表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

エッセイ

隠居老人の遺言 ~作者さんたち騙されてませんか?~

作者:隠居老人
 物語を書く人には色々な人がいるのでしょう。

 訴えたい何かがある人とない人。

 人の心の機微を描きたい人と描く意味を持ない人。

 現実を物語に反映したい人と絵空事で充分という人。

 文化として多くの言葉を後世に伝えたい人と映像や音を表す道具でいいという人。

 他の人が書かない何かを書きたい人とアレンジで目新しさを演出すれば充分という人。

 読んだ人の心に何かを残したい人と一時の娯楽を与えればいいだろうという人。

 多くに拘れば芸術として敬遠され、何の想いも持たないのなら、そもそも書く意味がない。

 意味などなくていい。仕事として選んだだけで売れればいい。
 そういう人もいるかもしれませんが、余程の子供でない限り、小説家など割のいい仕事でない事は考えれば解ります。

 一発当てればデカイんだからなどと、真面目に働く事が損だと考えるヤクザな人間なら別ですが、大抵の人は書く事を金儲けの道具とは考えていないでしょう。

 このエッセイは、そういった人達に、世代の違う人間の視点を知って役立てて貰えれば、そう考えて書いたものです。

 当時と今では学問の定説なども色々と変り、常識も変化しています。

 ですので、昨今の常識で育った方には奇妙に思える心情などもあるかもしれません。
 
 物語を書く人が伝えたいものは、自分の常識から紡ぎ出されます。

 その常識を疑うのは怖ろしい事です。

 それでも常識を疑い、自分を疑う。
 その怖ろしさに向かい合いたいと望む方へ向けた

 「隠居老人の遺すべきと考えた言葉」

 よければ読んでやってください。
 


この作品は著作権フリーとさせて頂きます
この話をネタとして使うことに制限はありません

また感想により内容を改変していきたいと思います
感想の文章の著作権を主張する方は、転載不可と書いて貰えれば感想の文章を本文には使いませんので明記ください
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ