表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
128/150

作品の「幹」と「枝葉」

 某フォロワーさんと小説の話をしていた時の事。プロットの事でいろいろ指摘をしたりされたりしていたのですが、その時に出たのが、「その指摘は重要なことなのか」ということです。


 一つの話の中には、話の中心となる部分と、そこから派生する話、さらにそこから派生する話……という風に、考えていくと延々と話ができていきます。

 同じように、設定も凝りだすと延々細かいところを設定することができます。


 そこで重要なのが、「何が一番大切なのか」ということです。


 物語を木に例えると、中心となる話が「幹」、そこから派生する話が「枝」、さらにそこから派生する話が「葉」……となります。

 一番大切なのはもちろん「幹」です。幹がなければ枝も葉も生えません。

 つまり、「話の中心となる部分」はしっかり設定し、話を通していかなければならないのです。


 創作ですから、物語の進行に置いては、若干の矛盾が生じることがあるでしょう。もちろん矛盾なく書ければそれがいちばんいいのですが、なかなかそうはいきません。

 ただ、最低限でも、「物語の軸となる話」の流れに関しては、話の整合性があるようにしなければなりません。でなければ、読者は明らかな矛盾に頭を抱えることになるでしょう。

 設定も同様で、「物語の軸となる部分」の設定だけはしっかりしておかないと、そこがしっかりしてなかったり、後からぶれたりすると話が破たんしてしまう恐れがあります。


 話がなかなか進まない人の特徴の一つに、「設定の凝りすぎ」というのがあります。大切なのは物語を進める上で重要な設定なのに、あんまり関係ないような設定を凝りすぎて、話がぶれてしまうというパターンです。

 読者にとっても、「今どの設定・知識が必要なのか」が明確でないと、今読んでいる話が分からなくなってしまいます。後に必要となる知識は、(伏線や最初に説明する必要がある事柄以外は)必要な時に説明すればいいのです。

 プロットを作る際も、まず一通りの話を作り、そこから細かい設定を肉付けしていく、というやり方をしていくとよいでしょう。


 推敲する時も同じで、まずは「全体の話の整合性が取れているか」ということを重点的に見ていくとよいでしょう。他の設定は、その後付け加えるなり、本筋に合わせるなりすればよいのです。


 小説で読者に伝えたいことはどこか、つまり「幹」はどれか。これを意識するだけでも、話の作り方が格段に違ってきます。

 それは、読者に何を伝えたいか、と言うことにもつながるのです。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ