表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
138/150

ポストイットを用いたプロット作り

 プロットを作る時、どのように作っているでしょうか。

 多くの人はパソコンのテキストエディタを用いたり、ノートに手書きしたりしているのではないかと思います。

 しかし、ノートに書くと後からアイデアが浮かんだ時に間に入れにくいですし、パソコンにしてもいちいち文章を移動するのは割と面倒なものです。


 そこで、いろんな本で紹介されていますが「ポストイット」を使うプロット作成が便利です。

 ポストイットは文房具屋で買える他、粗品でもらうこともあります。ただ、意外と使わなかったり裏紙で済ませたりしてしまうので、案外余っているものです。せっかくなので使ってみましょう。

 やり方は簡単で、ポストイットに一枚ずつ、書きたいことやアイデア、描写などを書いていき、後でノートにペタペタ貼っていくだけです。

 今は使わないアイデアも書きとめておき、別の所に保管しておけば無駄が無いでしょう。


 ポストイットによるプロットの利点は、前述にある通り、後から出てきたアイデアを挿入しやすい点です。プロットを作っていて、「あ、あそこにあのシーンを入れよう」とか、「あの人にはこのセリフを言わせよう」とか思いついた時に、ポストイットに書いて該当するシーンに貼りつければよいわけです。

 また、時系列ごとや登場人物ごとにポストイットに行動や場面を書いておいて、後で順番をまとめて入れ替えることも容易です。

 使わないアイデアが出た時も、そのアイデアだけ外しておいて、別の場所に移せばいいだけです。

 ノートに直接書くものと併用してもいいでしょう。例えば「今のシーン」とか「回想シーン」とか「○○の行動」などと枠を作っておき、その枠の中にポストイットをペタペタ貼っていくと、わかりやすいでしょう。


 ただ、注意しないといけないのは、ポストイットははがれやすくて移動に便利な反面、保管する時やポストイットを貼ったものを移動するときなどにはがれて落ちやすいということです。

 移動が容易な分、一か所アイデアが欠落してしまうと、そこで話が書けなくなることもあるので注意しましょう。


 この方法は、「とりあえずアイデアだけ浮かぶけどつなぎ方を悩んでいる」人には非常に有効です。とりあえずアイデアを書けるだけ書いておけば、後は組み合わせるだけですから。

 逆に、最初から話の流れが思いつく人は、ノートにどんどん書いていった方が早いかもしれません。


 プロットに慣れていない人にとっても便利な方法です。もしポストイットが無ければ、小さく切った紙をたくさん準備しておき、糊やセロテープで止める、という方法でも良いでしょう。ただ、はがすときにちょっと大変ですが。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ