表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
12/43

12 ディアスと私

 毎日店が終ると、家に帰っている。

 売上金を持ち帰るため、執事兼庭師のクリアノが迎えに来てくれるのだ。

 というわけで、最近ではクリアノの肩書きは『執事兼庭師兼護衛』となった。

 彼が忙しい時には、息子のディアスが来てくれる。ディアスは冒険者兼領地騎士団の団員だ。

 ちなみに、何故兼ねているかというと、我が領地は領地騎士団を養える余力がないので、冒険者の人でやっても良いよという人に、登録をして貰っている。いざという時に助けて貰い、報酬をお支払いする形だ。


「お嬢様、お迎えにあがりました」

「今日はディアスなのね。クリアノは忙しい?」

「ええ。なんでも、庭の畑の植え替えが途中らしく」

「それは大切ね! 私も明日の午前中は、手伝う様にするわ」


 人懐っこい笑顔を返してくれる。


「それにしてもお嬢様のお店は、随分と繁盛していますね」

「でしょ? これで妹たちも、学園に通うことができそうな貯金が、できてきたわ」

「領民からの税を、もっとご自分たちに使っても良いのに」

「まさか! そりゃもっと収入のある領だったら、それもできるかと思うけど……。うちの収入じゃ、国に納めた残りを領民に使ったら、ほとんど残らないわ。税は納めた人のために使うのが、富の再分配ってことよ」

「トミノサイブンパイ」


 ディアスは良くわからない単語だな、なんて顔をしているけど、それ以上は聞いてこなかった。


 前世でも散々きいていたこの言葉。

 でも、税金を散々自分たちのお仲間のためだけに使っている政治家を、見せつけられてきたからね。私はああはなりたくない、って思っている。

 もちろん物事を動かすために、必要な余剰金やマージンはある。でも、それって加減なのよね。それありきで動くと、どんどんその金額ばかりが、膨れ上がっていくのだから。


 夜の領地を歩く。

 我が領地は、実に平和だ。

 日本でも夜一人で歩くことはできた。生まれ変わった時に、この領地も夜歩くことができたので、流石は乙女ゲームの世界。日本基準の平和さなんだな、なんて思ってた。

 でも、王都に行って、それは勘違いだと知ったのよね。


 王都には貴族のタウンハウスもあるけど、スラム街もある。

 夜道を一人で歩けば、強盗に襲われることだって、普通にあるようだった。


 衣食住足りて、人の心潤う。

 つまりは、そういうことなんだ。

 それに気付いた私は、改めて領民のお金は領民のために使うべきだと感じたのよね。

 お父様やお母様、お祖父さまやお祖母様、そしてそれよりも前の、歴代の領主夫婦の『領民第一の領政』という信念を、しっかりと受け継がないと!


「お嬢様、危ない」

「うわっ」

「足下、気を付けてください」


 うっかり、石につまずきそうになる。ディアスが引き寄せてくれなかったら、危なく顔面から地面とキスする事になってたわ。


「考え事しながら夜道を歩くのは、良くないですよ」

「そうね。治安が良いのと、転んでしまうのは因果関係がないわ」

「さすがに、夜道で転ぶのは個人の責任ですね」


「……ディアスって結構がっしりしてるのね」

「え? そうですか? 冒険者なんて、皆こんなもんでしょう」

「いやなんか、もっと細いイメージだったから」

「そりゃあ、お嬢様と一緒に遊んでいたのは、俺が小さいときだから」

「ああそうか。昔の印象が残っていたのね」


 ディアスと私は五歳違いだ。私が小さいときには、彼が子守として一緒に遊んでくれていた。確かに小学生くらいの男の子は、まだひょろひょろだもんねぇ。


「これでも、良い年の男ですからね」

「そうだったわ。頼りにしているから!」

「ははっ。頼ってくださいね」


 夜道に、月が作った二人の影が伸びる。

 まるでデートみたいだな、なんてふと思い、自分で笑ってしまった。

 ディアスは確か、彼女がいたはずだ。

 身近な良い物件、だなんて思ってしまったことを、密かに反省した。


 帰宅し、お母様とお茶をする。

 これが最近の習慣だ。お母様は店の様子や私の婚活の様子を聞いては、ニコニコしている。

 さすがに、ジャンジャックが登場した初日は、慌てていたけれど。

 彼らの実際の処遇などの情報を急いで取り寄せて、うちの領にいても問題ないと判断した。


「今日はどうだった?」


 から始まるお母様との会話は、私にとっても、穏やかに一日を終えるための儀式のようなものだ。


「そう言えば、ジャンジャックはまだ私を口説くのよ。しかも軽い感じで。どこまで本気なんだかわからないけど、信用できない人はねぇ」

「案外本気かもしれないわよ。でも……セイジョサマはどうしたのかしら」

「そうなのよ。婚約者だったルルレリア様の前で、さんざんイチャイチャしたり、腕にぶら下げていたりしたのに、もうどうでも良いの? って思っちゃう」


「魅了薬を使っていたと言っても、もともとセイジョサマのことを良く思ってないと、効果はでないだろうし。ま、自分が平民になってそれどころじゃなくなったら、記憶の彼方にでも飛んでいったのかもしれないわね」

「まぁ、こうなったのは聖女のせいって言わないだけマシ、なのかなぁ」


 思っているかもしれないけどね。口に出す、出さないは大きいわ。いや、思ってないかもしれないけどさ。どちらにしろ――


「婚約者に対して、不誠実だった事実は消えないわ。もし本当に私を口説こうとしているとしても、信用できないもの」


 私の言葉に、お母様も頷く。


「ええ、そうね。私もそんな不誠実な男に、アニタもこの領地も任せる気にはなれない。ただね、アニタ」


 手にしていた紅茶を置き、私の両手を握る。


「人間は変わるものよ。失った信頼を取り戻すのは大変だし、無理に信頼をする必要はないわ。でも、変わろうと思っている人間を、否定してはだめ。それだけは覚えていてね」

「お母様」

「でもまぁ。私はジャンジャックという男よりも、もっと他の男性の方が良いと思うけどね」


 うん。

 それは本当に、そう。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 人は変わるもので、変わろうとすることを否定してはいけない。 また、変わった結果を公正に評価しなければならない。 ……なのですが、それは理性の部分の話で、感情的には相当難しいんですよね。 感…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ