XXIV 総まとめ ~今日からあなたもチーム・マイナス6%のメンバー~
これまで、様々な物事から二酸化炭素削減につながる方法について述べてきましたが、いかがでしたでしょうか。
ここで、これまでに記述したことについてもう一度おさらいしておきます。
II ガソリン、灯油、軽油から出来る二酸化炭素削減法より
各種化石燃料1リットルの燃焼による二酸化炭素排出量
・ガソリン …2315g
・灯油 …2458g
・軽油 …2494g
私の1ヶ月あたりの車の運転による二酸化炭素排出量
・2008年4月以前(今日から出来る二酸化炭素削減法執筆前) …177.71kg
・2008年5月以降(今日から出来る二酸化炭素削減法執筆後) …148.13kg(マイカー140.22kg、軽自動車7.91kg)
・現在(中古で手に入れたハイブリッドカーを使用) …78.29kg
1人が1km移動する時に排出する二酸化炭素量(単位はグラム/人・km)
・自動車 …173g (これは燃費13.4km/lの車に1人で乗った時に該当します。)
・乗り合いバス …70g
・フェリー …88g
・飛行機 …110g(大型の飛行機の場合、これより大きな数値になります。)
・新幹線 …19g
・(おまけ:自転車 …0g)
これをもとに、名古屋〜博多間を移動する場合の二酸化炭素排出量を計算すると、次のようになります。
・燃費13.4km/lの車に1人乗りして移動する場合(817.2km) …141.2kg
・乗り合いバスで移動する場合(817.2km) …57.2kg
・飛行機で移動する場合(744km) …81.84kg
・新幹線で移動する場合(808.9km) …15.37kg
III 家電製品から出来る二酸化炭素削減法より
日本の発電の割合
・火力 …約59% (608〜975g/kWh 平均:約750g/kWh)
・原子力 …約29%(22g/kWh)
・水力 …約10% (11g/kWh)
・その他 …約2%
・1kWhの発電による二酸化炭素排出量 …450g
これをもとに計算をした場合
・32Wの蛍光灯4本を8時間点灯 …460.8g
・ノートパソコンの待機電力(24時間) …16.2g
・石油ストーブ(燃費0.438リットル/h)を30分運転 …538.3g
・電気ストーブ(800W)を30分運転 …180g
IV 車の運転から出来る二酸化炭素削減法より
・アイドリング10分 …301g
・エアコンモーターを10分間勢いよくまわす …33.4g
二酸化炭素を削減する方法として挙げられるもの
・寄り道を控え、走行距離を少なくする
・ゆるやかに加速、減速をする
・余計な荷物を積まないようにする
V ガスから出来る二酸化炭素削減法より
ガスの燃焼による二酸化炭素排出量
・都市ガス1立方メートル …2161.1g(0℃ 1気圧)
・プロパンガス1kg …3000g
・カセットコンロ250g …758.6g
VI 石油・石炭製品から出来る二酸化炭素削減法より
各種プラスチック100gの燃焼による二酸化炭素排出量
・ポリエチレン …314.2g
・ポリプロピレン …314.2g
・ポリエチレンテレフタレート …229.2g
・ポリスチレン …338.5g
私がプラスチックを通じて二酸化炭素削減のために実践していること
・買い物をする時、袋を持参する。
・風呂掃除や皿洗いをする時、合成洗剤ではなく、せっけんを使う。
・ペットボトルの飲み物を買うとき、最初の1回目は500mlペットボトルを用意し、次からは大きなペットボトルや1リットルのパック入りを買って、移し変える。
・ボールペンのインクがなくなったとき、中身のインク部分だけを変える。
・歯磨きをする時、出来るだけ歯ブラシが長持ちするように磨くように心がける。
・プラスチック類を可燃ゴミに入れないようにする。
・プリンターの使用済みインクカートリッジを販売店の回収箱に持っていく。
・使用済みトレイをスーパーの回収箱に持っていく。
VII 水道から出来る二酸化炭素削減法より
水道水のみを使用した時
・水1立方メートル使用時の二酸化炭素排出量 …360g
・水を1分間(12リットル)出した時の二酸化炭素排出量 …4.32g
・風呂水50リットルを洗濯に回した場合に節約出来る二酸化炭素量 …18g
シャワー(給湯器)を使用した時
・シャワーの使用を1日1分減らした時に節約出来る二酸化炭素量 …74g
・縦90cm横45cmの風呂桶に40cmの深さまで湯を入れた場合(162リットル)の二酸化炭素排出量 …999g
水道水、シャワー、給湯器を通じて二酸化炭素削減のために実践出来ること
・給湯器の温度を下げる。
・水道の蛇口に節水のための機器を取り付ける。
・水道を使用した後、きちんと水が止まっていることを確認してからその場を離れる。
・風呂掃除のために水を抜く前に、あらかじめ洗面器1杯分の水を取っておき、水がなくなった後、その水で風呂桶についたアカを流す
・雨が降った時にバケツに水をためておき、晴れた日にその水を使って水やりをする。
・車を洗う場合、水道水の代わりに雨を利用して車をぬらしておき、雨が止んだ後に古いタオルや雑巾などで拭く。
VIII 金属製品から出来る二酸化炭素削減法より
アルミニウム1トンを製造する時に使用する電力、ならびに二酸化炭素排出量
・ボーキサイトから製造 …21100kWh、9495トン
・リサイクルして製造 …590kWh、265.5トン
350mlアルミ缶(16g)1個に置き換えた場合
・ボーキサイトから製造 …337.6Wh、151.92g
・リサイクルして製造 …9.44Wh、4.25g
本作で、電力、二酸化炭素について詳しく記述したのはアルミニウムだけですが、それ以外の金属についても、鉱石から製造すれば相当量の電力を使用し、二酸化炭素を排出すると考えられます。
IX ゴミから出来る二酸化炭素削減法より
・ゴミの分別を徹底し、プラスチックをリサイクルにまわす …二酸化炭素を1人1日あたり52g削減
それ以外に二酸化炭素削減につながる方法
・生ゴミを出す前に、水分を切ってから出す。(焼却場で燃やす時のエネルギーが少なくなるため。)
・食べ物を残さずに食べる。(可燃ゴミを減らすことにつながるため。)
X 木材から出来る二酸化炭素削減法より
・木材100g(炭素含有率42.5%)を完全燃焼させた時の二酸化炭素排出量 …155.8g
これをもとに計算した場合
・割り箸1膳(6g)を可燃ゴミに出した時の二酸化炭素排出量 …9.35g
それ以外に二酸化炭素削減につながる方法
・国産木材を使用する。(輸送によるエネルギー消費が少なくなるため。)
・間伐材で出来た製品を買う。(木材を有効活用出来るため。)
XI 紙から出来る二酸化炭素削減法より
・上質紙100g(炭素含有率40.3%)を完全燃焼させた時の二酸化炭素排出量 …147.8g
これをもとに計算した場合
・A4サイズの上質紙1枚を可燃ゴミに出した時の二酸化炭素排出量 …5.1g
・新聞紙朝刊20日分(約3.3kg)を可燃ゴミに出した時の二酸化炭素排出量 …4.88kg
XII 輸送から出来る二酸化炭素削減法より
1トンの荷物を1km輸送するのに排出される二酸化炭素量
・営業用普通トラック …48g
・営業用小型トラック …180g
・鉄道 …6g
・フェリー …13g
・航空機 …402g
これをもとに計算した場合
・鉄道で500km運ばれ、フェリーで1万km運ばれ、さらには普通トラックで200km運ばれた輸入野菜1kgを買う場合の二酸化炭素排出量 …142.6g(鉄道3g、フェリー130g、トラック9.6g)
・普通トラックで30km運ばれた国産野菜1kgを買う場合の二酸化炭素排出量 …1.44g
・自家菜園で採れた野菜の場合 …ほぼ0g
XIV ガラスから出来る二酸化炭素削減法より
板ガラス1kgを製造するのに排出する二酸化炭素量 …1.031kg
ドリンク剤のビン1本(約102g)を製造するのに排出する二酸化炭素量 …105.2g
XV 石油・石炭製品から出来る二酸化炭素削減法2より
各種プラスチック100gの燃焼による二酸化炭素排出量
・ナイロン …233.63g
・ポリアクリロニトリル(アクリル繊維) …249.06g
・ポリ塩化ビニル …140.8g
XVII 繊維製品から出来る二酸化炭素削減法より
各繊維の主成分
・綿、麻:セルロース
・ポリエステル(ポリエチレンテレフタレート):テレフタル酸とエチレングリコール
・アクリル:アクリロニトリル
・ナイロン(6,6-ナイロン):アジピン酸とヘキサメチレンジアミン
・ナイロン(6-ナイロン):カプロラクタム
・羊毛:ケラチンというタンパク質
・絹:フィブロインというタンパク質
・レーヨン(セロハン):セルロース
この中で、綿、麻、レーヨンは植物原料なので、他の繊維よりカーボンニュートラルになると考えられる。
そのため、二酸化炭素削減にも貢献出来ると考えられる。
XVIII 電池から出来る二酸化炭素削減法より
各電池のプラス極、マイナス極、電解液
※この章には二酸化炭素削減に直接つながる記述がありませんので、電池の中身についてまとめることにしました。
・マンガン乾電池
プラス極:黒鉛 + 二酸化マンガン、 マイナス極:亜鉛、 電解液:塩化アンモニウムを含む塩化亜鉛水溶液
・アルカリ乾電池
プラス極:黒鉛 + 二酸化マンガン、 マイナス極:亜鉛、 電解液:水酸化カリウム水溶液
・鉛蓄電池
プラス極:酸化鉛(IV)、 マイナス極:鉛、 電解液:希硫酸
・ニッケル・カドミウム電池
プラス極:オキシ酸化ニッケル、 マイナス極:カドミウム、 電解液:水酸化カリウム
・ニッケル・水素電池
プラス極:オキシ酸化ニッケル、 マイナス極:水素吸蔵合金(水素を吸着し、貯蔵出来る合金)、 電解液:水酸化カリウム
・リチウムイオン電池
プラス極:コバルト酸リチウム、 マイナス極:リチウム + 炭素、 電解液:リチウム塩を含む有機物の溶液
XIX 植物の利用から出来る二酸化炭素削減法より
植物は成長している間は二酸化炭素を吸収するが、成長が止まると見かけ上二酸化炭素を吸収していない状態になる。
そのため、私達が植物を有効利用し、その後に新たに植林するなどして植物を育てたほうが、放置したままにした時よりも二酸化炭素削減につながる。
XX 照明機器から出来る二酸化炭素削減法より
各照明機器(全て40W型)を1日6時間、年間2000時間使用した場合の比較
1. 白熱電球
消費電力:40W
寿命:1000時間(6ヶ月)
価格:およそ150円
年間の電気代:1580円(1ヶ月あたり約131.7円)
年間の二酸化炭素排出量:0.04kW×2000×450=36000g(36kg)
2. 電球型蛍光ランプ
消費電力:8W
寿命:6000時間(3年)
価格:およそ1000円
年間の電気代:350円(1ヶ月あたり約29.17円)
年間の二酸化炭素排出量:0.008kW×2000×450=7200g
3. LED電球
消費電力:6.4W
寿命:40000時間(20年)
価格:2000~5000円
年間の電気代:280円(1ヶ月あたり約23.33円)
年間の二酸化炭素排出量:0.0064kW×2000×450=5760g
XXI 海外生活から出来る二酸化炭素削減法より
各国において、1kWhの電力消費における二酸化炭素排出量
日本:450g
韓国:482g
アメリカ:549g
フランス:90g
※電力のほとんどを原子力が占めているため、排出量はかなり少ないです。
ドイツ:427g
イタリア:388g(?)
※イタリアは海外から電気を輸入しているため、この数字をそのまま信じていいのかどうかは疑問の余地があります。
イギリス:500g
中国:758g
XXII バイオエタノールから出来る二酸化炭素削減法より
・大気中の二酸化炭素からバイオエタノールを作るための化学反応式
4CO2 + 6H2O → 2C2H5OH + 6O2
・バイオエタノールを92g作った場合、吸収出来る二酸化炭素は最大で176g(ブラジルで製造して輸入すると144.75g)。
・E3ガソリンを100リットル使用した場合、削減出来る二酸化炭素は最大で4.792kg(ブラジルで製造して輸入したと仮定すると3.988kg)。
これまで私なりに調べ上げた結果、かなりの情報が集まりました。
これらを頭に入れた上で、運転をしたり、電気を使ったり、買い物をしたりしてみましょう。
今、テレビや新聞では二酸化炭素削減に関する情報がたくさんあふれています。
これはエコに関する関心が深まっていることを意味しています。
新聞でも、エコや二酸化炭素削減に関する意見が掲載されることが多いです。
私の周囲でも、興味を持っている人は多いです。
しかし、まだまだどう実践すればいいのかよく分からないという人も多いです。
努力しても、結局どのくらいの成果が得られるのかが分からず、漠然とエコ活動をしているだけの人も多いのではないかと思います。
私も以前はそうでした。
ですが、エコに関する本を読み、さらには「今日から出来る二酸化炭素削減法」を執筆してからは、成果を具体的に数値化することで、たくさんの量の二酸化炭素を削減出来ました。
そしてこのような体験を、ぜひ他の人達にも体験してほしいと思いました。
省エネ商品を買うことや、車を買い替えることでも、二酸化炭素削減に貢献することは出来ます。
しかし、物を買い換えることをしなくても工夫次第で出来ることはいくつもあります。
ノーカーデーを作る、早寝をする、ゴミを減らす、リサイクルをする、近くで採れた物を買うといった方法も、立派な二酸化炭素削減法です。
あなたも今日から出来ることをどんどん実践していきましょう。
そしてあなたも今日からチーム・マイナス6%のメンバーとして、2012年までに二酸化炭素排出量を現在の6分の5に、2020年までに現在の3分の2に減らしていきましょう。