Twitterこぼれ話
Twitterでイラストを紹介された時に会話の中で出てきた設定に関する話です。
活動報告にまとめることも考えたのですが、流れて探しにくくなるのでここに置くことにしました。
何かあったら増える予定です。
今回はモトギ様がまとめてくださった物をコピーシテペッタンして、少し加筆させていただきましたが、次回からは多分私のツイートをペタッとするだけになると思います。
【過去】
4/9 エックハルトについて
https://twitter.com/miyakazuki01/status/851002022404866051
エックハルトはハイデマリーと毒を受けたが、体力があり毒に耐性があったので生き延びた。ハイデマリーとお腹の中の子供は亡くなり、生き残ったのはエックハルトのみ。
ハイデマリーの分も自分が忠誠心を捧げることで、妻子を失ったどん底時代を切り抜けたので、エックハルトは通常の二倍以上忠誠心が強くて、フェルディナンドに仕えることに固執している。
エックハルトにとってはフェルディナンドが人生の支えそのもの。フェルディナンドがいなかったら妻子と共にはるか高みへ行っていた。
4/14 アダルジーザの離宮について
https://twitter.com/miyakazuki01/status/853245110166839298
フェルディナンドはアダルジーザの離宮で、将来良い魔石となるために6歳半まで食事や衣服は保証されていた。(体格の大きい方が容量を増やしやすい)
窓には鉄格子がはめられ、外に出る事はできず、傍系王族が外で遊ぶ様子を見ていた。
アダルジーザの離宮では、他領の影響を憂慮した結果、跡継ぎ娘と結婚させる領主候補生として父親に引き取られる男子がごく稀にいた。
4/11 貴族院時代のフェルディナンドの髪型
https://twitter.com/miyakazuki01/status/851672398042546176
フェルディナンドが長髪だったらどんな髪型が良いですか?というファンからの質問に対して
貴族院時代は調合、ディッター、読書において邪魔にならない三つ編みが良し。(特にゆるっとしたもの)
父親(先代アウブ)から送られた銀の髪留めでまとめている。
これは神殿に入るときにマントと共にヴェローニカに奪われ、今は手元にない。
【本編中】
4/9 名前のあるモブには生い立ちが
https://twitter.com/miyakazuki01/status/851075640186896384
グラーツ男爵ベルンデットの息子に嫁いだブロン男爵の娘ラグレーテの子供が孤児院に来てた。
粛正によって親が亡くなり、孤児院に引き取られてきた子供の一人。
ほとぼりが冷めた頃、夫の許しをようやく得られたブロン男爵夫人が引き取りを申し出る。
4/13 フェルディナンドのツェントルートの可能性
https://twitter.com/miyakazuki01/status/852499494532984833
最終章のプロット作成時に、フェルディナンドがツェントになる可能性について考えていた。
①祭壇上の戦いから中央神殿に乗り込んだ頃。ジェルヴァージオを排除するためにグルトリスハイトを人目がある場所で使うか否か。
②戦後処理の奔走中。王族の罪を詳らかにして処刑するためにツェントになるか否か。
フェルディナンドは「それが一番容易だから」とフラッと不幸側へ行こうとする問題児。
王族を処刑してツェントになればメスティオノーラの書を掲げて邪魔者を黙らせることが簡単になり、エーレンフェストやローゼマインを守りやすくなる。ローゼマインを少しでも家族に近い場所に置くことを考えると、大領地から妻を娶りつつ不安定なユルゲンシュミットを自分が把握し、理想の図書館都市をアーレンスバッハの土地に作れるように支援するのが一番容易で収まりが良い。
でも、そこにフェルディナンド自身の幸せが全く含まれないため、ローゼマインが黙っておらず事後処理が更に面倒なことになって没になった。
4/17 コピーシテペッタン事件
https://twitter.com/miyakazuki01/status/853913696799645697
グルトリスハイトの「コピーシテペッタン!」事件の真相はいつかお話になるかお伺いしてもよろしいですか?という質問があったので。
グルトリスハイトへのコピペは、シュタープに他人が魔力を通す事と同じ現象で、詳しく書いた場合には読む時に表情が崩れる感じの破廉恥案件です。
お互いに触れることさえないのでR15になりませんが、リクエストも少なかったのでSSにする必要は感じません。興味のある方は脳内でそれぞれの破廉恥度に合わせて妄想をお楽しみくださいませ。
5/3 貴族院のキャレルについて
https://twitter.com/aoi_skmt/status/857943686016933890
世田谷文学館ライブラリー「ほんとわ」の写真がリツイートされました。
それが貴族院の図書館にあるキャレルと雰囲気が似ていたことからのツイート。
柱と柱の空間がこんな感じの個室っぽくなっていて、中が完全に見えないように鍵付きの扉が半分くらいの高さまで付いています。窓があって採光はそこからですけれど。
ここに入り込んだら貴族院気分に浸れそう。笑
そうしたら、CGで予想図を作ってくださった方がいらっしゃいました。
https://twitter.com/tetzhan/status/860108165743992832
内装や装飾が色々あるのですが、基本の形はこれです。
大きな柱の間の空間がキャレルになっていて、その鍵の管理をシュバルツやヴァイスがしています。
昔の大学図書館ではキャレルが半ば私室化していて、持ち込まれた資料を使いたい時に困ったそうです。
5/3 婚約に贈るネックレスについて
https://twitter.com/miyakazuki01/status/859751694925570049
現代で婚約指輪以外にも指輪をつけるように、ユルゲンシュミットでも婚約者から贈られたネックレス以外もつけます。でも、婚約者の魔力で鎖部分を作ったネックレスは婚約指輪と同じ扱いです。それと、求愛と婚約で贈るネックレスは形状が違います。
結婚ネックレスはありません。婚約ネックレスを結婚後も使う感じです。
結婚後に新しく贈る人もいるけれど、少数派ですね。婚約したのが貴族院の低学年で、結婚までの間に魔力が大きく成長した人は贈り直すこともあります。えーと、その、鎖が金粉化したら困るので…。
求愛の魔術具が金粉化なんて、魔力量を感じられないにもかかわらず、求愛する身の程知らずということが公になってしまう大変な事態です。あの時は女神の御力の影響により金粉化してしまった(ということになっている)のですが、ジギスヴァルト王子の名誉のためにもどうか内密に。
それをローゼマインが知ることはあるのでしょうか?
別に興味がないことなので、ローゼマインが知っても「あぁ、そうだったのですか」で終わりですよ。
ローゼマインにとっては、本の一冊も持たずに求婚するところが一番身の程知らずだったので、魔力の釣り合いとか金粉化とかどうでもいいです。笑
もしかして彼が贈った虹色魔石の簪の鎖って原材料が魔力だったりしますか…?
一番調合しやすくて作りやすいし、贈る物がネックレスではないし、魔方陣を刻んだ明らかなお守りだから特に問題ないであろう。
そんな感じで時間短縮を理由に虹色魔石の簪を贈った人はいますね。
5/23 フェルディナンドについての疑問
https://twitter.com/miyakazuki01/status/866998564840382464
「604話で「ローゼマインはこれぐらいの大きさだ」はどこまで本気だったのか、実はかなり精神病みかけだったのか、魔術具はランツェナーヴェの襲撃で強奪されてしまったのか、前アウブアーレンの葬儀の時の「君のゲドゥルリーヒが知りたい」はどんな気持ちで書いたのか」
かなり精神病みかけではありましたね。でも、ローゼマインの反応を見るためが6割くらいで、あとの4割は毒と鎖のせいでそれ以上腕が上がらなかったせいです。
録音の魔術具は内部の敵を警戒しているユストクスによって頑丈な箱に保管されていたので無事ですよ。
ユストクスは平時は変人だけど、非常事態では有能なんです。アレキサンドリアが平和になれば、どんどん変な人になっていきます。
手紙についてはここで書かず書籍で。
5/31 ゲオルギーネとディートリンデについて
https://twitter.com/miyakazuki01/status/869919751358763010
イラストと共にあった「悪役の中ではディートリンデが一番好きでした。あそこまでぶっ飛んでるキャラはなかなかいないので一番印象に残っています。ゲオルゲーネも気に入っているのですが本編であまり出番がなかったのでちょっと物足りなかったんですよね。でも、この悪役親子は本当に大好きです」というコメントに対して。
ゲオルギーネはあまり出すと、ローゼマインの敵になりますからね。彼女はあくまでジルヴェスターと敵対する相手であって、ローゼマインの敵ではないのです。
「ディートリンデさんは、もしかしてネグレクト被害者なんじゃ・・・と思わせる一方、そんなものに負けない位のポジティブ思考と怒涛のバイタリティで読者の思考能力を強制停止させるツワモノですね。
もしもローゼマインに一切のストッパーの居なかったら…とかお友達になれれば…とか、色々考えます」
思考能力を強制停止させるツワモノっぷりには同意します。
でも、お友達は無理です。ディートリンデは舎弟を振り回すのは得意なのですが友達作りに適した性格ではありませんから。
また、ローゼマインは誰かの舎弟になって従うことが苦手で、自分の欲望に一直線なので二人の友情はあり得ません。
6/7 貴族のジェスチャーについて
https://twitter.com/miyakazuki01/status/872446103441989632
カウントダウンイラストから「膝を叩いたり握手をしたり頭を抱えて嘆きのポーズを取ったり、ユルゲン貴族男性は意外とジェスチャー大きいなという点で、第三部Ⅲの発売記念SSは印象深かったです」という言葉に対する返答。
人払いした場所でなければ、ユストクスもエックハルトもさすがにこれだけ大袈裟にはしません。貴族らしく取り繕うことを知っているので、ご安心ください。長年仕えてきた二人にとってフェルディナンドの変化がそれだけ驚くことだったのですよ。(笑)
フェルディナンドのオーバーリアクションは全く思い浮かびませんね。こめかみトントンとか、ローゼマインのほっぺをつねるとか辺りが会話中の最大アクションでしょうか? 神殿に入る前は杯に口を付ける、腕を組むくらいしかなかったので、これでも結構アクションが豊かになった方なのです。
初期のフェルディナンドはかなり彫刻っぽいと思います。フェルディナンドはヴェローニカの息がかかった者を側近に付けられていました。ずっと裏と表の切り替えができなかったので、人払いをした程度では態度を崩しません。まぁ、貴族の中でもかなり特殊ですね。
【本編後】
4/14 楽しいネタ提供
https://twitter.com/miyakazuki01/status/852872645297164290
ラウレンツは卒業式のエスコートをグレーティアに申し出たが、グレーティアはそれを回避したくてユストクスに親族枠でエスコートを頼み、ユストクスは「もうそんな歳か…」と遠い目になった。
4/16 ダームエルについて
https://twitter.com/miyakazuki01/status/853550209040658432
ブリギッテの時の教訓を生かしてフィリーネと幸せになってほしいものです。もしフィリーネを逃すと、ダームエルには後がないですから……。
本編中、祝福と魔力圧縮方法で下駄をはかせてもらったけれど、成長期を過ぎており、下級の中でも下の方の出発。
本編後の世代はシュタープの取得年齢が上がったり、神事を行うようになったりするため、今後は下級貴族全体のレベルが上がってダームエルは段々と埋没していく。
ローゼマインの一の騎士として憧れの目で見られても年齢的に結婚相手には選ばれない。
結婚相手については、「フィリーネ相手に鈍感力を発揮しなければ大丈夫!」との事。
5/4 ジギスヴァルトについて
https://twitter.com/miyakazuki01/status/860366009378652162
ジギスヴァルトはグルトリスハイトを持たない王族として、いかに生きていくのかを追求していた人です。グルトリスハイトがあった時代を知るトラオクヴァールとはまた違う感覚の王族で、一番今の変化が理解できません。
5/7 ベンノについて
https://twitter.com/miyakazuki01/status/861236439639498753
いただいたイラストへのコメントから派生した話です。
哀愁を帯びたベンノの表情が素敵。ルッツとマインの姿に昔の自分とリーゼの姿を重ねているのでしょう。以前守れなかったものを、今回は守れるのか……。
でも、ベンノにはベンノの物語があるので、幸せになりますよ。マルクの面倒は……ダプラなのでベンノかその跡継ぎが見てくれます。
二人の老後問題にローゼマインがいたところでどうにもなりませんね。実際に体を動かして世話できるルッツやカミルの方がよほど役に立ちます。ローゼマインは権力があるだけで役立たずなのですよ。
「わたしにできること……老人ホームでも作りますか?」と尋ねて「老人扱いするな!」って怒られるくらいしかできません。(笑)
ベンノは確かに本好き屈指のイイ男ですね。私、結婚するならベンノかルッツかフランがいいなぁ。
フェルディナンドは四番目です。
キャラとしてのフェルディナンドは好きだけど、自分の結婚相手として考えると結構面倒な男だなぁと思うのです。嬉しかったことを照れ隠しにお小言にするのは止めてよとか、現実でツンツンされたら面倒って思いません?
【ハンネローレの貴族院五年生】
5/16 ローゼマインの過剰装飾について
https://twitter.com/miyakazuki01/status/864492122916872192
フェルディナンドの意識では独占欲というより装飾品の増加は神々対策で、金属部分の増加は魔石が苦手なローゼマインへの気遣いの結果です。他の貴族から見れば独占欲と執着心にしか見えないよって感じですけれど。
せっかくのハンネローレ視点なので、他の貴族からはどう見られるのか入れてみました。
https://twitter.com/miyakazuki01/status/864493027695316992
ちなみに、これがローゼマイン視点になると、「こんなにジャラジャラさせるなんて相変わらず過保護だなぁ、フェルディナンド様は」で終了です。(笑)
フェルディナンドのような危機感も、ハンネローレのような感想もありません。
常にジャラジャラだったので、特別感もなし。完全に平常運転です。
https://twitter.com/miyakazuki01/status/864648680002826240
フェルディナンドとしては、自分の気遣いを独占欲と見られたところで全く支障はありません。素で「全ての女神」発言をする男ですから。
でも、無意識下は独占欲より、男の顕示欲が近いかな?
「其方等では敵にもならぬ」って感じの魔力量の誇示。
成長途中の学生達では太刀打ちできない段違いの魔力量です。それに、不埒な真似をしようとしたら移動要塞レベルのお守りが火を噴くので、恋心どころか命の危機です。もちろん、目の前で魔石になったらローゼマインがまた魔力恐怖症になるので、死ねないようになっています。そんなところの気遣いはMAX。
魔力量的にフェルディナンドに対抗できるのはジェルヴァージオくらいだったけれど、あらゆる手段を使ってすでに叩き潰しているので、残る警戒対象は神だけですね。
本当に神だけは如何ともしがたい。フェルディナンドにとって難敵です。
【設定】
4/20 お祈りの仕方について
https://twitter.com/miyakazuki01/status/855217217562071040
神に祈りを! をイラストで見ると、どうしても笑ってしまいますね。このポーズを考えたのは私ですけれど。
神殿について考えていた時に、お祈りの仕方がキリスト教と全く同じは変だよねって旦那とお酒を飲みながら話をしていました。私が知っていた十字を切るお祈りは、日常的に祈れるように簡略化されたもので、本来はもっと複雑で長く、手を上げたり、指を当てたりする位置にもそれぞれ意味があるそうです。そんな説明を受けた結果、できたのがグ○コ。
十人くらいの青色神官が並んだライング○コが思い浮かんだ瞬間、笑いすぎてお酒が飲めなくなりました。この衝撃を読者様にもぜひプレゼントしたいと思った結果がマインの最初の洗礼式です。椎名様のイラストが付くと破壊力が倍増しました。笑
結論。酔っ払いのテンションって怖いよね。
「グリコポーズからの土下座への流れが、実践するとどうもスムーズにいかなくて毎回悩みます」というお悩み相談からお祈りの仕方を教えることになりました。
「神に祈りを」で約2秒キープ。「神に感謝を」と言われたら、上がっている左足を右足よりやや前に置きつつしゃがむ。着物で正座する時に膝前を整えるような感じで神官服の裾を手で整えながら右足の膝を地に着け、左足を後ろに引いて膝を揃える。手を前に付いて頭を下げる。
これで伝わったようで、お祈りの練習をしている方が何人かいらっしゃったと、黒杉くろん先生から報告がありました。笑
4/27 奉納舞について
https://twitter.com/miyakazuki01/status/857593136893222912
奉納舞はどんな感じですか?という質問に対して。
ゆったり系です。キレッキレだったらローゼマインには無理です。それに、レスティラウトが絵に描きにくいと思いますから。笑
まぁ、ゆったり系の方が誤魔化しが効かなくて美しい動きをするのが難しいという一面もあるのですけれどね。
4/27 ユルゲンシュミットのお酒事情
https://twitter.com/miyakazuki01/status/857589994852016128
ヴィゼはワイン、べレアはビールで…ウィスキー系はどこかにありますか?という質問に対して。
クラッセンブルクやエーレンフェストの北の方に蒸留酒があります。
5/17 ユルゲンシュミットの眼鏡事情
https://twitter.com/miyakazuki01/status/864742060410118144
本好き世界には眼鏡ってあるのでしょうか?貴族は魔力で視力強化が出来るので、必要ありませんかね…;という質問に対して。
虫眼鏡的な拡大鏡は普通にありますが、現在のような近視矯正用の素敵眼鏡はないです。
平民達の間にはかなり初期のもっさい感じならあるかもしれませんが、少なくとも一般的に普及はしてません。
貴族はおっしゃる通り、魔力で視力強化の訓練を受ければ事が済みます。ただ、強化は魔力が結構必要なので、視力強化ができないこともあります。その時は魔法陣を書き込んだ視力強化の魔術具を使う感じです。
魔術具のイメージ的は片眼鏡、モノクルっぽくなります。
ユストクスは別に近視ではないので、視力強化の訓練をしていません。
騎士は身体強化の訓練を受けやすい立場ですが、下級騎士では常に強化する魔力がないのでモノクルを使うようになります。文官仕事にも手を出しているダームエルはそのうち使うようになるかもしれませんね。今はまだ使っていません。
貴族院のグンドルフ先生やヒルシュール先生は片眼鏡が必要です。もうちょっとしたらライムントも必要かも?
老眼で書類仕事の時だけ片眼鏡を使っているのはリヒャルダやノルベルトのような高齢の側近達。エルヴィーラは執筆時に使おうかどうか迷っているけれど、まだ抵抗中です。(笑)
5/21 貴族のお葬式について
https://twitter.com/miyakazuki01/status/866528973777391618
「フェルディナンド様がマインを死んだ事にして平民に戻した場合、貴族達のお葬式みたいな物はあるのでしょうか?(平民のお葬式では遺体がありましたが、貴族は魔石になりますよね…?魔石を埋葬するのでしょうか?)」というコメントに対して。
貴族のお葬式は青色神官を呼び、遺体から魔石を取り出して継承を行うことが主になります。
特殊な例を除くと、死んですぐさま魔石になるということはありません。魔力が器官に集まっていき、血液凝固のように固まって魔石が形成されます。
魔石は埋葬ではなく、各家庭で保管される感じです。
戦闘の死ぬ(魔石部分に刃物が当たる?)、即死毒で死ぬなどの魔石しかない死は少し特殊です。
魔石を取り出すと遺体は消えます。お葬式で命の神の神具を使って魔石を取り出すのが青色神官の仕事です。エグい感じになるのでマインにはやらせませんでした。
魔石は代々家に受け継がれますが、ずっと保管するか使用するかは継承者次第です。
6/19 ユルゲンシュミットに猫型でペットになりそうな魔獣はいる?
https://twitter.com/miyakazuki01/status/876653383351795712
猫型の魔獣にペットはいません。猫型は慣れるのに非常に時間がかかり、飼育する魔力がかなり必要で、主である人を餌認識するのでペットにするのは難しいのです。
普通の猫ならばネズミを狩るために家で飼っているところはあります。
ただ、世話をするのは下働きで、食料庫回りをうろついていることが多いので、あまりお貴族様のペットという感じではありませんね。
下町でも食料庫の見張り的な感じで飼われている猫はいますが、貧民街では少ないですね。むしろ、食料になりそうな鳥の方が多いです。犬は第一部のギュンターの閑話に出てきたように飲み屋などで飼われています。
シュミルは毒のある爪さえ処理すれば、おとなしくて飼育するための魔力もそれほど必要ではありません。貴族でなければ飼えないけれど、お手軽で可愛いのでペットとして人気が高いです。
ヴォルヘニールは魔力が多い者に服従するので、飼っているのは上級貴族に近い中級貴族以上ですね。魔獣狩りの優秀なお伴で、狩りによって自分で獲物を狩って魔力を補充します。油断すると、家の中にいる魔力が低めの幼い子供や側仕えが襲われるので躾は必須です。
【その他】
6/20 マインが青色巫女見習いにならなかったら?
https://twitter.com/miyakazuki01/status/876957019189596160
「ベンノさんとマインがニッて笑いあうの好き。貴族とかに係わらなければ商人無双とかになってたのかな。いや無理か」というイラストと共にあったコメントからのifの話。
貴族に係わらなければマインは商人無双する前に身食いではるか高みに行ってしまいます。ちょっと商人無双は無理ですね。タウの実で延命するにも限度があるし、下手したらトロンベを大量発生させたことで騎士団に目をつけられて危険人物として家族ごと処刑されます。
マインが死んだ場合、ベンノはプランタン商会として独立することもありません。上手くやればギルベルタ商会がちょっと大きくなっただけで終わります。下手を打つと、領主の養女の後ろ盾がないため、他の大店や貴族に潰されます。
Twitterをしていない読者の方もいらっしゃるため、Twitter上ではなく「なろう」でまとめることにしました。
活動報告にまとめることも考えたのですが、流れて探しにくくなるので、この設定置き場に。