番外編一話 主要人物の名前・人物紹介
真田幸村(信繁)…左衛門佐、源次郎
豊臣秀頼…豊臣右府、上様
豊臣家の当主。徳川家康に対抗するため、牢人衆を集めて再び豊臣の世を取り戻そうとしている。
宇喜多秀家…備前宰相(または八郎)、宇喜多殿、備前殿
関ヶ原の戦いで西軍方に付いたことで八丈島に配流されたが、前田家の根回しによって大坂に入城。福島正則には関ヶ原の戦いで戦い、多くの兵を失ったため複雑な心境になっている。信繁の協力者でもある。
大野治長…修理、修理太夫
淀の側近。秀頼と容姿が似ているので秀頼の本当の父親ではないかと噂される。
長宗我部盛親…右衛門、長宗我部殿
秀家と同じく関ヶ原の戦いで西軍方に付いたため、牢人となった。その後は京都で寺子屋を営んでいたが土佐一国の返還を申し入れられたため大坂に入城した。
毛利勝永…豊前守、毛利豊前
関ヶ原の戦いの前哨戦である伏見城の戦いで手柄を挙げたが、西軍に付いたのでこちらも牢人となった。大坂城七人衆(史実では五人衆)では豊臣家に対する忠誠が一番強い。
明石全登…掃部、明石掃部
宇喜多家の筆頭家老だったが、宇喜多家が関ヶ原の戦いで負けたため、秀家とともに宇喜多家の再興をめざして入城した。
後藤基次…又兵衛、後藤又兵衛
黒田官兵衛の元で数々の武功を挙げてきた猛将。官兵衛の息子、長政とそりがあわず、黒田家を出奔。多くの大名から誘いがあったが、長政が仕官させないように根回しをしていたので、大坂城に入城した。
木村重成…長門、木村長門
秀頼の小姓であり、秀頼の側近。同じく豊臣家の重臣である大野治長が淀派なのに対して、秀頼派である。
福島正則…市兵衛、福島殿
幕府が福島を潰すという情報を聞いて失意に浸っていたところを秀頼に誘われ、領地を捨て、妻子を連れて大坂に入城。宇喜多秀家とは戦には勝ったが、関ヶ原の戦いで多くの兵を失ったことから確執がある。今でも謎の多い人物。
※ここに書いてある名前以外で呼ぶことがあるかもしれません。
※ここにいる重要人物は2020年11月16日現在の物です。
誤字、脱字がある場合があります。なるべく早く直しますのでお願い致します!