表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
191/233

第189話「外見なんて余録だけれど、それなりに意味があるものだしね」

 書道部が活動している教室のドアを開けると、ふんわりと、苦いような墨のにおいがした。それは、幼稚園にも入る前の手習いを思い出させ、近衛(このえ)薫子(かおるこ)はなつかしく目を細める。


「ごきげんよう」

「あれ、こっちにくるなんて珍しい」


 半紙から顔を上げたドロシー・アンダーソンが、きゅっと眉をひそめた。


「先生なら来ていないよ」

「あら、では行き違いになったかしら……失礼」


 たおやかにお辞儀をしてきびすを返した薫子の背中を、ドロシーの声が追いかけてきた。


「待って、私も行く」


 振り返ると、ぱたぱたと高い足音を立ててドロシーが駆けてくる。その姿がほほえましくて、薫子はちょっと口角を上げた。薫子の隣に立ち、ドロシーがじっとこちらを見つめる。


「何、その顔」

「ちょっと思い出したの。昔の私みたい」


 それを聞いて、ドロシーはぎゅっと眉をひそめた。人形のように冷たく整った顔の彼女が、そうして感情をむき出しにすると、なんだか画中の妖怪か化け物のような凄みを感じさせる。


「……薫子さんにガキ扱いされる筋合いはないよ」


 勢いよく教室のドアを閉め、ドロシーが先に立って歩き出す。薫子は笑みを崩さないまま、すぐに隣に並んだ。


「かわいらしいって褒めたの」

「よくいう。私と薫子さんじゃ、背丈も顔もそんなに変わらないのに」

「それは光栄だわ。私、ドロシーさんのお顔、大好きだもの」


 薫子のその言葉を聞くと、ドロシーはいつも黙り込んでしまう。顔を褒められてうれしくない、ということもないだろうけれど、何か不愉快に思うことでもあるのだろうか、とたまに気がかりになる。

 でも、それを訊いて答えてくれた試しはないので、薫子はもうそんな質問はしないようにしていた。


 そういえば、彼女は写真を撮らせてくれたこともない。


「また、お家の話?」


 ドロシーは、さっきまでの会話をなかったことにするかのように、そう訊ねた。薫子は、内心ですこし悲しみを感じつつも、うなずく。


「ええ。結局、今年もお断りしてしまったから。私から改めてお詫びを、と」

「一度くらい、蔵開きしてもいいんじゃない?」

「それは私の決めることではないし」


 旧家である近衛家には、その家と同じくらい長い歴史を持つ蔵がある。その収蔵品のいくつかは、室町か、下手をすると鎌倉時代までさかのぼるかもしれない、といわれているのだが、本格的な調査の手が入ったことはない。

 その近衛家の蔵を調査したい、と主張しているのが、翠林に長く勤めている国語教師、すなわち書道部の顧問である。


 調査の許可が下りれば、学院からも予算が出る。文化財に指定されれば、保存のための資金も公に出せるだろう。しかし現状では私的に保護するしかなく、万が一の災害などあれば貴重な文物を失しかねない。あるいは、虫食いなどでいままさに失われつつあるかもしれないのだ。

 そう主張する教師の調査要求を、近衛家の主、すなわち薫子の祖父はいっさい拒絶してきた。


「何のこだわりなのかな」


 ドロシーはふしぎそうに首をひねる。薫子だって、その疑問に対する答えなど持ち合わせていない。祖父は開明的な人だが、こと”蔵”の件に関しては沈黙を守り、がんとして意見を曲げなかった。


「文化とか何とかいう以前に、蔵の中のものは家のものだから。それを守りたいのではないかしら。平穏を保ちたい人なのよ、祖父は」

「それってわがままじゃない?」

「わがままなのよ、うちの人間はみんな」


 薫子が肩をすくめて自嘲気味にいうと、ドロシーは薫子の横顔を見つめて、深々とうなずいた。


「なるほどね」

「……何を納得したの」

「きっと、おじいさまは、薫子さんに似てるのだろうな、って」

「いまの話の流れでそんなことをいわれても……」

「褒めたつもりだったんだけど」


 意趣返しのようなことをいって、ドロシーがにんまり笑う。薫子は唇をとがらせて、そっぽを向いた。

 ふたりとも、歩調がまっすぐで迷いがないから、廊下を歩くのも早い。そろって階段を下り、薄暗い踊り場を抜けて、すたすたと階下に向かう。


「でも、今年は何だかずいぶん要求が激しかったと聞いているわ。何かきっかけがあったのかしら?」


 薫子がつぶやくと、ドロシーが細くため息をついて、振り返った。その目には、いくぶんあきれたような光がある。


「あなたでしょう」

「私?」

「せっかく近衛家の人間が翠林の高等部にいるんだもの。あなたの存在がおじいさまを動かすかもしれない、って思ったんじゃない?」

「……別に、私自身も蔵の文物には興味がないわよ。なのになぜ?」


 確かに、彼女は近衛家と翠林のちょうどいい接点で、孫娘のことばなら祖父も無碍にはできない、と思ったのかもしれない。単純だが、効果的な交渉だ。

 そんな薫子の単純な憶測を、しかし、ドロシーのことばは裏切った。


「あなたの誉れにもなる。先生、前にそういっていたよ」

「……誉れ」


 思いがけないことばだった。きょとんとした薫子に、ドロシーは重ねて告げる。


「近衛家秘蔵の文物のいくつかを、文化祭という機会に公開できないか。先生、そんなこと考えていたみたい」

「……初耳だわ」

「でしょうね。私もたまたま独り言を聞いてしまっただけだし。でも、だからこそ本音だと思う」


 近衛家に眠っている宝物を文化祭に出すなら、薫子の名前で公開するのがふさわしい。クラス展示というにはあまりに大仰すぎるが、そのくらいのインパクトがあってしかるべき、と考えていたのかもしれない。


 しかし、それが薫子の名誉に当たるとは、ぴんとこない。

 それに、あの先生が薫子のことをそこまで考えている、とも思えなかった。


「単なる口実では?」

「口実だとしても」


 戸惑う薫子を、ドロシーの視線が鋭く突き刺す。


「あなたの名前や行動は、それくらいの力があるわけ。ちょっとくらい、気にしてたほうがいい」

「……そういうものかしら」

「旧家だし、お金持ちだし、ついでに美人だし」

「ついで、って」

「外見なんて余録だけれど、それなりに意味があるものだしね」


 冷めた声で、ドロシーは皮肉げなことばを口にした。

 たぶん、彼女にとって、それは褒めことばの内ではないのだろう。生まれもった見映えのよさなど、評価する意味はない、とでも思っているのかもしれない。


 それは、薫子とは合わない見解だけれど、彼女のそういう端的さには、敬意を表する。


「ドロシーさん、写真撮っていい?」

「……話聞いてた?」


 ぎゅっと、いっそう眉をひそめたドロシーの怒りの顔つきは、ぞっとするほど美しい。それを褒めたところで、きっと彼女は一筋も喜びやしないだろうけれど。

 薫子は、にこやかに目を細めて、じっとドロシーの冷たく白いかんばせを見つめた。撮影できないのなら、せめて、記憶にとどめておきたかった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ