表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
132/150

レーベルカラーとカテゴリーエラー

 出版社には、それぞれ得意な分野と不得意な分野があります。

 例えばラノベ系統が得意なところがあれば、推理もの、ミステリーが得意なところもあり、あるいはエッセイやノウハウものが得意なところもあります。

 また、同じラノベでも、異世界物が得意だったり、日常系が得意だったりと、細かく分かれていることがあります。

 出版社の得意分野は、その分野の物を売るノウハウがあり、書籍化する際に「どうやったら売れるか」「どういう編集したら読みやすくなるか」というものを知っています。また、「その作品が売れるかどうか」ということも詳しいはずです。


 コンテストや公募で、出版社ごとにテーマやお題が決められているのは、出版社ごとの得意分野レーベルカラーに合わせた作品を募集します。そうした方が審査がしやすいですし、「売れる」「売れない」の判断が付きやすいのです。


 以前、「お題やテーマを大切にする」ということを書きましたが、コンテストではいくらおもしろくても、お題に沿った作品でなければ落とされてしまいます。そうでなければ、お題を出す意味が無くなりますから。

 また、特にお題指定がなくても、出版社ごとに得意な分野があるために、その出版社が得意とする分野について書いた方が、選考では有利になるでしょう。得意ではない分野は(明らかにおもしろければ問題ないですが)、おもしろいかどうか判断が付きにくいからです。


 趣味で書く分には、お題もテーマも、文章の長さまでもが自由です。

 しかし、コンテストや公募に出すということは、「商品にする作品を作る」ということになります。

 商品は購入者(読者)の需要に合わせるとともに、出版社の「こういう商品を出したい」という要望にも応えなければならないことになります。

 いうなれば就職活動における面接のような物で、「自分はこういうものが書けるのだ」というアピールが必要となります。出版社が必要としていることを満たしていなければ、審査通過もままならないわけです。


 逆に言えば、実力があり、話がおもしろいにも関わらず審査に通らなかった場合、その作品はそのコンテストにとって「カテゴリーエラー」で落とされた可能性があります。ということは、他のコンテストに出せば入賞することだってあり得ます。

 コンテストに出すなら、まずは相手を知ること。そして自信作なら他のコンテストにも応募してみること。

 とにかく、いろいろやってみなければわかりません。世の中、どんな作品がうけるかわからないですから。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ