表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
26/143

18.パンを捏ねる。すこしマジメに考える。

 パンをこねる。

 恐らく、パン作りにおいて最も重要な作業。


 ねる。

 この漢字で一番最初に浮かぶのは捏造ねつぞうですね。

 おなじみgoo辞書によると、

 

 ねつぞう[名]「でつぞう(捏造)の慣用読み」

 実でないことを事実のようにこしらえること。

 でっちあげること。


 とあります。

 「カタチのないものをこねて作り上げる」のようなところが由来だそう。

 しかしながら「でつぞう」が本来の読み方なのか。


 「捏造だ!」と同じ意味の「でっち上げだ!」。

 これの「でっち」は「捏」の読み「でつ」が由来。

 なので「捏っち」と表わすのだそうです。


 捏っちあげだ!

 ねっちあげだ! ←将来的にはこんな風に言うかも?


 さて、パンを作るうえで重要な作業がこの「こね」の作業。

 こねると言うと粘土なんかを台の上でひとまとめにして、

 ぎゅっ ぎゅっ

 と両手で丸く押し固めるような作業をイメージします。


 私は陶芸をしないのでなんとも言えないのですが・・・

 恐らく、陶芸の粘土をこねるのとパンの生地をこねるのは、

 その目的が異なるので、似て非なる動作になると思われます。


 陶芸をされる方でパンも作られる方がおられましたら、

 粘土とパン生地のコネの違いを教えていただきたい気もします。


 パンにおける「こねる」作業。

 その目的とは…

 ・強力粉や砂糖などの材料を生地に均一に行きわたらせる

 ・強力粉のタンパク質に含まれるグルテンを生成する

 ・グルテンをより強く、かつ、しなやかにして生地に行きわたらせる

 などとなります。

 

 以前紹介しましたが、小麦と大麦の成分での最大の違いは、グルテンの有無にあります。小麦で作る「ふっくら&もちもち」パンのキモはこのグルテンにあります。実際、大麦粉オンリーでパンを作ると、かなりゴワゴワとした食感になるそうです。それはそれでおいしいのですが。


 そんな意味では、生地をこねるとは「グルテンを引き出し、その質を高め、生地に行きわたらせる作業」となりそうです。


 パン生地をこねている時に、ふと気づいたことを次回に紹介したいと思います。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
script?guid=on
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ