音響監督の覚書
仕事の中でも『音響監督』としてのエッセイです。
こんなことを考えてるんだなって程度に流し読みして戴ければ幸いです。
こんなことを考えてるんだなって程度に流し読みして戴ければ幸いです。
音響監督の覚書1(芝居の距離感)
2020/01/14 09:06
(改)
音響監督の覚書2(発声について)
2020/01/16 07:00
音響監督の覚書3(姿勢について)
2020/01/17 07:00
音響監督の覚書4(ピッチ(音の高低)に頼らない演じ分け)
2020/01/18 06:00
(改)
音響監督の覚書5(芝居における『間』)
2020/01/19 07:00
(改)
音響監督の覚書6(『棒読み』とは?)
2020/01/20 07:00
(改)
音響監督の覚書7(下手な芝居の例)
2020/01/21 07:00
(改)
音響監督の覚書8(ナレーションと言うもの)
2020/01/22 07:00
(改)
音響監督の覚書9(コンプレッサー)
2020/02/11 16:43
(改)
音響監督の覚書10(音響監督の所感)
2020/02/26 13:46
(改)
音響監督の覚書11(アクセント・読み)
2020/10/07 00:09
(改)
音響監督の覚書12(方言について・歴史的背景)
2020/10/07 01:38
(改)
音響監督の覚書13(言葉の変化『あだな』)
2020/10/28 16:10
音響監督の覚書14(ナレーターと役者の違い)
2020/12/14 01:15
音響監督の覚書15(外郎売の意味とは?)
2021/01/11 14:55
音響監督の覚書16(滑舌ばかり気にするのは『害』かもしれない)
2023/06/19 20:31
(改)
音響監督の覚書17(ボイスコミック・モーションコミックの難しさ)
2023/07/20 09:54
(改)
音響監督の覚書18(ダミヘASMRの難しさ)※ASMRと言うのが嫌だけど
2023/10/27 21:34
音響監督の覚書19(リスペクトが大事な理由)
2023/10/28 23:25
(改)
音響監督の覚書20(AIボイスに声優が負けない理由)
2023/11/07 02:32
音響監督の覚書21(日本語と中国語の温度の違い)
2024/02/02 00:43
音響監督の覚書22(バイノーラルコンテンツの脚本)
2024/08/01 14:57
(改)
音響監督の覚書23(AI音声を例えるならば……)
2024/09/27 11:35
(改)
音響監督の覚書24(バイノーラルコンテンツの脚本その2)
2024/10/12 22:59
(改)
音響監督の覚書25(ダミーヘッド収録の芝居について)
2024/10/21 02:20
音響監督の覚書26(「神か、恋か。/アタシだけの好敵手」の演出について)
2025/08/06 14:08
(改)