一人で完成させるのは難しい
一つの物を作る、ということは、一人ではなかなか難しいものです。
単純に一つの形にするだけなら一人でできるでしょう。しかし、きちんとしたもの、となると難しいと思います。
小説でも同じで、いくら推敲しても、誤字脱字というのはなかなか無くなるものではありません。また、表現や表記を間違って使っていたり、矛盾した展開になっていたりということは、一人では気が付かないでしょう。
プロの作家でも、必ず編集の人が付いており、校正などを行います。文化祭の出し物で出したり、コミックマーケットで販売したりするのであればそこまで完璧は求められないでしょうが、商業用ともなるとやはり多くの人の手が必要となります。
また、一人で黙々と書きつづけているだけでは成長できません。やはり書いているだけでは限界がありますから、他の本を読んだりいろんな経験をして知識や語彙力、経験を見につけていく必要があります。
文章自体も、誰かに読んでもらわなければ何が悪いのかということは気づきにくいでしょう。
小説は一人で書けるものではありますが、しっかり作り上げるためにはいろいろな要素が必要となります。書くための知識、それを得るための経験、読んでもらう読者……。その過程で、いろんな人の協力が必要となります。
その中には、目指している作家さんや、お互い競い合うライバル、あるいは執筆仲間もいるでしょう。そういう人たちがいることで、自身のモチベーションにもつながります。
執筆は孤独な作業です。誰かと協力するにしても、書きあげるまでほとんどの人は一人で作業することになるでしょう。
そんな孤独な作業の中にも、自分の味方、あるいはライバルになる人が心の中にいます。いろんな人の存在、協力があって、自分の作品が出来上がるのだと思います。