表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ソラニワ  作者: 緒浜
3/53

003 魔法院

「黒瀬路音、十五歳。ぼくの研究室に所属している一等錬士だ……当然知っているよね?」

 大きなディスプレイに黒髪の少年が映し出される。今より少し幼い、黒瀬路音。

 夜空を映したような深い色の瞳からは、何の感情も読み取れなかった。

 当然だ。ここに映っているのは、黒瀬路音の表面だけなのだから。

 そして、今まで自分が見ていたのも。

「その彼が本日11時32分頃『ハコ』に侵入し、“ヒトガタ”一体を連れ出して現在も逃亡中だ」

 沢木瑞彦は、路音の画像と彼に関するデータからゆっくりと目を離した。こんな記述を読んだところで、彼のことをかけらも知ったことにはならない。

「それでね、沢木くん」

 淡く透けるディスプレイの向こう側で、男がにっこりと微笑む。

「本格的な捕縛部隊を出すまえに、自ら院に戻るようまずは何人かで彼を説得してみようと思ってね。その役をきみに頼みたい」

 ディスプレイの隅に着信を告げる文字が現れ、わずかに遅れて電話のベルが鳴り出した。ダイアル式のずいぶん古い代物だ。デジタル信号をわざわざ変換して、このアンティークな電話機に繋いでいるらしい。酔狂なことだ。それがこの男の嗜好なのだろう、木製のデスクや革張りの椅子、重厚なカーテンなど、部屋全体が懐古的な雰囲気でまとめられている。

 生の素材を使った部屋は、最新の合成素材で整えられた部屋よりも壮麗で美しく、どこか威圧的でもあった。

 けたたましい金属音を少しも気に留めずに、男は話を続ける。

「人選はきみに任せるよ。ぼくには彼の交友関係はよくわからないから。ただ、きみは彼と一番親しいように見えてね……今回のことについて、なにか思い当たるふしはあるかい?」

「いえ……なにも」

「だろうね」

 微細な光の粒子が流動し、画像が展開する。大きなディスプレイいっぱいに、今度は拘束具をつけた少年が映し出された。

 うなだれていた少年がふいに顔を上げる。動画だ。

 見覚えのある顔立ちと、夜色の瞳。

 今よりもずっと幼い、黒瀬路音。

 しかし、決定的な何かが違う。

 “ソラを返せ”

 幼い路音が低く唸る。

 目だ、と瑞彦は思った。目が燃えている。

 深く熱く、そして静かに。

 触れればきっと、痛みを感じる間もなく肉をそがれる。

 それほどの強さで、夜色は燃えていた。

 憎悪。

 強いて名付けるなら、そんな名前だろう。

 ディスプレイの向こうで、男が笑う気配がした。

「かわいいだろう? 彼が保護された当時の映像だよ。“ソラ”というのが、連れ出した“ヒトガタ”の名前だ……ああ、彼が『貧困街』出身というのは知っていたかい?」

「いいえ」

 “ソラを、返せ……!”

 鮮烈な意志が鼓膜を揺さぶる。心臓を掴むような声だ。

 黒瀬はこんな声を出すのか。

「『貧困街』で保護された時、彼は“ヒトガタ”と一緒にいた」

「……血縁者ですか?」

「いや、データ上は赤の他人だよ」

 画像が再び展開する。今度は研究室の台の上にまるで標本のように横たえられた金色の髪の少年が映し出された。まぶたを伏せた顔はまだあどけなく、死人のように沈んだ色の頬がどこか痛々しかった。

 これが“ソラ”。

 なるほど、黒瀬とは少しも似ていない。

「彼はなぜ“ヒトガタ”を?」

「さあ……『ノラ』は群れるからね。兄弟とでも思っていたんじゃないかな。ははっ、笑えるね。魔法使いと“ヒトガタ”が兄弟だなんて。今頃、殺しあっているかもしれないね」

 展開式の粒子流動ディスプレイが消える。隔てるものを失って、男のうすら笑いが直接目に刺さった。

 男はいつでも笑っていた。この男から笑顔がはがれたところを見たことがない。きちんと整えられた銀鼠色の髪に、上品な物腰と柔和な顔つき。清涼感のある顔立ちも手伝って、温厚で人当たりがいいと多くの院生は思っているようだが、その認識が間違いであることを瑞彦は知っていた。

 男からは漏れていた。笑顔の向こう側にあるものが、どろどろと。

 そして男はそれを隠そうとはしていなかった。張りついた笑顔は、彼の本性を覆い隠すためのものではないのだ。だから少し目の利く者であれば、たいていが彼の不穏さに気づき、困惑する。

 美しい花から突然這い出てきた毒虫に驚き、顔をしかめるように。

 そうして人が動揺するさまを、男は楽しんでいるようだった。

 男は、今も笑っていた。

「ぼくの個人的な伝手に話をつけておこう。“東”のね。身を隠すならあちら側だろう。たぶんどこかしらに引っかかるはずだ。ああ、このことに関しては他言無用で頼むよ。あまり自慢できる友人たちではないからね。必要な情報は、ここに……」

 男が薄い記録チップを差し出す。受け取ったそれを携帯用端末機に差し込むと、無機質な瞳と燃える瞳が手の中で重なった。

 ソラを返せ。

 黒瀬、これがおまえの正体か。

「飛空を使ったそうだよ」

 思わず顔を上げる。飛空は院でも数人しか使うことができない、高度な技術だ。

 黒瀬が、飛空を。

 ありえない話ではない。黒瀬なら、島ひとつ浮かすくらいできるような気がする。そのくらいの意志を、彼は持っていた。

 唇の端がわずかに歪む。これは自嘲の笑みだろうか、それとも……。

「能ある鷹は爪を隠すと言うけれど、ふふっ、彼は爪どころか牙まで隠していたようだね。ついでに毒まで仕込んであるんじゃないかと気が気でないよ」

 男がゆったりと手を組む。再び電話が鳴り始めた。

「できれば穏便に解決したいけれど、彼が素直に従うとは思えないからねえ。きみたちが説得したとしても、聞き入れてくれるかどうか。こちらが把握していない能力も持っているようだし、最終的には多少の武力行使もやむを得ないだろう。きみも知っているとおり、彼は貴重なナチュラル・バース……天然の魔法使いだ。院に従う意思がなくても、生きてさえいれば十分使い道がある……いや、たとえ死体でも研究材料として保存しておく価値は十分あるよ」

 さも楽しそうに男が笑う。

 使い道。研究材料。保存。

 どれも人に対して使われるべき単語ではない。

「……桐生導師」

「なんだい?」

「黒瀬が説得に応じて院に戻った場合、彼の処遇はどうなりますか?」

 桐生が中指で眼鏡をくい、と上げる。

「そうだねえ……何らかの処罰はあるだろうけど、これからも院に忠誠を誓うというのなら、悪いようにはしないよ。行動制限や思想矯正、魔力制御装置の埋め込みだとか、生活管理の厳重化は免れないだろうけど、さっきも言ったとおり彼は貴重な人材だからね。ある程度の権利と生活は保証する」

「では、院への忠誠を拒んだ場合は?」

「階級及び一切の権利の剥奪。その後の処遇は長老会の判断によるけど、おそらくは院で研究に“貢献”してもらうことになるだろう」

「貢献……ですか」

「死ぬまでね」

 桐生がにっこりと笑う。

 おぞましい笑顔に、瑞彦は密かに身震いした。

「さて、他に質問はあるかい?」

「一緒にいる“ヒトガタ”は」

「別の部隊が処理する。きみたちは“ヒトガタ”には手出しせず、黒瀬くんの説得に専念してくれればいいから」

 あどけない少年の顔を思い出す。手の中の端末にも保存されているはずだ。

 まだ十二、三歳ぐらいの子どもだった。

 殺すのか。

 いや、騙されるな。奴は“ヒトガタ”だ。

 今は人の形をしていても、いつかは――。

「“壁”の検問は強化してある。何かあれば、直接きみのところへも知らせがいく手筈だ。急な動きがなければ、準備を整えて明朝より捜索にあたってくれ」

「わかりました。失礼します」

 一歩下がって礼をとると、瑞彦はすばやく踵を返した。

 さっさとこの部屋を出たかった。桐生の毒で息が詰まりそうだ。

 それに……。

 瑞彦は密かに唇を噛んだ。

 魔法院は背反する者に容赦しない。

 院が生きた人間をそこまでぞんざいに扱うとは思えないが、桐生の話を聞く限りでは、背反者として捕まった場合の黒瀬の処遇は、かなり厳しいものになるだろう。

 だとすれば、選択肢は二つ。

 どちらにせよ、一刻も早く黒瀬を見つけなければいけない。

 そして――。

「まさかとは思うけど、彼を逃がそうなんて考えないようにね」

 足が止まる。振り返らなくてもわかる、毒々しいその笑顔。

「ここだけの話、国外へ出られるのが一番困るんだ。空港は未認可のものも含めてすでに部隊を配備してある。他国へ渡すくらいなら、いっそその場で……ってね」

 死、という一文字が、ひやりと首筋を撫でた。

 電話が三たび鳴り出す。軽い舌打ちが聞こえた。

「うるさいなあ。どうせくだらない連中からのくだらないお小言だろうに」

 桐生が二本の指でハサミを作り、ちょん、と空を切る。途端に、かすかな余韻を残して電話のベルが途切れた。絨毯にぽとりと落ちたコードは、鋭利な刃物でそうされたかのようにきれいに切断されていた。

「みんなさっさと死ねばいいのになあ」

 本気とも冗談ともつかない呟きを聞き流して、沢木は部屋を辞した。

 扉が完全に閉じるのを待って、ようやく息をつく。

 ガラス張りの通路には人影もなく、しんと静まり返っていた。電力をふんだんに使った廊下は、真昼のように煌煌と輝いている。

 ガラス越しに広がる夜空を見上げる。深く透明な青を何層も重ねたような黒だ。よく似た色の瞳を思い出して、瑞彦はまぶたを伏せた。

 おれにできるだろうか。

 黒瀬を連れ戻すことが。

 否、黒瀬を救うことが。

 ――無理ですよ――。

 感情を伴わない静かな声音がそう告げる。黒髪が風に舞っていた。

 ――あなたとおれは、違いすぎる――。

 つい数週間まえのことだ。抜けるような青空が鮮明によみがえる。

 黒瀬はあの時すでに、こうなることを知っていたのだろうか。

「沢木教士!」

 廊下の向こうから少女が駆け寄ってくる。見覚えのある少年も一緒だ。

 瑞彦は臓腑が重く沈んでいくのを感じた。

「笹原錬士」

「いったい、どういうことですか。路音……黒瀬くんは――……」

 白い頬がいつもよりさらに白い。一見落ち着いてはいるが、揺れる声音からその動揺が伝わってくる。

 笹原小雪は、小さな背を伸ばしてまっすぐに瑞彦を見上げていた。

 色素の薄い瞳が、必死で真実を求めている。

 なぜ、どうして。彼はいま、どこに。

 いまだあどけなさの残る少女の、まなざしの強さに圧倒される。

 あいつはいつもこんな目で見つめられていたのか。

 嬉しそうに黒瀬を見上げる横顔を思い出して、瑞彦はなんとも言えない気持ちになった。

 小雪は、どこまで知っているのだろう。

「いったい、黒瀬に何があったんですか」

 小雪の後ろから、長身の少年が訊ねてくる。こちらも険しい顔だ。黒瀬と同室の、名前は確か……北見聡太。

 手間が省けたな。

 緊急召集をかけようと思っていた二人を従えて、瑞彦は歩きながら手短に状況を説明した。

 黒瀬が『ハコ』から“ヒトガタ”を連れ出したこと。

 軍が正式な捕縛部隊を派遣するまえに、少人数で説得を試みること。

「……黒瀬はなぜ“ヒトガタ”を?」

「その“ヒトガタ”とは、兄弟のような仲だったらしい」

 『貧困街』で、とそっけなく付け加える。北見は一瞬困惑したような表情を浮かべ、けれどすぐにそれを隠した。

「……黒瀬がその“ヒトガタ”とどんな関係だったか知りませんが」

 ひとつひとつ言葉を選ぶように、北見が言う。

「だからって“ヒトガタ”を連れ出すなんて、正気じゃない」

 自殺行為だ、と苦々しく吐き捨てて、北見は眉をひそめた。

「笹原」

 押し黙ったままの小雪を振り返る。どこか遠くを見つめていた瞳が、瑞彦へ向けられた。

「黒瀬と親しかった人間を他に知っているか?」

 わずかに思案した後、小雪は力なく首を振った。栗色の髪が頬をなでて揺れる。

「知りません。いない、と思います……たぶん」

「笹原が言うなら、確かです」

 自信なさげな小雪の言葉を、北見が後押しする。けれどそれを拒むように、小雪は再び首を振った。

「いいえ、わかりません。なにも知らないんです。彼のことは、何ひとつ……」

 小雪が小さく笑う。痛々しい笑顔だ。

 幼い日の記憶にはないその表情に、思わずどきりとする。

 いつからこんな顔をするようになったのだろう。

 時の流れに感嘆しながらも、いまだに小雪を幼なじみの小さな女の子として見ている自分に瑞彦は苦笑いした。

「沢木教士?」

「いや、なんでもない」

 そうだ、今は懐かしさに浸っている場合ではない。

 瑞彦は表情を引き締めた。

「明朝3:55三番ゲートに集合。4:00より捜索を開始する。装備はL4……戦闘になる可能性もある。準備は怠らないように」

「戦闘……」

 小雪の表情が曇る。北見が声を荒げた。

「戦闘って、黒瀬とですか?」

「あくまでも可能性だ」

 言いながら、瑞彦は不安を覚えた。

 そう、あくまでも可能性だが、ゼロではない。

 黒瀬が攻撃を仕掛けてくる可能性は、十分にある。

 幼い黒瀬の瞳を見れば、それは明白だった。

 そしておそらく、彼は強い。

 学科も実技も目立って優秀ではなかったけれど、彼はそういった院の定規にはまらない、もっと実践的な術に長けている気がする。

 あるいは、この日のためにわざと能力を低く見せていたのかもしれない。

 計り知れない能力を秘めた魔法士。

 黒瀬が小雪を傷つけることはないにしても……いや、その可能性もなくはないのだろうか。

 わからない。黒瀬路音の輪郭が、どんどんぼやけていく。

「――彦ちゃん」

 呼ばれて顔を上げる。そこには久々に見る幼なじみの顔があった。

 あの頃のままのようでそうではない面差しが、今は泣きそうに歪んでいる。

「路音は、大丈夫よね?」

 立場や建前、そんな余計なものを取り払った、シンプルな問いかけ。

 黒瀬への想いが詰まったそれは、血が通っていて重みがあった。

 黒瀬は、大丈夫だろうか。

「おれにもわからない」

 正直に首を振る。切実なまなざしに気休めの嘘はつけなかった。

「わからないけれど、これはあいつが望んだことだ。どんな結果になったとしても、黒瀬は……」

 言いかけて口をつぐむ。

 ――苦しい――。

 膝をつき、うなだれて、黒瀬は確かにそう呟いた。体の奥底から漏れた呟きは、いまだに耳について離れない。

 どんな結果になったとしても。

 黒瀬にとっては、ここにいるよりマシなのではないか。

 そんな言葉を呑み込んで、別の言葉にすり替える。

 これ以上、小雪を傷つけるわけにはいかない。

「黒瀬もバカじゃない。何か考えがあるんだろう。とにかく、話をするためにも、一刻も早く彼を見つける必要がある。明日は走り回ることになるから、今のうちに少しでも体を休めておくように」

 細い肩を掴んで、いいな、と念を押す。幼い頃よくそうしたように、少しかがんで目線を合わせた。

 こくんとうなずいて、小雪が姿勢を正す。

「あと、彦ちゃんはもう止めろ」

 小雪があっと気づく顔になる。思わず幼なじみの呼び方になっていたことに自分では気づいていなかったのだろう。

「失礼いたしました、沢木教士」

 わずかに照れたような笑顔を見せてから、小雪は凛とした表情できれいな礼をとった。

「北見も、明日は頼むぞ」

「はい。微力ですが、力を尽くします」

 敬礼に敬礼で応える。先に踵を返した小雪を追うようにして、北見も歩き出した。

 遠ざかる二人の背中を見ながら、考える。

 ――あなたはなにも知らない――。

 吹きすさぶ風の中、まっすぐに耳に届いた言葉。

 侮るわけではなく、ただそれが事実なのだと、声音は告げていた。

 そうだ。確かにおれはなにも知らない。

 けれど。

「……今から知ることだって、できるだろう」

 すべてを知ることはできなくても、知ろうとすることはできるはずだ。知り得たことを理解しようと、努力することはできるはずだ。

 それが黒瀬を救うことに繋がらなくても、そのくらいのわがままは許されるはずだ……“友人”として。

 ――今頃、殺しあっているかも知れないね――。

 そういう可能性も、なくはない。

 港に現れて、殺される可能性も。

「……生きていろよ、黒瀬」

 口の中で呟いて、瑞彦はガラス越しの夜空を睨んだ。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ