第七話 ☆哀れ夢は現となりて、過去を苛むなり※
これは、ちょっと昔の話。
冷たい風が吹かなくなって、もこもこのコートとバイバイしたあったかい日。
小さなカミィとパパとママ。みんなでちょっと遠くの原っぱまでピクニック。
家族でお出かけは久しぶり。
おひさまぽかぽか。草はふわふわ。風は優しくおしゃべりしてて、静かにすると妖精さんの歌が聞こえる。
「ちょっとあそんでくる!」
「あまり遠くへは行くんじゃないよ」
「はぁい」
前にはきれいなお花畑。お隣にはいい匂いの森。
お花を取るのも楽しそうだけど、森へ行ったら動物さんに会えるかも。
どっちにしようか迷ってると、紫と青の不思議な色のちょうちょが目の前に。謎色の羽はひらひらと、森のほうへと飛んでいく。誰かにお呼ばれしてるみたい。
カミィはちょっと冒険してみることに決めた。
「ちょうちょさん、まってぇ」
走って走って、ちょうちょに追いついたら、いつのまにかまわりが暗くて、ここはどこ?
「あれ? パパ、ママ、どこにいるの?」
あっちも、こっちも、木ばっかり。だんだんお化けに見えてきた。もしかして木が動いて、通せんぼで意地悪されたらどうしよう。
頭の上で葉っぱがザワザワ。「おまえを食べてしまうぞ~」って、悪い魔女みたい。
「ふぇっ、ふえぇん」
怖くて泣いちゃいそうになったとき、近くの草むらがガサガサして。
びっくりしてじっと見てると、草のあいだから出てきたのはひとりの男の子。
「あ? なんだお前? ガキがひとりで何してんだ?」
「だぁれ? おばけじゃない?」
「なんだよお化けって。人間だよ。お前こそ誰だ」
男の子は、ショコラクリーム色の肌に銀色の髪。パパやママみたいにおとなじゃないけど、カミィよりはお兄さん。
「わたし? わたしはカミィ。ちょうちょさんをおいかけてたら、パパとママがいなくなっちゃったの。たすけてほしいの」
「なんだ、迷子か。助けてもいいけど……お前、金は持ってるか?」
「おかね? おかねは、もってないよ」
「だったら助けられねーな。タダ働きしてやるほど暇じゃ無ーんだ。残念だったな」
男の子はくるりとまわって、カミィに背中を見せた。
男の子がいなくなっちゃったら、またひとりぼっちになっちゃう。そうしたら、ずっと森の迷路から出られないかも。
「まってぇ。おかねはないけど、これあげるからね」
カミィは男の子の手を引っ張って、一生懸命お願い。
ポケットから、いつも持って歩く宝物の指輪を出して、男の子の手に乗せる。
カミィがたくさん持ってるおもちゃの指輪とはどこか違う、キラキラの石がついてる指輪。カミィがうまれた日、パパが特別につくってくれたもの。なかのところに、【カミィに祝福を】って形が書いてある。
「これはさすがに、迷子の案内でもらうには高すぎる」
男の子は困ってる。指輪を持った手をグーにしたり、パーにしたり。それでも最後は「はぁ」って息をして、
「わかった。じゃあ、貰っとく。けど、タダで何かを貰うのも好きじゃねえ。報酬分はきっちり働かせてもらう。お前、他にしてほしいことはあるか?」
「ぷりんたべたい!」
「……他には?」
「うーん。いまはないよ」
「そうか。なら、お前の貸しにしといてやる。俺は借りたもんは必ず返す。お前がいつか、また困ったら、そのとききっと助けてやるよ。それまでこの指輪は売らずに持っといてやるから」
指輪をズボンのポケットに入れて、男の子はカミィと手を繋いだ。男の子の手は、大きくて温かい。
*
森のなかを、少年と少女が歩く。
少年は右手に少女の手を、左手に道中で拾った木の棒を持って、ぶんぶん振り回し進む。
「お前、ガキのくせにこんな高そうな指輪持ち歩いてるなんて、よっぽど良いとこのお嬢さんだな。実はお姫様か何かか?」
ポケットにしまい込んだ指輪の存在が、強く心を打って離れない。
「んーん。わたし、おひめさまじゃないよ」
「んなこたーわかってるよ、冗談だ。そうだったら俺は城に雇われて、それできっと大出世して、金持ちになれるのになってちょっと思っただけだよ」
自分が生きる世界とは違うところにいる少女を相手にして、少し、夢を見た。普段はこんなこと、考える余裕は無い。騎士気取りで振り回していた剣は、よく見りゃただの木の棒だ。目がさめて、その場で捨てた。
「おにーさんは、おかねもちになりたいの?」
「その、おにーさんっての、やめねーか。調子狂う。俺のことはマリクと呼べ」
「マリク……」
「金持ちになりたいかって言われたら、そりゃあそうだろ。金ってのは人間よりよっぽど優しいんだ。俺はいつか金持ちになって、そんでスラムから抜け出してやる」
「スラム?」
「お前みたいなやつは、知らねえんだろうな」
スラムという言葉の意味も、そこがどんなところかも。
「スラムって場所はとにかくくだらねーとこだ。俺がもうちょっと大きくなったら、まずはスラムを支配する王になる。それでうまく金を稼いで、金が貯まったら街に家を買って、もっとマシな生活を手に入れてやる」
マリクって名前には、王って意味があるらしい。と少年は付け加えた。
「マリクのいうことはむずかしくてよくわからない」
困った顔で力なく笑う少女は、その存在自体が高級な果物のようで。
「だろうな。知らねーままのほうが、いいんだろ。ほら、もう森の出口だ」
「ありがとう、マリク」
手を離すと、少女は明るい場所に向かって飛んでいってしまう。
一度だけ振り返った少女の輪郭は光に溶けて。暗い場所からは逆光で眩しく、目を向けられない。
「指輪の借りは必ず返すから! 忘れんなよ!」
口だけで約束して、少年も自分の進むべき方向へ踏み出した。
***
時は過ぎ、現在。
「またこの夢か」
冷たい壁に囲まれた殺風景な部屋。青年はひとり、狭いソファベッドから天井を見上げる。
青いソファベッドと、青年の着ている赤いシャツから反射した光が、壁のうえで混ざり合う。
眠るたびに繰り返すのは、青臭いガキだった頃の出来事。
貴族が慈善事業としてスラムの人々に斡旋している集団労働に参加したとき、現場近くの森で出会ったひとりの少女の夢だった。
そのときに受け取った指輪の借りを、まだ返せてない。
青年は今では、労働者を斡旋する側の立場となった。定期的に貴族の住む地域へ出張する。
そのたびに、後の調べで判明した少女の家の付近まで足を伸ばすが、未だ声をかけるには至らない。
遠くから見る限り、少女は幸せそうだ。
恵まれた貴族の少女に、スラム暮らしの自分の助けが必要になることなんて、これから先あるんだろうか?
紐を通して首から下げた指輪を弄んでると、ノックも無くドアが開け放たれ、数人の威勢の良い若者が飛び込んできた。
「ボス! そろそろ仕事いきましょうよ!」
「ん、ああ」
皆青年と同じくらいの歳で、お世辞にも上品だとは言い難い若者達。
青年は起き上がり、傷だらけのコートを羽織って家を出た。
「オラァ! 金返せ!」
若者の怒声が響き、テーブルが蹴り飛ばされた。飛距離、そこそこ。
一緒に飛んだ安酒のボトルが残っていた数滴を吐き出してこぼし、哀愁を謳う。
「ひぃい。乱暴は、乱暴はやめてください」
トナカイのような鼻をした酔っ払い男は、怖気付いて腰を抜かした。
先ほどボスと呼ばれた青年が、男に目線を合わせるように屈んで凄む。
「酒呑んでる暇があるなら働けよ。”借りたもんは返す”。それが当たり前だろ? 仕事斡旋してやるからさ。貴族様んとこで働いて来い。そしたらすぐに返せるだろ? じゃ、近いうち迎えに来るからな」
青年は男の返事を待たずにその家をあとにし、次の取り立て先へ。
この辺りの住人なら誰もが知っていて、恐怖と好奇の視線を送る。そんな金貸し屋のボスがこの青年。
最初はひとりではじめた事業だった。
地道な努力が実り、取り立ては厳しいが利息はあまり高くないとジワジワ噂が広がって、スラムでの認知度が上がり、部下も持つようになった。
だんだんと規模が大きくなり、今では実質この一帯を取り仕切る顔役。
望む者には誰であれ金を貸し、素直に返さない者には脅しや暴力も惜しまない。どうしても返せないなら仕事を斡旋してその収入から取り立てる。誠実だと言われればそうだ。悪どいと言われてもその通りだ。
そんな青年のことを、いつの間にか人びとは、ときには感謝、ときには畏怖の念を込めてこう呼ぶようになった。
――スラムの王、マリクと。
この回の前半は漫画版「5~6話」で、補完としてマリク視点のものを描いております。
ご興味ございましたら遊びに来ていただけると嬉しいです。