表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
140/150

執筆の敵は「集中力」と「やる気」

 パソコンで執筆していると、「自分はどのくらいの速さで書けるのだろう」と気になることがあります。そこで、一時間で何文字書けるのかという実験をやってみました。

 結果、三千文字程度だと思っていましたが。一時間で約五千文字書けました。割とセリフが多いところだったので、さらさらと書けた気がします。

 タイピングの早さやどの程度頭の中で話が出来上がっているかによりますが、大体これくらいは書けるようです。早い人は一時間に一万文字書けるのだとか。


 単純計算すれば、このペースで休まずに書きつづけると、丸一日で文庫本一冊程度の原稿量になります。もちろんそこまでアイデアや文章が思い浮かばないでしょうし、途中でトイレに行ったり食事したり、いろいろ用事があったり、眠たかったりするので現実的には難しいでしょう。

 ならば一日三時間同じペースで書くことが出来れば、一週間もあれば文庫本一冊くらいの原稿量になる……と思ってしまいますが、それが難しいことは書いている人ならわかるでしょう。


 その原因としては、もちろんそんなにスムーズに話が思い浮かばないというのもありますが、一番は「やる気」と「集中力」でしょう。


 毎日ベストなコンディションとは限りませんし、いろいろやることがあって疲れたり、嫌なことがあってやる気が出ないときもあるでしょう。

 また、性格や環境にもよりますが、書く時になかなか集中できない、ということも一つの要因となります。

 基本的には、趣味でやっているのであれば小説を書くやる気はどこかで出るでしょうし、好きなものなら集中することも出来るでしょう。


 集中力を左右するものとしては、「環境」や「食べ物」があります。当然、周りがうるさかったり、目の前にいろいろと誘惑があったりすると集中できないと思います。

 例えば集中できる場所に移動したり、周りを片付けたりすることで、環境の改善は出来るでしょう。

 また、集中力を高める食べ物を摂ることも重要です。

 検索をしてみれば、集中力を高める食べ物がいろいろと出てくると思います。主に重要なのは脳のエネルギー源となる炭水化物(ブドウ糖)や、それらをエネルギーに変換しやすくするビタミンB群の栄養素でしょう。

 ただ、やみくもにこれらが入っているものを食べてもうまく機能しないので、食べるタイミングや量などに注意しましょう。

 事前に栄養を取らずとも、執筆しながらお菓子をつまんだり、コーヒーを飲んだりするのも、集中力を高めるのに効果的です。ただ、食べるのに集中してしまわないようにしましょう。


 あとは、書く時間を決めておいて、その時間を守る、というような決まり事を作っておくのも良いでしょう。習慣化すれば、生活のリズムを作ることもできます。


 人間、やればできるものですし、集中すれば書けるものです。

 小説の書き方や作法、アイデアの出し方よりも、ある程度書きなれた人はいかに集中して書くか、ということが課題になってくるのではないかと思います。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ