まぁ、それについては、できうる限りの協力をしたいところだが、何か不安要素があったら言って欲しい」

 実際始まってみたら、死地にまっしぐらでは、みんなを率いる者としての責任が立たない。

「うむ……。闇の眷属が支配した土地は、制限地域と同じ扱いになるのだよ――」

「それはまた……。ただでさえ強力な魔物が相手で、事実上の制限地域ですか」

「ああ。その地域のボスを倒せば、元に戻るらしいんだが」

「そのボスとやらは、グレーターデーモンより弱い……って事は、ないでしょうねぇ」

「ああ……。『名前付き』の悪魔だと、思ってくれていい」

「なら、ますます時間が足りないじゃないですか。その迷宮にたどり着くまでのルートのボスを撃破しない限り、そんな死地に仲間を、連れて行けませんよ」

「うむ……。ラミールとの陸路を回復するためにも……また、ケサナ渓谷の安全を確保するためにも、橋の向こうのボスを、倒して欲しいのだよ」

「簡単に言ってくれますが、そんなの聖剣があっても……」

「この通りだ! このままでは逼迫ひっぱくしてしまうのは、ケラエノだけではないのだ」

 公爵はオレに深々と頭を下げて要請した。

「わかりましたよ……。最大限の支援をしてもらう事になりますが、いいんですね?」

「ああ……いまのセラエノで、できうる事なら」

「では、今すぐにでも、カデストに荷馬車を走らせてくれ。無論、制限地域を越えられるだけの護衛をつけてだ。延べ棒をモレイト村まで運んでもらおう」

「ふむ……。それぐらいなら、すぐに手配できるな。行きに四日。モレイト村まで持ち帰るのに三日というところか。すぐに、手配を進めるよ……」

「公爵が支援してくださるのでしたら、鉱石を掘る冒険者への手当を増やして、大量に確保する事もできますわ」

 アデールが抜け目なくアピールをして、公爵が呼んだ誰かと輸送の手続きをするため、離席した。

「ああ。その間にオレは、そのボスとやらを一匹始末しておく。そのあと、聖剣を作る事になるな」

「君に死なれては、聖剣製作ができなくなるから、万が一闇の領域で倒れた時のための救援部隊は組織しておくよ」

「そうしてくれると助かるな。ついでだから、聖剣の事についても、決めておくか」

「うむ。聖剣は闇の眷属にたいして、補正がつくから、できうる事なら、大量に欲しい」

「ふむ……。聖剣と一口に言っても種類があるんだが……」

 オレは、聖剣扱いの小剣と、例の鉄球メイス。そして、使い切りの聖剣をテーブルの上に並べた。

「まずこいつだ。これは一番普通な聖剣の組成にしてある。ある物質を混ぜ込む事により、聖騎士のスキルの発動のための、触媒としても使える」

 オレは小剣を指さして、セラエノ公に説明をした。

「手に取ってステータスを見ても、かまわないんだが」

「では、失礼して……。ふむ……耐久値は存在するんだね」

「スキル発動のための触媒として、可能な最大限の組成にしているからな」

「これが、先ほど公爵が買われた聖剣です。触媒として使うと、一度で壊れる代物ですが、普通に戦うのなら、鉄剣程度の耐久値はあります」

「ほう……興味深いな……。教会では普通、一本銀貨一千枚で買い取るというアレかね」

「物質の含有量を減らせば、触媒としての力は弱まりますが、耐久値は上がるでしょう。どこまで減らしても、聖剣扱いになるのかは、試してみない事には……」

「ふむ……で、それは何だね? 妙な形をしているが」

「これは、耐久値と触媒としての力を、両方取りするために、急ごしらえで作ったものですが、聖騎士のスキルを使いはしましたが、グレーターデーモンを二撃で倒せました」

「ほう……耐久値も相当なようだな」

「耐久値の高い物と、決戦用の物……どちらを多く作るのを、公爵は望んでますかね?」

「ふむ。手に入る鉱石の量にもよるな」

「公爵……よろしいですか?」

 アデールと打ち合わせをしていた人がやってきて、公爵の耳元で何かを伝えていた。

「うむ……いいだろう。冒険者から鉱石を、通常の五倍の値段で買い取ってくれ。馬車は二台使ってもいい」

「五倍……ですか?」

「言っておくけど、利益なんか乗せないわよ?」

 オレが視線を向けると、アデールが手をぶんぶんと振っていた。


明日からは、当分一日一話になると思います。

読者数が増えるごとに、執筆の意欲も高まります(笑)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ