表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/10

小園の願い



 思いを告げたからと云って、何かが変わるわけじゃない。


 忠弥は相変わらず厳しく、半之丞はただの門弟だった。

 それでも幸せだった。積極的に話しかける事はできずにいたが、そばにいるだけでよかった。



 その日、汗を流し道場から出ると、外で小園が女中を連れて待っていた。半之丞は驚いた。彼女が一人で行動するのを見たことがなかったからだ。


「どうされたのですか?」


 暗い顔をしている。小園は何も云わず、女中を引き連れて半之丞の後ろを歩きだした。

 男女がそろって歩くのは目立つのだが、形ばかりとはいえ自分の許嫁ではある。無下にはできない。

 すると、小園が小さな声で半之丞の名を呼んだ。何度か呼ばれて振り向くと、小園が唇を震わせて立ち止っていた。


「……浅ましいことをお願い致します。兄に…用事を頼みたいのですが、朝からこちらの茶屋に出かけると云ったきり戻ってこないのです。半之丞さま、小園の頼みです。兄を見つけて来ては頂けませぬか?」

「えっ?」


 見ると、二人は掛け茶屋の前で立ち止まっていた。


 半之丞は、孫四郎の能面のような顔を思い浮かべると、身震いがした。


「と、とんでもございません。わたしがそんなことをしたら、谷村殿に何を云われるか」


 慌てて断ると、小園は涙ぐんでしまった。


「そうですよね、厚かましい頼みだと分かっていましたのに、どうしても、兄が心配で」


 いったいどういう兄妹なのだ、と云いたくなる。


「し、心配などなさることないですよ。谷村殿だって、時にはお茶を飲みたいときはあります」


 何を云っているのか。

 自分でも間抜けだと思ったが、肩を震わせる小園に何を云ってもダメな気がした。そばにいる女中は何を思っているのか、無関心を装っている。

 何だかいじめているようで、ばつが悪い。

 半之丞は息を吐いた。


「分かりました。中に入って、様子を見て参ります」


 そう云うと、小園の顔がぱあっと明るくなった。何度も頭を下げる。


「感謝いたします。半之丞様」


 半之丞は、おそるおそる茶屋の方へ歩いて行き暖簾をくぐった。

 中は広々としており、土間に床几がいくつか置かれ、そこに何人か人が座ってわいわいとしゃべって茶を飲んでいる。

 当然、孫四郎の姿はなかった。

 店の者に聞いてみると、奥座敷で誰かと飲んでいるらしい。

 声をかけてもらえるかと聞いたが、あまりいい顔をしなかった。それも当然だろう。


 半之丞は納得して、小園にそのことを話しに行った。すると、彼女は、兄が出てくるのを待つと云いだした。


「えっ」


 半之丞はまたも驚いた声を上げた。


「いつ出てくるか分からないのですよ」

「いけませんか? わたくしのしていることはおかしいのでございましょうか」


 小園は唇を噛んで、半之丞を恨むように見ている。


 困ってしまった。

 茶屋で女と座っているだけでも朋輩に見つかると、何を云われるか。

 しかし、断って面倒な事になるのも嫌だった。


 もう破れかぶれだ。


「分かりました。ですが、一杯だけですよ」


 少しだけ強めに云うと、小園はうれしそうにほほ笑んだ。


「ありがとうございます。半之丞様」


 



 半之丞は、小園を連れて茶屋の中へ入った。

 すぐに茶汲み女が現れる。菓子と茶を頼み、床几に座った。

 ちらりと小園を見ると、緊張した面持ちで何もしゃべらない。半之丞も何を話せばいいのかさっぱり分からずお互い黙ったまま、ひたすらときが過ぎるのを待った。


 お茶と菓子が出ても、小園は何も云わず静かに食べ始める。

 菓子は、麩焼きという名で、薄く焼いた小麦粉に餡を包んであった。甘い餡がとてもおいしかった。きっと、姉の弓江なら好む味だろうと思う。


 ちら、と小園を見たが、彼女は黙々と麩焼きを食べていた。

 半之丞は思わずため息をついた。


 帰りたい…。そう思った時、外を見知った武士が二人通りかかった。

 半之丞は思わず茶を吹きこぼしそうになった。


 誰であろう。兵馬と忠弥である。二人は楽しそうに話しながら歩いていたが、兵馬がすぐに半之丞に気づいた。


「お、珍しいな、半之丞が茶屋にいるなんて」


 目を丸くして近づいて来る。

 半之丞は思わず肩をすぼめていた。兵馬の背後では、忠弥が怖い顔でこちらを見ている。


 女と茶屋にいることがきっと、武士らしくないのだろう。

 何か云われるかもしれない。


 心構えしたが、忠弥は何も云わず行ってしまった。


 あ――。


 半之丞はがっかりした。

 声もかけてもらえず、見捨てられたような気持ちになった。


「まあ、気を落とすなよ」


 去って行く忠弥を見て、兵馬が励ますように肩を叩いた。


「それより、小園殿と何を食べているのだ?」


 兵馬は興味津々と云った様子で隣に腰かけると、菓子を覗き込んだ。そして、麩焼きを手に取ると、パクリとほおばった。


「うまいなあ」


 もぐもぐと食べてしまう。そして、半之丞の茶を飲み干すと、サッと立ち上がった。


「では」


 みじめな気持ちの半之丞をよそに、さっさと帰ってしまった。


 もう、限界だ。帰ってしまおう。

 薄情にもそう思って立ち上がった時、小園が先に動いた。


「兄上っ」


 奥座敷の方から、孫四郎が現れた。そして、なぜか、その背後に叔父がいた。


 半之丞が目を丸くしていると、孫四郎は、叔父に軽く挨拶をして、傍らに立つ小園を見ると、優しい顔つきに変わった。そして、二人はそのまま並んで店を出て行ってしまった。


 取り残された半之丞は、叔父に肩を叩かれるまで呆けていた。


「おい、帰るぞ」


 ハッと我に返る。


「お、叔父上、谷村殿と何をお話なさっていたのですか?」

「断られたのさ」

「え?」


 叔父がにやにやと笑って云った。


「孫四郎の方から、小園との縁談はなかったことにしてくれと申し入れてきた。もちろん、そのつもりだったから断らなかったが、まあ、少し飲もうと、俺の方から誘ったのよ」


 それを聞いた半之丞は、はああ…と大きく息を吐いた。


「どうしたのだ?」


 叔父が目をぱちくりさせる。

 半之丞はゆるゆると首を振った。


「いいんです。何でもありません…」


 せめて、忠弥に見られる前に、それが分かっていたなら、あんな思いをせずに済んだのに。

 しかし、事は終わった後だった。






 谷村家に断られ、孫四郎と小園は姿を現さなくなった。


 安堵したが、茶屋での一件を朋輩に見られていたらしく、それが弓江の耳に入ったようで、姉に呼び出された。


 半之丞には、長男と姉が二人いて、自分は末子であった。

 姉二人のうち、長女はおっとりしていたが、次女の弓江はいつも弟に厳しかった。どうやら、あの時のかどわかし事件が尾を引いているらしかった。

 姉は、あれからわがままを云わなくなったが、半之丞にはもっと強くなれ、と云うようになった。


 今目の前に襷がけをした姉の弓江が立っている。手には木刀が握られており、半之丞の構えの型をじっと目を光らせていた。


「姉上、少し休みませんか?」


 体調を気遣って云ったつもりだが、彼女は首を振った。


「なりませぬぞ、半之丞」


 打ちこみを始めてだいぶ日が傾いたが、いっこうにやめる気配がない。

 半之丞は汗だくだった。

 その時、縁側から女中が現れ、半之丞に客だと伝えた。


 ああ、助かった、と半之丞は息をついた。姉は不機嫌に女中を睨んだが、


「では、ここまでといたしましょう」


 と、ようやく解放してくれた。


 だいぶ手がしびれていた半之丞は、木刀を下ろし手拭いで顔を拭きながら、女中に聞くと、居間で待って頂いていると云う。


「誰だい?」


 と聞くと、林兵馬が来ていると云った。

 友達の名前を聞くと、心が和んだ。

 姉の相手をしていると非常に疲れる。すぐに着替えてゆくからと伝えて、井戸で汗を流した。






 着替えて居間に行くと、兵馬が茶を飲んでくつろいでいた。半之丞を見るとにこっとする。


「待たせてすまない」


 半之丞が謝ると、兵馬は苦笑した。


「いや、いいよ。弓江殿が来ていたんだな。相変わらずだね」

「まあね」


 半之丞はため息をついた。


「今日はね、忠弥さんの屋敷でお祝いごとがあるんで呼ばれたんだ。一緒に行こう」


 忠弥の名前が出たとたん、ドキドキと心ノ蔵が鳴りだした。


 お祝いって何だろう。

 忠弥と酒を飲み交わす。

 想像しただけでのぼせそうだ。そう思った時、あの日に見せた冷たい顔を思い出して、急にずーんと気が落ち込んだ。

 もしかしたら、女と茶屋にいるような軽薄な男と思われているかもしれない。


「いや、俺はやめておくよ」


 小さい声で断ると、兵馬が、え、と云う顔で見た。


「なぜだ?」

「気持ちは嬉しいけど、俺は誘われたわけじゃないし、ご迷惑かもしれないから」

「迷惑? そんなこと云われたのか?」

「云われていないけど、谷村殿の一件もあるし…」

「断られたのだろう?」

「うん…」


 小園との婚約は破棄されたことは、もうみんなに知られていた。


「だったら、何も気にすることはないさ」


 そうなのだが、あの日以来、なんとなく忠弥の態度が冷たいような気がしていた。

 稽古をつけてくれるが、前ほど熱心に見てくれない。もしかしたら、見切りをつけられたのかもしれない。


 そうだ。どうして気づかなかったのだろう。


 半之丞は今さら気がついた。

 かどわかしの事件があって以来、本当は心よく思っていなかったのではないか。

 それを、彼は偉大な方だからと自分にいい聞かしていたのかもしれない。


「ありがとう。やっぱりやめておくよ」

「そうか? 忠弥さんは残念がるよ」

「そんなわけないよ」


 笑ってごまかしたが、本当に残念がってくれたらどんなにうれしいか。

 でもそれはない気がした。


 残念そうに去る兵馬を見送り、半之丞は叔父の家に向かった。

 弓江が屋敷に居るため、これ以上、姉の顔を見るのは辛かった。

 姉もそうだったのかもしれない。何も云わず、叔父の家に行くのを許してくれた。




 三浦家に着くと、夕餉のしたくをしていた。

 

 叔父は、半之丞を見るなり、風呂敷包みを押しつけてきた。


「何ですか、これは?」


 玄関先で押しつけられ面食らった半之丞は、叔父を見上げた。


「成沢家で祝い事があるらしく呼ばれたのだが、俺は出かけたくない。お前、届けてくれ」

「えっ」

「長女の赤ん坊の百日祝いだそうだ」


 忠弥に妹がいたのか。全然知らなかった。

 風呂敷の中身はお赤飯だそうで、叔父の命令ならば従うしかない。


 半之丞はしぶしぶ成沢家へ行く羽目となった。



 成沢家までは築地塀が続く道を行き、四つ辻を曲がってさらにその先にあった。屋敷の敷地自体が広いため、わりと距離はある。

 門をくぐり中へ入ると、中間が客を待っていたのかすぐに人を呼びに行った。

 待っている間、緊張していると、玄関に現れたのは落ち着いた紫苑しおん色の小紋を着た女性だった。忠弥よりも年が上に見える。


 半之丞は挨拶をすると、女性は微笑んで、自分は忠弥の姉だと云った。


「そなた、名は?」

「み、三浦半之丞と申します」


 忠弥の姉はちらりと半之丞の手に持っている風呂敷包みを見た。


「三浦殿もお祝いに来て下さったのですね」


 にっこりと笑って式台を下りると、半之丞の手を取った。


 え、と顔を上げると、中へお入りくださいと云った。


「あ、でも、私はこの品を届けに参っただけですから」


 丁重に断ったが、忠弥の姉は笑いながら首を振った。


「そんなことおっしゃらないで、どうぞ、お上がり下さいませ」


 忠弥の姉の力は強かった。

 どうぞどうぞ、と云うので、断るのも申し訳ない気がした。


 成沢家に入るのは初めてだ。

 忠弥の姉に従い、長い廊下を突きあたり、さらに曲がって進むと、母屋へ繋がる廊下へと出た。


 奥座敷に通されるのだろうと思い、ついて行くと、忠弥の姉がここで待っておくようにと、部屋に通された。そこは誰もおらずひっそりとしており、床の間には一輪の花が添えられていた。


「あの、ここは…」


 振り向くと、忠弥の姉の姿はなかった。

 仕方がないので、風呂敷を置いて待っていると、すぐに忠弥の姉が現れた。

 酒器を用意し、杯に酒を注いだ。


「お、お待ちください。あの、忠弥さんは?」


 びっくりして問いただしたが、彼女は何も云わなかった。


「さ、どうぞ」


 云われるまま手に持って口をつけたが、落ち着かずすぐに杯を置いた。帰らねばと思い、無作法を知りながら立ち上がると、腰にしがみつかれた。


「えっ、えっ?」


 何が起こったのか、半之丞は恐怖に震えた。

 女の力は凄まじく、指が腰に喰い込んでいた。


「あ、あの、離してくださいっ」

「嫌です」


 忠弥の姉ははっきりと云って、半之丞を押し倒した。

 腹に乗っかられて、半之丞はギョッとした。


「ちょ、何をっ…」


 思わず強く押し返すと、姉の体は簡単に投げ飛ばされた。

 床の間の一輪挿しが倒れたが、誰も来なかった。


 半之丞は部屋を飛び出して廊下を走ったが、行き止まりで雨戸が閉め切られ、戸には施錠がしてあった。

 振りかえると、忠弥の姉が髪を振り乱して立っていた。

 手には短刀が握られていた。

 うつろな目で近づき、おびえる半之丞を抱きしめて、刀を持っていない手でゆっくりと頬を撫でた。


「あなたを探していました」

「え?」


 忠弥の姉の目から突然、涙があふれだした。


「あなたは私の子です。私が産んだのですよ」


 かたん、と短刀が床に落ちる。


 姉は手を伸ばすと、半之丞の顔を両手で包み、じっとのぞきこんだ。


 半之丞は、この冷たい指先を知っている気がした。


「あなたは…」


 呟いた時、忘れようとしていた記憶を思い出した。






評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ