表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
12/21

12.その日

何時か來ると知っていても。

それが今日だと、誰も知らない。

 大正十二年九月一日。


 地獄だつた。


 あの瞬間、下宿の縁臺(えんだい)から庭に放り出された私は、大地の鳴動する中で家屋が數瞬(すうしゅん)のうちに紙細工の()うに潰れていくのを見た。

 重い地鳴りと次々上がつていく火の手に追()れ、何處(どこ)とも知らず逃げ惑うた。人の流れに攫は(さらわ)れ、或いは逆らつて走り(つづ)けた()がする。

 正氣に戻つた時には、西郷さんの足元でぼんやりと坐つて居つた。傍には何故か大家が同樣にへたり込んでおり、大家の手首から先が白くなる程に(いま)だ私が握り締めて()た。

 落ち着ける(わけ)もなかつたが落ち着かねばならぬ。晝飯(ひるめし)前だつたので食()ずに()た貰()たての大福を、大家と二人で分け合つて食つた。

 近くまで炎と煙が近附いたが、上野の公園には及ばずに()んだ。

 知らなかつたのだ。

 二人してへたり込み大福を食うて()た其のとき、(かず)多くの避難先に炎煙がなだれ込み、大勢が生きた(まま)業火に喰らわれてをつた(おった)とは。

 知らなかつたから食うた。

 知らなかつたから正氣を保てた。

 地震による大破壞と(あま)りの大火に消火など追ひつく筈もなく、自然鎭火を待つ内に數日が()つた。

 日毎夜毎の餘震(よしん)確實(かくじつ)に其の(かず)を減らし、代()りと云うては何だが流言(りゅうげん)蜚語(ひご)が帝都中を搖るがして()た。實際其(じっさいそ)れで撲殺された朝鮮人らしい屍躰も見た。

 帝都中が狂氣(きょうき)だ。

 或いは日本中が()うなのか。

 判らぬまま數日(すうじつ)を公園で過ごした。


朝のニュースで見えた神戸の街は、爆撃を受けた後のようで。

倒れた橋脚、横たわった高速は、なんだか理解できなくて。


被害の情報が入っていない、というのは、被害が大きすぎる、ということでもあると知りました。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ