表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
52/124

忿りを懲らし欲を窒ぐ、怒りと欲望は損しかないね。②

淫祠(いんし)の乞食女ひとりで、くそ迷惑な!」

 士匄(しかい)は無造作に趙武(ちょうぶ)の首根っこをつかむと、己の真ん前に引きずり出し、押さえつけた。趙武が、驚きすぎて、ぽかんとした顔で、固まる。元々、饕餮(とうてつ)の圧力に抵抗するだけで精一杯であるところに、士匄の狼藉である。処理が全く追いついていない。

「……(もう)は一子、則ち長男、祖の全てを継ぎ祀りを繋げるもの、八卦(はっけ)にて(しん)、その性状は(どう)

 水底から響くような声が、士匄の口から紡がれていく。趙武の足から流れる血を、指にすりつけ、士匄は己の唇に塗った。

「この場、北の山々、我が国より北東の方々がお越しになられ、前に(きん)、後ろに(ごん)あり我ら小さき者として(けん)を以て承り、饗応とさせていただいておりまする。しかし、我が国は西、西南に利あるもの。北の方々の流儀を続けることあたわず、大きな獣の道は無知にて分からず、小さき人の道にあるもの。――獣に礼なし、法なし、進む先なし、則ち蹇とは我らにとっては動けぬ難。お引き取りの儀行うべく、(ちょう)氏長男の足を贄としよう」

 士匄の言上に、趙武は一気に蒼白となった。銅剣で足を斬られる、と起き上がろうとしたが、その頭を床に押しつけられる。

(ちょう)は歩み遅けれど、越えていくもの。小さきものであるが、()()()()(もう)とは始めであり、()()()であり、公を司る。公(もちい)て隼を高墉(こうよう)の上に射る。これを獲て、利あらざるなし。これすなわち(かい)。公はこちら、隼はそちら。趙孟が贄はあなたがたには相応しくなく、我らのものである。恐れ入りたてまつる、我が家に(けん)は要らず、解が要」

 押さえつけていた趙武がおとなしくなった。彼は士匄が害せぬと気づいたようであった。士匄はようやく、姿勢を正しいものとし、息を吸って吐いた。前座だけでとんでもなく、しんどい。二首山神(にしゅさんしん)が顕現したときの加護はギリギリ効いている。しかし、本体そのものが、もたない。これ以上は引き留められない。儀に則って帰さねば祟りはそちらからも振ってくる。ゆえに、きちんと帰した上で、饕餮(とうてつ)の影、たったひとかけらを消さねばならない。そう、冷静に考えながら、士匄の腹の底は憤怒で煮えくりかえっていた。

 淫祠の巫女にしても、北山(ほくざん)の神にしても、饕餮にしても、この中原(ちゅうげん)――周王朝文明下から見れば、田舎ものであり、()でもあり、(いん)であり、境界の向こうにいる敵である。それが、北に座し南面するは、不遜ではないか。

 ――身分不相応というものだ

 士匄は、言上の最中で無ければ、そう吐き捨てたであろう。

 おおよそ、君主は北を背に南を見る。臣は南からやってきて拝謁する。腹立たしいことに、士匄たちは臣の位置にて出迎えるはめになっており、分が悪い。しかし、はいそうですか、と饕餮を君主と仮託し、儀を行うことなどできぬ。陽を食い尽くすようなものが、陽に向かう場所にいることが間違いである。つまり、天地陰陽(てんちいんよう)の法を犯している。

「この場を任されている(かい)、士氏の嗣子(しし)と申す。祖は(ぎょう)の同族、()陶唐(とうとう)氏である。堯帝(ぎょうてい)は明君にて賢人舜帝(しゅんてい)を見いだされ、位を譲られた。ゆえに謙譲、公平を尊び、法と礼を以て堯よりの教えを守るものである」

 そもそも、四凶(しきょう)なんぞ、堯帝に仕えた(しゅん)が罪状に従って世界の果てに流罪としたのではないか。未だ、舜は臣であった。縉雲(しんうん)氏といえば、西方の駐屯軍程度であったろうが、ガキ一人を御しえず国に世話してもらうような氏族。その節度の無い欲しがりの駄々っ子が、何を上から偉そうに見てやがる。饕餮の凄まじい陰気と圧迫、欲望への誘いも、呼びつけられた山神の威圧さえも、士匄は矜持と意地と怒りでねじ伏せ歯を食いしばる。士匄は粘りも無く根性も無く、守勢にまわればすぐに腰が砕ける男である。しかし、攻勢に出れば、勝つまで殴り続ける男であった。

 彼は、怒りのあまり、饕餮に攻撃をしかけているのである。正気の沙汰ではない。

()()()()の命により、舜、臣として四門(しもん)(ひん)し」

 手元に置いていた銅剣を手で弾いて遠ざける。賢人を呼び集めるなら、武はいらぬ。

「四凶の族を流し、(これ)四裔(しえい)に投じて以て魑魅(ちみ)(ぎょ)がしむ」

 法の下に罪人は全て世の果てへ流し、害を防ぐべし。

 饕餮がこの程度でひるむか。むろん、ひるむことなどなく、陰気を深めながら己の欲しいままに貪ろうと音も無く吼えた。実体でない異形は声も出せぬらしい。が、その圧は凄まじく、骨が軋み折れそうな重さが襲った。

③に続きます

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 士匄の言上かっこいい! 周易を元にして喧嘩を吹っ掛けた〜! 士氏の巫覡にはここまでの強気な言上は出来ないし、祖の威を借りまくることもできない。俺様な士匄にしか出来ないことですね。 [一言…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ