コラッツ予想完全証明への道

作成ユーザ: 明日香狂香
コラッツ予想の完全証明を目指した過程をまとめました。

コラッツ予想、最新13(超簡単証明・3分割法+ビット反転)
で証明はできたと考えていますが、説明不足の点もあるため、
詳しくは
コラッツ予想、後書(復元+追記)
「コラッツ予想証明を見やすくまとめ直した」
を参照してください

もっと簡単な数学的証明は
「コラッツ予想、後記」
ついにバグを完全解明
を見てください。

コラッツ予想

ビットの動きで説明はできるんだが、数学的証明となると難しいんだろうね
作品情報 N6471HE 短編 エッセイ〔その他〕
掲載日:2021年 09月 04日
最終更新日: 2021年 09月 05日

コラッツ予想(2)

もうすこし掘り下げてみた。 やはり2進法で考えると、動きに特徴があらわれている。
作品情報 N6785HE 短編 エッセイ〔その他〕
掲載日:2021年 09月 05日
最終更新日: 2021年 09月 05日

コラッツ予想(3)

コラッツ予想がなりたたないのは2進数で表現すると無限に1が連続する数だけ。 しかし、自然数というのはかならず有限個であるから1へ収束する。 こんな結果になったが、あってるかな?
作品情報 N7371HE 短編 エッセイ〔その他〕
掲載日:2021年 09月 06日
最終更新日: 2021年 09月 06日

コラッツ予想(4)

説明はできないが確かに0があると収束した
作品情報 N7498HE 短編 エッセイ〔その他〕
掲載日:2021年 09月 06日
最終更新日: 2021年 09月 06日

コラッツ予想(結論)

数学的証明とは別に、ビットの動きでは成り立つことが説明できる。
作品情報 N7851HE 短編 エッセイ〔その他〕
掲載日:2021年 09月 07日
最終更新日: 2021年 09月 07日

コラッツ予想が数学的でない訳と数学的に扱うための解説

ビットの並び順を逆にして演算を定義しなおすことが証明の近道とおもわれる
作品情報 N7855HE 短編 エッセイ〔その他〕
掲載日:2021年 09月 07日
最終更新日: 2021年 09月 07日

コラッツ予想の演算は2進小数演算だった

小数演算で表すと式は簡略化できるが、整数部を常に1に保つ工夫がいる
作品情報 N7900HE 短編 エッセイ〔その他〕
掲載日:2021年 09月 07日
最終更新日: 2021年 09月 07日

無限について

TVを見ていて、無限について、対応表ではなく式なら、もっと簡単に説明できるんやないかと思った。
作品情報 N2786HU 短編 その他〔その他〕
掲載日:2022年 08月 16日
最終更新日: 2022年 08月 16日

無限について2

無限の種類は、整数の定義が問題だ。
作品情報 N3076HU 短編 エッセイ〔その他〕
掲載日:2022年 08月 17日
最終更新日: 2022年 08月 17日

無限について3

数字を長さで捕らえた結果、擬似無限と真の無限の2つになった。
作品情報 N8369HU 短編 エッセイ〔その他〕
掲載日:2022年 08月 29日
最終更新日: 2022年 08月 29日

コラッツ予想(5)

2進数補数表示で考えると無限数列が定義できることに気付いた。
作品情報 N0805HV 短編 エッセイ〔その他〕
掲載日:2022年 09月 04日
最終更新日: 2022年 09月 04日

コラッツ予想(6)

補数表記にすることで式が簡素化できた。
作品情報 N0817HV 短編 エッセイ〔その他〕
掲載日:2022年 09月 04日
最終更新日: 2022年 09月 04日

コラッツ予想(7)いままでのまとめ

いままでの考察のまとめをした。
作品情報 N1143HV 短編 エッセイ〔その他〕
掲載日:2022年 09月 04日
最終更新日: 2022年 09月 04日

コラッツ予想(8)終わりが見えた?

どう証明するのがいいか見えてきた。
作品情報 N1422HV 短編 エッセイ〔その他〕
掲載日:2022年 09月 05日
最終更新日: 2022年 09月 05日

コラッツ予想(9)もう少し掘り下げた

技術的な説明では証明には限界がある。餅は餅屋というように、正確な証明は数学者にまかせよう。
作品情報 N1662HV 短編 エッセイ〔その他〕
掲載日:2022年 09月 06日
最終更新日: 2022年 09月 06日

コラッツ予想(10)成り立つからくりがわかった

補数計算であれば証明できる可能性がある。
作品情報 N2796HV 短編 エッセイ〔その他〕
掲載日:2022年 09月 09日
最終更新日: 2022年 09月 10日

コラッツ予想(11)補数の優れた点が末端にもあった

補数表記の0と正数での1は同じなのでやってることは変わらないのだが、1を追いかけるより0を追いかける方が直感的でわかりやすい。
作品情報 N3686HV 短編 エッセイ〔その他〕
掲載日:2022年 09月 11日
最終更新日: 2022年 09月 11日

コラッツ予想(12)右シフトが速い理由がわかった

桁が縮む理由がわかった
作品情報 N4479HV 短編 エッセイ〔その他〕
掲載日:2022年 09月 12日
最終更新日: 2022年 09月 13日

コラッツ予想(13)検証ができなければ証明ではない

検証できない証明は仮説である。
作品情報 N4854HV 短編 エッセイ〔その他〕
掲載日:2022年 09月 13日
最終更新日: 2022年 09月 13日

コラッツ予想(14)補数でなければ3倍の動作説明が難しい

補数にすることで3倍の動作と桁が短くなる現象が関連付け易くなる。
作品情報 N4934HV 短編 エッセイ〔その他〕
掲載日:2022年 09月 14日
最終更新日: 2022年 09月 14日

コラッツ予想(15)演算の真髄がわかった

演算の本当の目的がわかった。
作品情報 N4994HV 短編 エッセイ〔その他〕
掲載日:2022年 09月 14日
最終更新日: 2022年 09月 14日

コラッツ予想(16)ちょっと余談

証明の意味を勘違いしてる人が多い。
作品情報 N5199HV 短編 エッセイ〔その他〕
掲載日:2022年 09月 14日
最終更新日: 2022年 09月 14日

コラッツ予想(17)訂正があった

今までの解説の中で、一部良い方向への訂正があった。
作品情報 N5390HV 短編 エッセイ〔その他〕
掲載日:2022年 09月 15日
最終更新日: 2022年 09月 15日

コラッツ予想(20)検証しなおした

18,19は間違っていたので、計算しなおした。 証明ではなく、あくまで動作説明である。
作品情報 N5728HV 短編 エッセイ〔その他〕
掲載日:2022年 09月 16日
最終更新日: 2022年 09月 16日

コラッツ予想(21)追加説明

27や55が収束しにくい理由が説明できた。
作品情報 N5822HV 短編 エッセイ〔その他〕
掲載日:2022年 09月 16日
最終更新日: 2022年 09月 16日

コラッツ予想(22)小さい数は不安定

1が極端に多く、比率がアンバランスな数が時間がかかる傾向にあるようだ。ただし、並び順によっても安定のしやすさは変わる。
作品情報 N5983HV 短編 エッセイ〔その他〕
掲載日:2022年 09月 16日
最終更新日: 2022年 09月 16日

コラッツ予想(23)遅い数列は3倍して考える

遅い数列は3倍すると規則性があらわれる
作品情報 N6141HV 短編 エッセイ〔その他〕
掲載日:2022年 09月 17日
最終更新日: 2022年 09月 17日

コラッツ予想(24)末端の期待値は1.5より大きく巡回しない

演算の秘密はわかったが、どう証明すればいいのかはわからない
作品情報 N7198HV 短編 エッセイ〔その他〕
掲載日:2022年 09月 19日
最終更新日: 2022年 09月 19日

コラッツ予想(25)末端の期待値計算が-3から始まる理由

-(3^a)(2^b)の項の級数+1であらわせることが重要。
作品情報 N7304HV 短編 エッセイ〔その他〕
掲載日:2022年 09月 19日
最終更新日: 2022年 09月 19日

コラッツ予想(26)もっと簡単な考え方があった

もっと簡単な考え方を思いついた。2で割らなければよかった。
作品情報 N7827HV 短編 エッセイ〔その他〕
掲載日:2022年 09月 20日
最終更新日: 2022年 09月 20日

コラッツ予想(26.5)前回26は技術的完全説明

技術的には、証明を示せたといってもいいだろう。だだし、これを数論で証明できるかとなると、いくつかの定理をまずはつくらなければならないだろう。
作品情報 N7876HV 短編 エッセイ〔その他〕
掲載日:2022年 09月 20日
最終更新日: 2022年 09月 20日

コラッツ予想(27)現象の詳細を数列的に完全解説

数列で現象を解明できた。証明になっているかどうは定かではないが、完全な説明にはなっていると思う。
作品情報 N7982HV 短編 エッセイ〔その他〕
掲載日:2022年 09月 21日
最終更新日: 2022年 09月 21日

コラッツ予想(29)完全証明に向けての繰上げ効果の説明

(27)の特性が定理として認められれば、完全証明になるはずである。
作品情報 N8386HV 短編 エッセイ〔その他〕
掲載日:2022年 09月 22日
最終更新日: 2022年 09月 22日

コラッツ予想(30)0と1のかくはんが演算の目的だった

演算は0と1のかくはんが目的だった。
作品情報 N8434HV 短編 エッセイ〔その他〕
掲載日:2022年 09月 22日
最終更新日: 2022年 09月 22日

コラッツ予想(31)0より1のほうが多い

数学的証明方法がわかった。 1のほうが0より発生率が大きいことを証明すれば収束することになる。
作品情報 N8889HV 短編 エッセイ〔その他〕
掲載日:2022年 09月 23日
最終更新日: 2022年 09月 25日

コラッツ予想(32)コラッツの呪い

コラッツの呪いを解くことが重要。
作品情報 N9035HV 短編 エッセイ〔その他〕
掲載日:2022年 09月 23日
最終更新日: 2022年 09月 24日

コラッツ予想(33)コラッツ物語ー宇宙の膨張と収縮

演算の世界をイメージしやすいように物語にしてみた。
作品情報 N9391HV 短編 エッセイ〔その他〕
掲載日:2022年 09月 24日
最終更新日: 2022年 09月 24日

コラッツ予想(34)末端の縮小期待値はやはり1.5よりわずかに大きいだけだった

どうにも納得できなかった部分が解決した。27の収束が滅茶苦茶遅いのも納得である。
作品情報 N9452HV 短編 エッセイ〔その他〕
掲載日:2022年 09月 24日
最終更新日: 2022年 09月 24日

コラッツ予想(35)不変ビットが収束を加速する

2^2の不変ビットが収束の鍵を握っていた。
作品情報 N9796HV 短編 エッセイ〔その他〕
掲載日:2022年 09月 25日
最終更新日: 2022年 09月 25日

コラッツ予想(37)もしかしたら悪魔の証明?

どうにも手間がかかりそうなので、構想だけ書いた。
作品情報 N0230HW 短編 エッセイ〔その他〕
掲載日:2022年 09月 26日
最終更新日: 2022年 09月 26日

コラッツ予想(38)なんとなくできたような

今度こそできたような気がする
作品情報 N0296HW 短編 エッセイ〔その他〕
掲載日:2022年 09月 26日
最終更新日: 2022年 09月 27日

コラッツ予想(39)ブラックホールだった

ブラックホールのような問題だった。38の証明は繰り返し演算の動きを忠実にトレースしているはずである。欠陥はまだみつからない。
作品情報 N0519HW 短編 エッセイ〔その他〕
掲載日:2022年 09月 27日
最終更新日: 2022年 09月 27日

コラッツ予想(40)完全証明?にまとめてみた

コラッツ予想(38)もとに数学的な証明をまとめてみた。個人的には完全だと思う。
作品情報 N0596HW 短編 エッセイ〔その他〕
掲載日:2022年 09月 27日
最終更新日: 2022年 09月 27日

コラッツ予想(41)完全証明?にまとめてみた(改)

既知のことがらだが、偶数系と奇数系の2つに大別される説明を追加した。
作品情報 N0736HW 短編 エッセイ〔その他〕
掲載日:2022年 09月 27日
最終更新日: 2022年 09月 28日

コラッツ予想(42)完全証明?にまとめてみた(改2)

1[x]になる部分の説明を追加しました。
作品情報 N0915HW 短編 エッセイ〔その他〕
掲載日:2022年 09月 28日
最終更新日: 2022年 09月 28日

悪魔の証明をする方法

数学なら、悪魔だって利用できる。
作品情報 N0779HW 短編 エッセイ〔その他〕
掲載日:2022年 09月 27日
最終更新日: 2022年 09月 27日

コラッツ予想(43)K+2=P,a+2=bの補足説明

証明の肝のところなので、詳しく説明します。
作品情報 N1091HW 短編 エッセイ〔その他〕
掲載日:2022年 09月 28日
最終更新日: 2022年 09月 28日

コラッツ予想(44)Kー2=P,a+2=bも説明が必要

2系統に集約される解説が抜けてました。
作品情報 N1170HW 短編 エッセイ〔その他〕
掲載日:2022年 09月 28日
最終更新日: 2022年 09月 29日

コラッツ予想(45)数ごとに通るルートは決まっている

演算でどのようなルートを通るかを人は知る必要はない。それは悪魔が勝手に決めてくれる。 ただ、1に収束したという事実だけが重要なのである。
作品情報 N1336HW 短編 エッセイ〔その他〕
掲載日:2022年 09月 29日
最終更新日: 2022年 09月 29日

コラッツ予想がいままで証明できなっかた理由

いままで完全証明できなかった理由をまとめた。
作品情報 N1347HW 短編 エッセイ〔その他〕
掲載日:2022年 09月 29日
最終更新日: 2022年 09月 29日

コラッツ予想の証明をイメージ化してみた

証明内容をイメージ化してみた。計算ミスがなければ、完全証明になることが理解できるはずである。
作品情報 N1432HW 短編 エッセイ〔その他〕
掲載日:2022年 09月 29日
最終更新日: 2022年 09月 30日

コラッツ予想(46)ガロア理論だった

証明できるかどうかは、規則性だった。
作品情報 N1719HW 短編 エッセイ〔その他〕
掲載日:2022年 09月 30日
最終更新日: 2022年 09月 30日

コラッツ予想(47)収束することが言えた

悪魔の証明を使わすに立証できた。正数と補数の世界を行き来することで可能になる。
作品情報 N1823HW 短編 エッセイ〔その他〕
掲載日:2022年 09月 30日
最終更新日: 2022年 09月 30日

コラッツ予想(48)初期値に関する条件

あまりに小さい数字からの開始は証明には入ってません。 そのため、それは実際に計算して実証されているものとしています。
作品情報 N1858HW 短編 エッセイ〔その他〕
掲載日:2022年 09月 30日
最終更新日: 2022年 09月 30日

コラッツ予想、証明を振り返って

意外と最後はあっさり解けてしまった。エスカレーターを使わず、地道に階段を登り降りすることが大切だ。
作品情報 N2303HW 短編 エッセイ〔その他〕
掲載日:2022年 10月 01日
最終更新日: 2022年 10月 01日

コラッツ予想最終証明(完結)

補数があるので数式だけで扱うことはできませんが、ビット演算で説明しました。 重要なのは補数演算と逆演算の定義ができることだけです。
作品情報 N3445HW 短編 エッセイ〔その他〕
掲載日:2022年 10月 03日
最終更新日: 2022年 10月 18日

コラッツ予想、ついに証明(概略)ができました

1の補数をつかうことで 0のビットを消すことができすべての数が n=1 と同位体ということができそうです。
作品情報 N4019HW 短編 エッセイ〔その他〕
掲載日:2022年 10月 05日
最終更新日: 2022年 10月 06日

コラッツ予想2(1)小数計算なので巡回しない

演算では2進と3進をたくみに使い分け、分離が可能になるようにしてある。 なので、分離して考えれば、数字の性質に巡回がない(1つの数字に2つの候補がでない)ので巡回はおこさない。
作品情報 N4604HW 短編 エッセイ〔その他〕
掲載日:2022年 10月 07日
最終更新日: 2022年 10月 07日

コラッツ予想2(2)動作原理は簡単、中間の1はジョイントだった

数式での証明は、力不足でできないが 解説は可能である。
作品情報 N5965HW 短編 エッセイ〔その他〕
掲載日:2022年 10月 10日
最終更新日: 2022年 10月 10日

コラッツ予想2(3)おそらく数式では収束しない

ボルトとナットの関係に似ている。
作品情報 N6022HW 短編 エッセイ〔その他〕
掲載日:2022年 10月 10日
最終更新日: 2022年 10月 10日

コラッツ予想2(4)演算を完全簡略化

補数表記で事前に桁ごとに3の桁数乗しておけば3倍を先行し済ませておくことができるので必ず収束する。
作品情報 N6362HW 短編 エッセイ〔その他〕
掲載日:2022年 10月 11日
最終更新日: 2022年 10月 11日

コラッツ予想簡単証明(一歩手前)

階段の効果はすごかった。
作品情報 N3534HW 短編 エッセイ〔その他〕
掲載日:2022年 10月 04日
最終更新日: 2022年 10月 04日

コラッツ予想、構想メモ

1の補数を使うと11での桁上げがなくなるところまでいけた。
作品情報 N3930HW 短編 エッセイ〔その他〕
掲載日:2022年 10月 05日
最終更新日: 2022年 10月 18日

コラッツ予想2(5)ついに完全証明(完成版)

小数補数演算にたどり着きました。これにより、証明が完成したと思います。
作品情報 N6365HW 短編 エッセイ〔その他〕
掲載日:2022年 10月 11日
最終更新日: 2022年 10月 13日

コラッツ予想2(6)整数・小数分離について補足

完全証明とわからない人にもう少し解説。
作品情報 N6394HW 短編 エッセイ〔その他〕
掲載日:2022年 10月 11日
最終更新日: 2022年 10月 13日

コラッツ予想2(7)解決は現代数学にはない数字

虚数でも三角関数でもない特殊な変数を想像できるかがポイントだ。
作品情報 N6553HW 短編 エッセイ〔その他〕
掲載日:2022年 10月 11日
最終更新日: 2022年 10月 11日

コラッツ予想2(8)回数が予想できない訳

3倍による1の発生が予測できないので、回数も特定できない。ただし、ありえないことではあるが、最悪のケースは想定できる。
作品情報 N6919HW 短編 エッセイ〔その他〕
掲載日:2022年 10月 12日
最終更新日: 2022年 10月 13日

コラッツ予想2(9)完全証明(完成版)改

収束上限回数に関する考察が抜けていたので追記して書きなおしました。 ほぼ1/3のような定数を想定しても、やはり数式にはできないので、文章での説明です。
作品情報 N7187HW 短編 エッセイ〔その他〕
掲載日:2022年 10月 13日
最終更新日: 2022年 10月 17日

コラッツ予想2(10)とても単純な話だった

補数表記の世界では実に単純な演算であり、その様子を可視化できる。
作品情報 N7393HW 短編 エッセイ〔その他〕
掲載日:2022年 10月 14日
最終更新日: 2022年 10月 14日

コラッツ予想2(11)風船と水

小学生にもわかるような解説を考えた。
作品情報 N7504HW 短編 エッセイ〔その他〕
掲載日:2022年 10月 14日
最終更新日: 2022年 10月 16日

コラッツ予想2(12)完全証明(完成版)見やすく整理した

T倍をなくして、見やすくした。
作品情報 N9480HW 短編 エッセイ〔その他〕
掲載日:2022年 10月 19日
最終更新日: 2022年 10月 19日

コラッツ予想2(13)数学とコンピュータの違い

コラッツ演算が整数論ではない理由。
作品情報 N1158HX 短編 エッセイ〔その他〕
掲載日:2022年 10月 23日
最終更新日: 2022年 10月 23日

コラッツ予想2(14)1はループじゃない

1がループという考え方を持っていては解決できない。ループしないからこそ収束する。
作品情報 N1705HX 短編 エッセイ〔その他〕
掲載日:2022年 10月 25日
最終更新日: 2022年 10月 25日

コラッツ予想2(15)消えた1/2

3/2の時の後の1/2はどこにいるのか
作品情報 N3576HX 短編 エッセイ〔その他〕
掲載日:2022年 10月 30日
最終更新日: 2022年 10月 30日

コラッツ予想2(16)ループという考え方が生んだ悲劇

ループではなく、はしごだと気付くことが必要だ。
作品情報 N6264HX 短編 エッセイ〔その他〕
掲載日:2022年 11月 05日
最終更新日: 2022年 11月 05日

コラッツ予想2(17)予約された1はどこに?

3/4は毎回行われている
作品情報 N0165HY 短編 エッセイ〔その他〕
掲載日:2022年 11月 15日
最終更新日: 2022年 11月 15日

コラッツ予想2(18)収束は無限に続く0があるから

無限に続く0に意味があった。
作品情報 N0765HY 短編 エッセイ〔その他〕
掲載日:2022年 11月 17日
最終更新日: 2022年 11月 17日

コラッツ予想2(19)証明するなら確認する人のことも考えることだ

確認できない証明では意味が無い。
作品情報 N6627HY 短編 エッセイ〔その他〕
掲載日:2022年 12月 02日
最終更新日: 2022年 12月 02日

コラッツ予想2(20)必要なのは問題の読み替え

未解決問題では、問題を読み替えて、適切な着地点を見つける必要がある
作品情報 N2718HZ 短編 エッセイ〔その他〕
掲載日:2022年 12月 17日
最終更新日: 2022年 12月 17日

コラッツ予想2(21)0.9999を使えば補数でなくても説明できる

0.9999を使えば3/4が実感できる
作品情報 N3639HZ 短編 エッセイ〔その他〕
掲載日:2022年 12月 19日
最終更新日: 2022年 12月 19日

コラッツ予想2(22)なぜ1に収束するか

収束条件である3倍しても1の数がなくならないことにどう気付けるか。
作品情報 N5959HZ 短編 エッセイ〔その他〕
掲載日:2022年 12月 25日
最終更新日: 2022年 12月 25日

コラッツ予想2(23)やはり完全証明(改)は収束した

やはり前回の証明方法でーmはー1に収束することが求められた。
作品情報 N9233HZ 短編 エッセイ〔その他〕
掲載日:2023年 01月 01日
最終更新日: 2023年 01月 01日

コラッツ予想2(26)収束計算の訂正

コラッツ予想2(24)(25)は誤りがあたったので削除しました。
作品情報 N1003IA 短編 エッセイ〔その他〕
掲載日:2023年 01月 05日
最終更新日: 2023年 01月 05日

コラッツ予想2(27)最後だけなぜ2倍?

最後だけ2(3/2)^Tとなる理由
作品情報 N1088IA 短編 エッセイ〔その他〕
掲載日:2023年 01月 05日
最終更新日: 2023年 01月 05日

コラッツ予想2(28)もっと簡単な説明

1になることのわかり易い説明を考えた
作品情報 N3231IA 短編 エッセイ〔その他〕
掲載日:2023年 01月 09日
最終更新日: 2023年 01月 10日

コラッツ予想2(29)ループもしない

0と1がある限りループもしない。
作品情報 N3659IA 短編 エッセイ〔その他〕
掲載日:2023年 01月 11日
最終更新日: 2023年 01月 11日

コラッツ予想2(32)どんな比率でも1になる

(30)、(31)は記述ミスにより結局削除しました。
作品情報 N5203IA 短編 エッセイ〔その他〕
掲載日:2023年 01月 14日
最終更新日: 2023年 01月 15日

コラッツ予想2(33)3倍の動作の解釈が鍵

数値ではなく数列として3倍の解釈をすべきだ
作品情報 N5849IA 短編 エッセイ〔その他〕
掲載日:2023年 01月 16日
最終更新日: 2023年 01月 16日

コラッツ予想3(1)総まとめ

最終結論をまとめた。
作品情報 N7502IA 短編 エッセイ〔その他〕
掲載日:2023年 01月 20日
最終更新日: 2023年 01月 20日

コラッツ予想3(2)総まとめ

1を移動できるという、同位体理論の証明法がわかった。
作品情報 N7259IE 短編 エッセイ〔その他〕
掲載日:2023年 04月 25日
最終更新日: 2023年 04月 25日

コラッツ予想3(3)桁の急増急減現象

桁の急増後の急減現象が補数と同位体理論で説明できる。
作品情報 N8793IE 短編 エッセイ〔その他〕
掲載日:2023年 04月 29日
最終更新日: 2023年 04月 29日

コラッツ予想3(4)1シフト方法の補足

1シフト時に桁を調整しないと収束しない。このことから2進数の3倍の特性が見えてくる。
作品情報 N0625IF 短編 エッセイ〔その他〕
掲載日:2023年 05月 03日
最終更新日: 2023年 05月 03日

コラッツ予想3(5)1/2予約ビットの証拠

予約された1/2はどのように発動するのか
作品情報 N2257IH 短編 エッセイ〔その他〕
掲載日:2023年 06月 26日
最終更新日: 2023年 06月 26日

コラッツ予想3(6)4-3=3-2=1

3は特殊数ではないだろうか。 4-3=3-2=1
作品情報 N6938IP 短編 エッセイ〔その他〕
掲載日:2024年 01月 28日
最終更新日: 2024年 01月 28日

コラッツ予想3(7)(3^n)K-2^n

初期値を拡張してみた
作品情報 N8190IP 短編 エッセイ〔その他〕
掲載日:2024年 02月 01日
最終更新日: 2024年 02月 01日

コラッツ予想3(8)3^n-2^n,3^n+2n

0が連続するときと1が連続するときで演算結果式が異なるのではないだろうか。
作品情報 N0721IQ 短編 エッセイ〔その他〕
掲載日:2024年 02月 07日
最終更新日: 2024年 02月 07日

コラッツ予想3(9)全ての数は二重螺旋に集約する

全ての数は2^n-1または2^n+1に繋がる
作品情報 N1420IQ 短編 エッセイ〔その他〕
掲載日:2024年 02月 09日
最終更新日: 2024年 02月 10日

コラッツ予想3(10)振り子理論

まるで振り子のようだ
作品情報 N2389IQ 短編 エッセイ〔その他〕
掲載日:2024年 02月 12日
最終更新日: 2024年 02月 12日

コラッツ予想3(11)0と1の切り替え

2進数で0と1の切り替えがポイントだ
作品情報 N2650IQ 短編 エッセイ〔その他〕
掲載日:2024年 02月 12日
最終更新日: 2024年 02月 12日

コラッツ予想、最新

コラッツ演算をビット反転して書き直したみた
作品情報 N0407KG 短編 エッセイ〔その他〕
掲載日:2025年 03月 21日
最終更新日: 2025年 03月 21日

コラッツ予想、最新2

我々は勘違いをしていた。ビットを探すのでではなく、増加量にあわせて元を調整する必要があった。
作品情報 N4464KG 短編 エッセイ〔その他〕
掲載日:2025年 03月 25日
最終更新日: 2025年 03月 25日

コラッツ予想、最新3

mの中間の1のビットは手数が増えるだけで、結局は無視していいんじゃないだろうか
作品情報 N8717KG 短編 エッセイ〔その他〕
掲載日:2025年 03月 29日
最終更新日: 2025年 03月 29日

コラッツ予想、最新4

ベータは0ではなく-4という固定値だった。目指す値は1ではなく4だったのである。
作品情報 N3855KH 短編 エッセイ〔その他〕
掲載日:2025年 04月 02日
最終更新日: 2025年 04月 02日

コラッツ予想、最新5

擬似式を定義できるかどうかが代数的証明には重要だ
作品情報 N6721KH 短編 エッセイ〔その他〕
掲載日:2025年 04月 04日
最終更新日: 2025年 04月 04日

コラッツ予想、最新6

厄介な3を4で表す方法を考えるほうが面倒くさくなさそうだ
作品情報 N8141KH 短編 エッセイ〔その他〕
掲載日:2025年 04月 05日
最終更新日: 2025年 04月 05日

コラッツ予想、最新7

概念的に3^xが収束する原理が見えた
作品情報 N8525KH 短編 エッセイ〔その他〕
掲載日:2025年 04月 06日
最終更新日: 2025年 04月 08日

コラッツ予想、最新8

証明法がわかった やはり (not)N=(3^a)/(2^b)((not)m+δ)-4 が鍵だった
作品情報 N1664KI 短編 エッセイ〔その他〕
掲載日:2025年 04月 09日
最終更新日: 2025年 04月 09日

コラッツ予想、最新8 補足

おそらく式の意味、特に符合に関して、わからないと思う。 実はδも補数表示で+4/3を考えているわけである
作品情報 N1884KI 短編 エッセイ〔その他〕
掲載日:2025年 04月 09日
最終更新日: 2025年 04月 09日

コラッツ予想、最新9

補数表記だと理解が難しいので 通常の式での説明にした 肝となるのは 初回だけ事前に演算をすること 演算結果を m=2^x-1 の形にまで逆算していく
作品情報 N2440KI 短編 エッセイ〔その他〕
掲載日:2025年 04月 10日
最終更新日: 2025年 04月 10日

コラッツ予想、最新9 検証

27を検証した結果、回数は予想の範囲内になった
作品情報 N2563KI 短編 エッセイ〔その他〕
掲載日:2025年 04月 10日
最終更新日: 2025年 04月 10日

コラッツ予想、最新9 解説

簡単すぎで納得いかない人の為に、なぜ1のビットを0とみなしてよいかを解説しよう
作品情報 N2603KI 完結済 エッセイ〔その他〕
掲載日:2025年 04月 10日
最終掲載日:2025年 04月 10日

コラッツ予想、最新9 回想

内容は中学レベルだが、多岐にわたる数学の知識で道がみえた シリーズ中には、間違いや不完全な情報もあるが、あえて道程としてそのまま残しておく
作品情報 N2762KI 短編 エッセイ〔その他〕
掲載日:2025年 04月 10日
最終更新日: 2025年 04月 10日

コラッツ予想、最新9 修正報告

判定式の精度を上げた結果、1回計算後の数字の3倍程度の回数で収束することがわかった
作品情報 N2979KI 短編 エッセイ〔その他〕
掲載日:2025年 04月 10日
最終更新日: 2025年 04月 10日

コラッツ予想、最新13(超簡単証明・3分割法+ビット反転)

コラッツ予想、最新12(超簡単証明・改)を修正して13にしたので コラッツ予想、最新12は削除しました
作品情報 N5069KI 完結済 エッセイ〔その他〕
掲載日:2025年 04月 12日
最終掲載日:2025年 04月 12日

コラッツ予想、後書(復元+追記)

うっかり、削除してしまったので最低限復元しました さらに、追記もしています 要約すると 初期値mに対しyビット分の処理で演算結果nが n=(3^x)(m/2^y)+1 m/2^yは切り捨て となるの//
作品情報 N2360KJ 連載中 エッセイ〔その他〕
掲載日:2025年 04月 19日
最終掲載日:2025年 08月 08日
キーワード: コラッツ予想 完全証明 解説 数学 物理