20 Years After
友が……タイショが消えたあの日から、もう二十年が経ってしまった。
この二十年は、私の生きてきた四百年の時間よりも、ずっと長かったように感じる……。
私とオーリは、今もタイショを待って、毎晩、あの路地に立ち尽くしていた。
城下町ファーレンハイトには、『ラメン』を食わせるレストランが至る所に存在している。
タイショが消えた夜からラメンが食えなくなって、食通たちは発狂した。なんとかあの味を再現しようと、己の食べた味を料理人たちに伝えて、必死でラメンを作らせたのだ。
ファーレンハイトの畑には、二十年前にタイショから譲ってもらい増やした「ヤクミ」が青々と茂り、商店街の軒先には、白身魚を磨り潰して蒸した「ナルト」や、タケノコを甘辛く煮つけて東の地より運んできた「メンマ」も売られている。
どれもこれも、彼のラメンを真似して作られたものだった。コピー品とはいえ、ラメンの材料は、もうこの町でそろうようになったのだ。
だが、肝心のタイショがいない……あの美味い「ラメン」を作ってくれるタイショが、戻ってこない……この町のラメンは、タイショのラメンと似ているけども、どこかが違う。
何かが違う、何かが足りないのだ……。
だから、私は満たされない。
私は、オーリと二人きりの暗い路地を見回し、ポツリと呟く。
「とうとう、この路地でタイショを待っているのは、私たちだけになってしまったな……」
オーリが鼻で笑いながら言う。
「へっ! 町に住むヒューマンにとって、二十年は長すぎらぁ! ……赤ん坊が大人になって、家庭を持つのに十分な時間だぜ?」
「それでも、私は待つさ。タイショに会えるのならば、百年でも二百年でも待ち続ける」
「ヒューマン族は、そんなに長生きできねえよ。せいぜい、生きて八十年だ」
軽口を叩きあいながらも、私たちは心が寒々と冷え切っていくのを感じていた。
ああ、今夜は本当に寒い……霧も出ている。足元が冷えて凍りそうだ。
こんな日に、タイショの熱々ラメンがあったなら……。
あのヤタイのカウンターに、また座りたい。
ずっしり重いドンブリを受け取り、湯気に巻かれながらワリバシをパチンと割って、メンを手繰って口に入れ、脂身たっぷりのチャーシュを噛み切り、甘辛コリコリのメンマを味わい、ゆで卵を一口齧り、熱いスープを一口飲み、ムチっとしたナルトで一休みして、白く濁る息を吐きながらまたメンを……ああ、この路地に来るたびに私の胸は、思い出の切なさに締め付けられる。
あのラメンが、食べたくて堪らぬ!
飢えた子供を放っておけぬ、タイショの人柄にまた触れたい!
あの白い歯をむき出した、人懐っこい笑顔が見たい!
冷たく凍えそうな暗い路地において、あの店だけは温かかった!
……しばらくしてから私は、自嘲気味に笑った。
「ふっ……今夜もまた、空振りか」
「俺っちもお前も、懲りねえなぁ……」
そんな風に、オーリが口にした、その時だ。
チャラリ~チャラ♪ チャラリチャララ~♪
私たちは顔を見合わせる。
ややあってから、オーリが言う。
「おい。今の……聞こえたか?」
「ああ、聞こえた……お、おお! よもやこれはディスプレッサービーストの作りし幻影か、あるいはビボルダーの眼球が見せた呪いだろうかっ!?(エルフの言い回しで「俄かには信じがたい」の意)」
霧の中から、ガラガラと聞き覚えのある音が響いてくる。
そして、影がゆっくりと近づいてきた。
現れるは、木製の車ヤタイ。
魔力を伴わぬ、不思議な白い光。
後部に吊り下げられた、紙製の真っ赤なランプ。
ああ、ついにやってきたのだ!
夢にまで見て待ち焦がれていた、我が友が……あの魅惑のラメンが……今、ようやく帰還した!
私たちはとびっきりの笑顔を浮かべ、涙を滲ませ叫びながら走り寄る。
「おかえりーっ! タイショ!」
ヤタイを引いていた男は、私たちを見るなり声を上げて応えた。
「へい、ラッシャイ! ラーメン太陽へようこそ!」
その男は、頭に厚手の白い布を巻いていた。
タイショは捩じった布だったが、こいつは捩じらず平たく巻いてる。それが目のすぐ上まで隠しているので、ちゃんと前が見えてるのか不安になってしまう……。
服装は全身白装束だったタイショとは違い、薄くて半袖の黒いシャツと藍色のズボン、白くて長いエプロンを付けている。半袖から突き出た腕は逞しく日に焼けて、まるで戦士のように筋肉ムキムキだった。
そしてなぜか、腕組みをしている……挑戦的に顎を上げ、なんとなく得意気で、どことなく小生意気で、いつも人懐っこいタイショとは真逆の表情である。
私とオーリは驚いて立ち止まり、ポカーンと口を開けた後で、同時に叫ぶ。
「……あんた、誰ーっ!?」
続き読みたいなって思った方はブクマ、評価お願いします。
続けられるかに直接繋がるので、ほんとお願いします。




