いなくなること。
俺は、俺はテストでなかなかの点数をとって、なんだかやる気に満ち溢れてしまったので、ある魔法に必要な材料を買いに購買部へ向かっている。
購買部と言っても普通の学校のように、食べ物や、飲み物、簡単な文房具が売っているようなものではなく、さまざまなジャンルの専門店が多く、揃わないものはこの世にないものだけ!と言われるほどであり、学園関係者以外の人も大勢立ち寄るほどのものだ。
「え~っと、いい土と種が売っているところはっと?」
俺は、そんなことをつぶやきながら、キョロキョロとしながら彷徨っていると。
「おお、ロクショウなにか買い物か?」
と低い声で、俺に話しかけてきた人物がいたので俺が振り返ると。
「あ、アトロナーヘ先生」
そこには、見知った顔があった。
せっかくなので俺はいい土が売っている場所でも聞こうかなと思い
「どこかにいい土と種がある店知らない?」
と言ってみると
「ああ、知っているぞ、しかし奇遇だなちょうど私もそこに行くところだったんだ。」
という言葉が返ってきた。
園芸用品専門店ラスプラピャ
それが、アトロナーヘ先生が案内してくれた、お店の名前だった。
「ほえ~、いろいろなものがあるな~。」
俺の村はいわゆる農村というものであり、それなりに農具などたくさん見てきたが、しかしそれでもなお驚愕せざるえないほどの多種多様な品揃えであった。
「ああ、園芸っていうのは意外に奥が深いんだぞ。」
アトロナーヘ先生が少し自慢げにそう言ってくる。
「もしかして、先生って園芸が趣味なんですか。」
俺がそう聞くと。
「ああ、まあな。」
と答える。
「へ~、なんでまた。」
正直、アトロナーヘ先生が草花を育てているところは想像できなかった。
「いや、最初はいろいろなものと別れるのに慣れるためにやっていたんだが、続けているうちに習慣になってしまったんだ。」
なんだか、寂しそうにアトロナーヘ先生はそう言った。
「先生、な~に老人みたいな事を言っているの~。」
俺は笑いながらそう言う。
「う、うん、まあな。」
アトロナーヘ先生はバツが悪そうに答えた。
「あ、そういえば、なんで先生はアトロナーヘという名前の部分だけなの、苗字は?」
今まで気になっていたので、これを機会に聞いてみることにした。
「そ、そんなこと、どうでもいいだろ!」
慌てるようにごまかしてくる。
なんだか、そんな先生が可愛かったのと、なんか妙に怪しい態度に俺はついつい
「え~、教えてくれてもいいじゃ~ん。」
と笑いながらに聞く、すると
覚悟を決めたように
「わかった、お前の知りたがっている事を教えたいと、私の秘密について教えたいと思う、だから買い物が終わったらちょっとお前の部屋にいっていいか?」
かなり、真剣そうな、でも不安そうな、まるで今から告白でもする乙女のような顔でそう言った。
「うん……まあ……いいけど。」
なんだか、その雰囲気に飲まれそうになりながらにそう答えると
「じゃあ、なんの種が欲しいんだ。」
といつもの調子でアトロナーヘ先生は言葉を返してきたので
「あ、いや媒体行使のためなんで何でもいい。」
となんの用か気にしつつ、いつもの調子でそう答えた。
買い物も終えたので約束どうり、アトロナーヘ先生を自分の部屋に招き入れた。
「いや~、奢ってくれて、ありがとうございます。」
俺は、種と土と植木鉢を奢ってもらったお礼を言う
「うん、まあ、気にしなくていいよ。」
アトロナーヘ先生はぎこちなくそう言いさらにまくし立てるように続けて
「で、結局なんの魔法に使うんだ。」
と言う
俺は奢ってもらったんだからそれぐらい答えるのは当然かと思い
「ああ、これは現幽夢隠種といって、額に瞑った目の模様を刻んだ髑髏の中になんでも良いから種を入れて土に埋めて毎朝水をやると豆を実った芽が出てくるんだ、そしてその豆をくちに含んだ間だけこの世から存在を消せる魔法だな。まあ、髑髏は模型でもいいんだけどね。」
と説明すると
「へ、へ~、すごいな~。」
とぎこちなく答える。
「で、先生の秘密って何。」
と俺は、このまま、ダラダラと引き伸ばされないためにも、単刀直入に疑問を口にする。
「そ、そうか~。」
と引きっつた笑顔で答える。
「そうだって。」
俺がそう言うと。
「はぁ~、ふぅ~。」
とため息にも深呼吸にも聞こえる息づかいをしたあと言葉を続けた。
「実は、先生は虚獣なんだ。」
「虚獣!!」
おれあ驚愕のあまり声を荒らげた。
虚獣とは、太極両儀から生み出される、この世ならざるものだ。
「ああ、だから今年でもう2517才だ。」
随分すごい歳だな。
「あれ、でも先生の魂は人間のだよな。」
俺の報蟲では、人間の魂だったはずなので疑問に思いそう口にする。
報蟲とは、太極両儀から力を借りない、人の自らの力で発動する魔法『英知魔法』の一つでありマナを感じるシックスセンスのようなものだ。
「ああ、それは私の魂は限りなく人間に近いからなそう思うのも仕方がないだろう。」
「そう、なのか。」
不安そうな目で
「なんか、変な事を言って済まないな、今、言ったことは忘れてくれ。」
と言ってきた
「そんなこと、ありませんよ。」
俺は笑いながらそう言った。
「だって、黙っていてもバレないのに俺に本当のことを打ち明けてくれたのは、俺のことを信頼してくれたからだろ、結構、嬉しいぜ」
と、かなりクサい事を言う
「ホントに。」
高い背丈に似合わない、でも少しだけかわいい上目遣いでそう言ってくる。
「ああ、ホントさ、それに俺も人間じゃないしな、おまけに先生と同じ不老不死だからな。」
と、俺も自分が不老不死であることを打ち明ける。
すると、アトロナーヘ先生が少し笑いながら
「ふふ、そうなのか、でも私は不老ではあるが不死ではないぞ。」
というので
「え~、それじゃあ、死なないように気をつけてくださいよ~、俺ひとりぼっちになるの嫌だからな~。」
俺は半分茶化すように言うと
「ああ、そうだな。」
とアトロナーヘ先生は笑う。
「まあ、おれも完全な不死ではないんだけどね。」
と言うと
「じゃあ、お互い死なないように気をつけような。」
と答えてくれた。
しばらくの間、談笑を続けるとアトロナーヘ先生がふとこんなことをつぶやく。
「私は、今まで何度も、このことを聞かたがしかし、絶対に答えることはなかった、でもなんでお前には答える気になったんだろう?」
と先生は自分でも不思議そうに答える。
もしかしたら、永く生きれる者同士繋がるものがあったのかもしれない、なんてことを想いながら
「さあな。」
俺はアトロナーヘ先生からもらったエンドウの種を見ながらそう答えた。