表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/4

愛メーター:壱

「なあ、華龍(かりゅう)、わしの嫁にならんのか?」

あの夜から、子供は毎日来て、自分を口説き落としに来た。

あの時は、髪がぐちゃぐちゃで見えなかったが、大きな二つ目はオッドアイだった。

『華龍』というのは、子供が勝手につけた名前だ。なにやら、知り合いにそういう名前の人がいたらしい。

やめろと言ってもやめないため、もう諦めた。


「・・・お前、他から見て、どんな姿に見えるかわかっているのか?」

「さて、知らんなぁ」

ニコニコと掴みどころの無い笑顔を向けてきた。

こいつは自分を嫁にしたがっているのに、自分のことはまったく言おうとしない。

そんなものでいいのかと思ってしまう。


「・・・子供だぞ、子供。小学生ぐらいの子供、だ!」

強めの口調で言う。だが、依然としてニコニコとしている。

「ほう、子供とな?」

そう、見た目は子供だ。だが、声は変声期は終わっているほど低く、口調と態度はどこぞの村の村長のようだった。

相変わらず、葵は出てこないし、結界は効かない。何故か自分を女だとも知っている。妖怪や悪霊のような瘴気も出ていない。

そんな、変な相手に慣れてしまった自分が恐ろしい。


「わしを何歳だと思っている?」

自信満々に手を胸に当てて答えている。今日も服はだぼだぼだ。

何歳といわれても、見た目は8歳ほどだ。

自分が知っている妖怪の最高齢は500歳ほどだったと思う。


「人間が宇宙とかいう空間が出来る前から居ったぞ」

「は?」

「あれはイエスの父が発端での、あ、わしの上司じゃよ?そいつが」

「おい、まて、訳が解らない」

よくまあ、そんなハッタリを堂々と言える、とからかってやろうと思ったけど、そんな言葉も出てこないほど、子どもは意地悪く笑った。

「ふふふっ、悪いが本当じゃよ?」

そういう笑顔があると余計にハッタリだと思うんだよ。その、言葉を言う前に、子どもは障子を閉めて出ていった。


「・・・あ、名前、今日も聞き忘れた」

一気に暗くなった部屋で一人呟く。正直、彼を追い出せない理由は此処で独りで居るのが辛いからだ。

兄弟も友達もこの部屋には入って来れなく、いつも自分は独りだった。

そんな中、中身はどうであれ、全く敵意が無いものと、こうやって夜話すのは楽しいことだった。



ダボダボの服のサイズに合わせて身体を変えた。

青年のようなこの姿は何時の時代でも好まれるからいい。彼女の前ではそうはいかないが。

いま考えれば、自分はどれだけ灰色の人生を送ってきたのか良く解る。

何時の時代も仕事に終われていたような気がする。

これでは今、人の世で働いている人間と同じじゃないか。自分で自分を笑うのは久しぶりだった。


次の晩、子どもはまた来た

「華龍、わしの嫁に・・・」

「名前」

忘れる前に言った。

子どもはポカンとしている。してやったり。

「・・・名前、とな?」

困った顔で、聞き返してきた。なにも困るような質問はしてない。むしろ当たり前だ。そう思って顔をしかめる。

「なんだ?」

「いや、その、笑わんか?」

そこまで変な名前なのだろうか?つい、意地悪くわらう。

「さあ?だが、名前も知らない奴の嫁には成りたくないな」

ぴくん、と、子どもの髪が跳ねた。そして悔しそうに一言。

「名は、無い」


「無いわけ無いだろ」

「・・・本当に無いのじゃ。『わし』という存在は、いまも昔もわし一人じゃ」

言っている意味が解らなかった。今まであったどの人も、憎たらしいが妖怪も名前はあった。総称でそう言われているだけかも知れないが、それでも○○と、その名前を呼べば返事をした。

「じゃあ、今まで何て呼ばれてたんだよ。」

率直に訪ねる。すると少し悲しそうに

「おい、や、手伝えと言われればわしの事だからのぉ、必要が無いのじゃ。」


今さら、自分に名前が無いのを後悔した。通称はあるが、それを言うのは気が引けた。

「ふーん」

彼女は少し驚いたが、どうやら本当だとは思っていないようだった。

恐らくこの姿のせいでもあるのだろう。

確かにこの姿では、何を言っても子どもの戯れ言にしかならない。

だが、彼女の警戒心が低いのも自分が今、子どもの姿をしているからだろう。

世の中というのはややこしいものよ。

「・・・どうじゃ?」


「なにがだ?」

しばらく黙っていて子どもは急に喋り出した。

少しだけ早口に成っているような気がする。

「わしに名をくれんか?」

「断る」

一刀両断、と言うのは正にこの事ではないだろうか。しなしなと子どもは俯いた。

「当たり前だろ。なんで、全く知らない子どもに名前を付けなきゃならない。」

子どもはショボンとして、なにも言わなかった。


ここまで、堂々と言われると逆にずっと子どものままで、居ようかと思ってしまう。

子孫を残すことが目的ではないし、このまま好まれる姿のままで居てもいいのだ。

だが、このままだといつか、無理やり別れさせられるかもしれない。それは避けたかった。


「ではな・・・」

何時もよりしょんぼりとした雰囲気で帰られては、此方も気分が悪かった。

どうせ明日も来るのだろう。

少しだけ、簡単な名前を考えておこうと思った。

きっと子どもは喜ぶだろう。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ