表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
52/52

interval 「街道にて~黒髪の客人~」

 投げ出した手の先に、い草の床が程よくぬくい。

 木賃宿の南向きの窓から、午後の日ざしが射している。胸の郷愁を掻き立てる、素朴で優しいい草の香り──。

 この生活は悪くない。

 何より床に、じかに寝られる気楽さがいい。気どった宿の寝台などより、よほど雑魚寝の方が性に合う。部隊から一人外された時には、正直なところ腐ったが。

 この役目に推したのは、確か、あの隊長と聞いた。『鈍い奴では務まらない』そんな取ってつけたような理由も。むろん、幹部うえからの指示では否も応もない。

 肩を並べた仲間から、(あわ)れまれているのも知っている。

 陰口を叩かれているのも知っている。連絡員という役回りは、最新の情報を扱いはしても、判断するでも意見を求められるでもない。情報をただ受け渡すだけの、子供でもできる使い走り(・・・・)。「傭兵としては戦力外」と烙印を押されたも同然だ。

 だが、もう割り切った。

 下手に戦地をうろついて、叩っきられるより、よほどいい。がんじがらめの部隊にいるより、万事よほど融通が利く。誰に気兼ねするでもない。上役の機嫌を取ることも。

 ただ、任務を全うするだけだ。

 より速く。確実に。可能なかぎり迅速に。「鈍くはない」のが取り柄なら、そのささやかな価値まで損なわないのが、せめてもの矜持というものだろう。華やかな武勲は立てられなくても。

 誰にも評価されなくても。

 ぱらぱら雑誌の頁がめくれた。

 開け放った腰窓から、ぬるい風が吹きこんでくる。西日に黄ばんだ漆喰の壁、敷きっぱなしの薄い寝具、放りだした鞄と着古したシャツ、酒の瓶と弁当の残骸──部屋は散らかり放題だ。片付けたとて、客などないのだ。寝転がった目を閉じた。この生活も悪くない。自由で、気楽で、干渉されない、そして、誰からも期待されない──

 そうだ。そんなに、悪くはないさ……。

 階段を上がる音が聞こえた。

 とん、とん、とん──とせっかちな足音。あの(・・)小柄な連れではない。他の部屋の客だろう。雑誌をとって、あくび混じりで頁をめくる。

 ガラリ──と不躾に戸があいた。

「クロウはいるか」

 寝転がった肩越しに、怪訝に廊下側の戸口を見る。「クロウ」というのは、あの連れの──この町の鳥師の名前だが。

「──た、隊長っ!?」

 ぎょっと床から躍りあがり、ワタリは直ちに跳ね起きた。



 壁に雑誌を蹴り飛ばし、吸殻の山をさりげなく押しやる。

「……こ、これはこれは。何か急ぎのご用でも?」

 滑り込んで居住まいを正し、腹までめくれた下着の裾を、あたふた直ちに引き下げる。

 壁でひしゃげた下卑た雑誌に内心密かに舌打ちしながら、ワタリは客を盗み見た。

 こちらより少し年かさの、三十歳には届かぬ年格好、だが、年齢としには不相応な落ち着いた双眸。無造作に踏みこむその足に、遠慮や躊躇は欠片もなく、視線を走らせる横顔には、愛想笑い一つない。髪と同色の黒い瞳、引き締まった頬の線──本隊を率いる総大将ケネル。

「……すいませんね、そろそろ戻るとは思うんですが」

 所在なく頭を掻き、ワタリはそわそわ引き戸を見る。「クロウの奴、どこで油を売ってるんだか。あ、いや、大概ここにいるんですがね。手持ちの薬草でも切れたかな」

 鳥師にしては珍しく、クロウは薬も扱える。むしろ、下手な医者より腕はいい。

 この鳥師というのは、青鳥を使役する「獣使い」、巡回興行の旅芸人「バード」の一派だ。街道各所で待機して、巷の情報を集めている。それらすべてを取りまとめ、任地の本隊に受け渡すのが、連絡員たるこちらの務めだ。

「なんならこのに、息抜きして来ちゃどうですか。こんなシケた町ですが、娼家みせは良いのが揃ってますし。クロウが戻り次第、お呼びしますし──」

「いや、あまり時間がないんでな」

「──あ、そうすか」

 口調が幾分ぶっきらぼうになっていたかも知れない──ワタリは密かに自重する。もの静かな青年には見えても、ここにいるのは "戦神ケネル"──殺到するあまたの猛者を、一振りで仕留める腕を持つ男だ。

「ま、茶でも淹れますんで、どうぞ、お楽になさって下さい。むさ苦しい所ですいませんが」

 座布団を引っ張り出して客に勧め、そそくさ隅の炊事場に引っこむ。

 客に背を向け、茶を淹れながら、ワタリはそっと嘆息した。

(……居座る気かよ。まいったね)

 偉いさんの相手は苦手だ。こうも寡黙では尚のこと。これが部隊の連中ならば、一級幹部のご機嫌取りに躍起にもなる場面だろうが、生憎(あいにく)こっちは出世とは無縁なはぐれ鳥、白けた気分が数段勝る。媚びたところで、査定に響くわけでなし。

 開け放った窓辺にたたずみ、客は背を向けている。路地を眺める静かな横顔。

 あの(・・)喚声が蘇った。

 砂煙の前線に響きわたる、凛とした指示の声。敵を見据える冴えた横顔──。

 ワタリは落ちつきなく目をそらした。そうだ。思い出しただけで身がすくむ。戦場に立った隊長の、あの近寄り難いほどの威圧感を。にじり寄る大軍を端からゆっくり睥睨する、静かな、それでいて闘志を秘めたあの黒瞳。

「どうだ、ワタリ(・・・)。そっちの調子は」

 ぎくり、とワタリは目をそらした。「──あの、前に報告して以来、とりたてて動きはないようですが」

 なぜ、使いっぱしりの名前なんかを?

 この隊長は日頃から、十把一絡げにして部下を呼ぶ。まして、相手はこんな雑魚。馬や馬具や、水や森や日ざしと同じ、部隊の誰もが気にも留めない"背景"だ。

「そうじゃない。お前のことだよ」

「──わたしの、ですか?」

 急な名指しに面くらい、ワタリはしどもど目を戻す。

 客は上着の懐を探り、灰皿を拾って、開いた出窓に腰をかける。「苦労をかけて、すまないな。だだっ広い草原で、部隊を捜すのは大変ホネだろう」

「い、いえ。それが仕事ですし……」

 確かに、部隊は常時移動し、居場所の特定が難しい。狼煙のろしの位置をその都度確かめ、点在する水場から駐留場所を割り出して、付近を捜しまわる羽目になる。

「原野にいると、街の動静が入ってこない」

 煙草をくわえ、客はしかめっ面で点火する。

「市街で何が起きようが、原野にいては知りようがない。それで対処しろと言われても、目隠しで戦え、と言われるようなものだ」

「……そ、そうすよね」

 とっさに惰性でおもねって、ふと、ワタリはまたたいた。ならば、もし虚報を流せば、身動き取れなくなるのでは──いや、情報操作さえ可能では──

「お前の情報はなしが仮に虚報ガセなら」

 ぎくり、と顔を振りあげた。

「たちまち部隊は立ち往生だ。まさに、お前が命綱というわけだな」

 ワタリは戸惑い、奥歯を噛む。今の失言に気がつかないのか。いや、相手は卑しくも総大将、ただ気まぐれを起こしただけの、ご機嫌とりだったとしても、迂闊というにも程がある。だが、あえて(・・・)示した、というのなら──

 じっとり、手のひらが汗ばんだ。

 それをこすりつけるようにして、ズボンの布地を握りしめる。見当外れなうぬぼれだろうか。そんなふうに(・・・・・・)思うのは。客は膝で紫煙をくゆらせ、静かな瞳を向けている。

「ここだけの話だが」

 床に置いた灰皿に、軽くかがんで灰を落とし、こそっと打ちあけるような上目使い。

「断頭台送りは、なるべく避けたい」

「……。は?」

 客が苦笑いして顎をしゃくった。「服くらい着ておけよ。急な時にも出られるように」

「え?──ああ! すんませんっ!」

 はた、とだらけた身形に気づいて、ワタリはあわててシャツをとる。連絡の遅延は命取り。

「この役に、お前ほどの適任はいないよ」

 穏やかな声に顔をあげると、窓辺の真顔と目が合った。

「お前の馬あしらいは一級だ。その足に勝る者はない」

 ワタリは面食らって返事を呑んだ。

 挑むような心が折れた。まっすぐに伝わってきたからだ。率直、なお且つ落ち着いた語気には、どんな紛い物も含まれてはいないことが。

 そう、誰にも言いはしなかったが、密かに信じてきたのではなかったか? それが正当な評価だと。

 昔は、かっぱらいの常習だった。

 処分を待っていた詰め所から、予期せず身柄を請け出されるまで。

 身を粉にして働いた。下等役人に袖の下を使い、請け出してくれた首長のために。

 だが、一人群れから切り離され、この任に移された。

 ──いや、はたして、本当に(・・・)そうだった(・・・・・)ろうか?

 強く奥歯をかみしめて、ワタリは客へと歩み寄る。

 盆からとって、湯飲みをさし出す。「──どうぞ、隊長」

「わずらわせて、すまないな。ところで、お前、この町の店に詳しいか?」

「まあ、一通りでしたら」

「なら、教えてくれないか。菓子の旨い店が、近くにないかな」

「……。菓子、ですか?」

 酒じゃなくて?

 ワタリは目を泳がせた。よもや、菓子屋を所望とは。だが、今、この目の前にいるのは、殺到するあまたの猛者を、一振りで仕留める腕を持つ男──

 ……のはずだよな?

「悪い。さすがに知らないよな」

「──ああ、いえっ! 知ってます知ってます! 菓子でもなんでもお任せを! 近隣調査も俺の仕事の内なんで」

 あわてて手を振り、軒下に広がる町並みをながめる。

「評判が良いのは、流花亭あたりですかね。甘芋の焼き菓子なんかが有名で、よく長い行列が」

「そうか。助かる。店の評判なんかには、俺はとんと疎いから」

 客は紫煙をくゆらせ、苦笑いしている。「それで、場所は」

「町の西寄りってとこですかね。大通りの、乾物屋の角を曲がって三軒目で、目を引く時計台がありますし、繁盛しているから、すぐに分かりますが──」

 言いつつ、ワタリはうかがった。もしや、自分で買いに行く気か?──しかし、仮にも"戦神ケネル" 女子供かしましい行列に、本気で混じるつもりなのか? 

 女子供にくすくす笑われ、頭一つひょっこり突き出た、いかにも場違いな隊長の図……

「──あの~。よければ手配しますが」

 たまりかねて申し出た。

 ふと、客が振りかえる。「だが、お前の仕事じゃないだろう?」

「いえ! 帳場の者にでも頼みますって!」

 勢いこんで、ワタリはうなずく。

「町のことなら、お任せください!」

 頬が上気し、血が沸き立つ。

 どくどく胸が脈打っていた。どんな些細なことでもいい。

 ──俺は、この人の、役に立ちたい。

「結構イケますよ、流花亭あそこのは。観光土産の定番ですし、わざわざ隣町から買いに来る奴までいるほどで。話の種にと味見をしてみたんすが、これがまったく評判通りで。甘味が薄くて食いやすいってんで、クロウなんか五つ六つ平気で腹に入れて。もっとも、わたしは酒の方が好みですがね」

 煙草の灰を灰皿に落として、くすり、と客が頬をゆるめた。「──さすが事情通。詳しいな」

 息をつめ、ワタリは固まる。隊長が、笑った──!?

 ……照れる。


 いや、待て。

 なんで、俺が照れるんだ?


「──なっ、なっ、何していやがんだ、クロウの奴は!」

 あたふた動揺を誤魔化して、無為に壁を見まわした。

「ああもう! 隊長がわざわざお見えだってのに!──あ、あの、何か召し上がります? 俺、店までひとっ走りしましょうかっ?」

 うっかり気を抜いたりすれば、手が勝手に隊長をかかえて、頭をなでくり回してしまいそうだ。

「──いや、いいよ。腹はまだ減ってないから」

「なら、軽くつまむものでも。そうだ! 試しに食ってみちゃどうです? ほら、ご所望の菓子ですよ。どうせ買うなら、味見はしないと。やっぱ、店までひとっ走り──」

 ばたばた引き戸へ、部屋を突っ切る。損得などは、どうでもいい。直属でなかろうが関係ない。

 自分を買ってくれている。

 視野に入れてくれている。その他大勢と区別して。

 そうだ。隊長は甘くない。ご機嫌とりなど(・・・・・・・)ありえない(・・・・・)。千の敵に囲まれようとも。

『一分一秒を争う任務だ。鈍い奴では(・・・・・)務まらない(・・・・・)

 この役回りを振られたのは、"戦力外だから"じゃない。だって、確かに隊長は、

 ──俺の名前を知っていた(・・・・・)

 

 カラリ、と目の前で戸があいた。

「──あっ、てめえ、この野郎!」

 戸を開けようとしていた手を引っ込め、ワタリはたたらを踏んで立ち止まる。

「どこをほっつき歩いていやがったっ!」

「……なんです? いきなり。なにをそんなに興奮して──おや」

 敷居をまたぎかけた足を止め、彼はまなこを瞬いた。

「隊長さん?」

 客の姿を窓辺に認め、一瞥で説明を乞うてくる。確かに意外な相手だろう。下っ端風情とは縁のない、部隊を仕切る総大将、隊長ケネルがそこにいる、というのだから。

 彼は返事を待つでもなく、笑いを含んだ目を窓辺に向けた。

「これはこれは。総大将ともあろうお方が、何をなさっておいでです? こんなうらぶれた町宿なんぞで」

 まだ少年のように細い肩。

 さらりとした直毛の、涼やかな瞳の美青年。客が待ちかねた、鳥師クロウ。

「ああ、あなたですか、ワタリさん。さては何か、やらかしましたね」

「俺じゃねえよ、用向きの相手は」

 くすり、とクロウが出し抜けに微笑った。「つまり、わたし、というわけですか」

「こ、こら! クロウ!」

「──ああ、いえ、失礼。まるで思いもしなかったもので。まさか、あなたが訪ねてくるとは」

 はらはらワタリはうかがった。つけつけ言うクロウの言葉に、客は困ったように苦笑いしている。

「何をさしあげましょうか、隊長さん。あなたには、どんな薬も(・・・・・)必要ないかと思いましたが」

「……ひどい言われようだな。これでも生身なんだがな」

 手に汗握り、やりとりを見守る。クロウは確かに日頃から、人を食ったところがあるが、今日はいやにつっかかる。普段より更に挑発的だ。"戦神"の異名をとる隊長を前に、臆すでもなければ畏まるでもない。むしろ、これ以上ないというほど、ふてぶてしい態度だ。

「──お、おい、クロウ。口を慎め。隊長はずっと、お前を待っておられたんだぞ」

「あなた、ずっと 居 座 っ て いたんですか?」

 クロウはやれやれと窓辺を見、皮肉をこめて言い直す。

「まったく呆れた人ですね。上官たるもの、少しはわきまえるものですよ。あなたがいたら、この人だって休めやしないでしょうに。部隊までの往復で、さぞや疲れているのでしょうに」

 客がまたたき、振り向いた。

「……そうなのか? すまなかった」

「ああ! いえっ! そんなっ隊長ぉっ!」

 ぶんぶんワタリはあわてて手を振る。

「そ、そんなことないっす! 俺は全然平気っす! 隊長と話せて、すっげえ俺も楽しかったしっ!」

 ──つか、てめえクロウっ!

 きさま! なんてナメた態度だ!

  俺 の 大事な隊長に向かって!

 ギッと不届き者を睨めつけるも、当のクロウは構うことなく、涼しい顔で窓辺へ向かう。「いいんですか? 隊長さん。あなたが部隊をあけてしまって」

「支障はないさ。そのための首長と副長だ。用が済み次第、戻るしな」

「町まで来て、遊びもせずに?」

 クロウは揶揄するように肩をすくめる。「もったいない。わざわざ出向いてきたのでしょうに」

「あいにくそれほど暇じゃない」

「それほど急ぎってことですか」

 ふと、表情を引き締めた。

 真顔で客に一瞥をくれる。

「ご用件を伺いましょうか」

「話を聞く気になったようだな」

 客は苦笑いして灰を落とし、改めてクロウに目を向けた。

「お前に頼みたいことがある」


 次章以降の主要キャラも、これでほぼ出揃いましたので、これにて第2部1章はおしまいです。

 最後までお付き合い頂きました皆さまには、長らくお疲れ様でございました。心より感謝申し上げます。よろしければ、ご感想など頂けると嬉しいです(「web拍手」をクリックして頂いた先にも、簡単なフォームがございます)。


 2月に連載を始めて既に10月……。まさかこれほどまでに長くなるとは、正直夢にも思いませんでしたが、

 この後は、サイトの方の、長らく停止したままになっている第3部2章の更新に戻る予定でおりますので、こちらに続きを投稿するのは、だいぶ先になるかと思います。

 サイトの方では、この先の第2部2~5章、第3部1章まで完結しておりますので、お暇な時にでも覗いてやって下さいませ。

 ちなみに、アンケートなども常設しておりますので、お好きなキャラやシーンなどございましたら、ぜひ一票投じてやって下さいませ。創作の参考にさせて頂きます。


 ぺちゃくちゃお喋りな玉の輿姫と(どーしても姫に振りまわされる)やさぐれ傭兵団隊長以下一同、皆さまのご来訪を心よりお待ち申しあげております。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ