表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
28/124

よく終わり有るすくなし、終わりよければ全て良し②

【因果応報、春の祟り】編、終了

「――さて。邑に入らぬ、立ち話で問おう、范叔。汝は結論は合っていた。が、やるべきことをしていなかった。それが何か気づいたか」

 荀罃の厳しい声が、士匄にぶつかるようであった。士匄は一呼吸をしたあと、拝礼し応える。

「わたしは素衣素冠(そいそかん)の男が我が地であると(のたま)ったとき、名乗りをさせるべきでした。名乗られ名乗り、その上で儀を続け贄とすべきであった。知伯に申し上げます。この度の祟りは己を祖霊と思い込んだ山神でございました。名乗りをさせておれば、すぐさまそれが知れ、その場で対応でき、山神からの贄も無事に地へ収められたでしょう。わたしの不知不徳により皆々様にご面倒おかけしたことを、まず今、知伯にお詫び申し上げます」

 士匄の言上に荀罃は、まあ及第点、という顔をした。その後、趙武に目を向ける。

「理はわかったかな?」

 その一言で、問われた意味を察した趙武はやはり拝礼し、口を開いた。

「実は、山神であった、ということで、贄にしたのは理に適いますが……。知伯はそれが分からぬ前から理であるとおっしゃってました。それは、素衣素冠の男の正体がわかっておられたからですか? 私には、男が狂人と疎まれわからぬことを言っていた、とされていてもいきなり殺し贄というのは、わかりません」

 素直な言葉に、荀罃が少し優しく笑んだ。趙武はこれから多くのことを学ばねばならない。十五才まで隠され生きてきた彼は、どこか貴族的価値観から浮いているところがある。それを本人も自覚し、常に努力もしている。その趙武を慮り、荀罃は先達として優しさを向けた。

「わからぬことを羞じなくてもよい。これから覚えていけばいい。はっきりいえば、素衣素冠の男が何者であろうが、私は殺し、贄にした。ただ、名乗りをさせる儀を忘れてはいけない。それにより儀式が違う場合がある、程度の話ではあるけどね。その男は、邑から外れた存在でありながら、所有を主張した。そして新たな所有者に譲らぬと言う。ならば、戦の作法として宣戦は受け、そして勝ち、殺して贄にするは当然だろう? その素衣素冠の男は、その男が何を主張しようが、邑を侵す外敵であることにかわりはない。邑を持つ、民を養うというのは、そういうことでもある」

 諭すように言う荀罃に趙武は黙って拝礼した。荀罃の言うことも道理、それを踏まえて動いたのであれば士匄も道理である。そう受け止めながらも、趙武は

 戦い倒す以外に道は無いのだろうか

 と考えた。趙武の表情を見て荀罃は察したらしいが、それ以上何も言わなかった。彼の役目は終わったのである。士匄たちが全てを収め帰った以上は、荀罃のすることなど、もう何もなく、彼は手勢を率いてさっさと去っていった。

「我らも帰らねばならぬが、まあこの邑に泊まっていけ、趙孟。我ら野営ばかりで進んでいた。わたしは疲れた、床でまともに寝たい」

 士匄の言葉に趙武が思いきり頷いた。ようやくのんびりできるというものであった。

「そうですね。范叔はずっと、えっと地雷女? みたいなもののせいで不祥にまみれてましたから、やっと息がつけますね。でも、どうしてそのご面倒でしつこい女性は范叔と一緒に死のうとなされたのでしょう。お嫌いになられたのでしょうか。あれ? そうしたら自分も死のうと思いませんよね」

 後を追いかけながら首をかしげる趙武に、士匄は何度目かの苦い顔をさらし、

「その話はいいかげん、忘れろ!」

 と怒鳴った。

 さて、以降は顛末、オチ、余談である。

 まず、山神は公室の巫覡たちによって縁を切ってもらった。祀りも正しく改め、山神の脅威は完全に消えた。

 士氏が(しゅう)人から貰い受けた問題の邑は公室に献上された。

「どうしてですか! 父上!」

 知った士匄は情けない顔で訴え縋った。命をかけて祟りを祓い、名実ともに己の所有となったのである。正確には士匄が受け継ぐ領地となった、である。それはともかく、納得がいかなかった。

「汝が公事にしたがため、おおやけとして(じゅん)氏に始末を願った。その際、私から君公(くんこう)に献上奉るためと申し上げている。元々、周人が賄賂として渡してきたのだ、我が邑とするより公室にお入れしたほうがまるく収まる」

 言外に、お前の差配のせいである、とくぎをさして士爕(ししょう)は半泣きの嗣子(しし)を睨み付けた。士匄は欲が深い。己のものは己のもの、お前のものは己のもの、という人間である。この結果に本気でへこんだが、親もそんな息子に頭が痛くなる思いであった。

「……(かい)。我が家が周と繋がり威勢を持つことで、君公から疑心を持たれることをまず怖れよ。小さな利を失って動揺するなど、恥ずかしいかぎりだ。元々、己の過失であることも忘れるな。いや、汝はその。才は私よりいっそある、それはあるが……。すっごく心配になってきた」

 いつもなら、黙って頷けと殴ってくる父親が、本気で心配し、憂い、幼子を見る目を向け、ため息をついた。常に自信を持ち不敵不遜である士匄は、言い返すこともなく引きつった顔で、身を縮込ませる。二十半ばの息子としてはどうしようもなく、いたたまれなかった。

「ご、ごめんなさい」

 士匄は、幼児のような言葉で思わず謝った。

 趙武と言えば、久々に祖霊の(びょう)へ赴いていた。むろん、(ちょう)氏が領する邑である。邑宰は祀りの時期ではないと驚いていたが、

「ただご挨拶したかっただけです」

 と趙武は断り、廟で一人、祖霊に拝礼した。曾祖父、祖父、父が祀られているのだが、趙武はその三名の顔全てを知らない。会ったこともない。趙武が生まれた時には全員死んでいる。

「縁もゆかりもない山神をこちらに移して祀るはめにはなりませんでした。公室の巫覡(ふげき)のお方々はとても優秀、仮で作った山神の社も処理してくださると仰ってました。他の職を侵さず己の職を全うしろ、とは違うかもしれませんが身に沁みてしまいました――程嬰(ていえい)

 趙武は父の傍らにある小さな社に話しかけた。この、趙氏の廟には、氏族でないものが一人、祀られている。名を程嬰と言い、趙武の父の親友であり、趙武の育ての親でもある。彼もすでに鬼籍(きせき)であった。

 ――人生の言葉は先人の記録か、生きている先達から学ぶことだ。死者を呼び出し学ぶは凶事――

 范武子(はんぶし)の言葉が趙武の心を小さく苛む。はっきり言えば、曾祖父祖父はもちろん、父さえ呼び出し学ぼうなどと思ったことはない。顔くらい見たいとは思うが、それは淡い感傷でしかない。

「……もっと立派になって、あなたにご報告したいものです、程嬰。私はまだ未熟者で、育ててくださった恩に報いることできてません。わからないことばかり。……そういえば、女性には情を交わした相手を殺して自分も死のうという方がおられるそうです。好きな人には幸せになってほしいものだとばかりと思ってたのですが、世の中やっぱりわかりません。程嬰はどう思いますか?」

 未練がましい報告が徐々にあほな内容となり、趙武はもの言わぬ故人に、今回の顛末を語りだした。その姿も話の内容も趙氏という大貴族の長と思えば少々幼いのだが、まあ大目に見て欲しい。彼はまだ成人してすぐの、恋さえ知らぬ青年なのだった。彼の過去に関しては、まあ機会があれば語ろうと思う。

因果応報、春の祟り編終わり。インターミッションな小咄をいれてから次は夏の章です。

もしよろしければ引き続きお読みいただくと嬉しいです。感想などございましたらお気軽にくださると小躍りします。


この話は春夏秋冬の四章仕立て。世界設定を説明しようとしてやっきになっていたのを、だいぶ情報量を落としましたが、まだ重さがあるかもしれません。

夏以降は世界設定説明なしに進むのでもう少し気軽な内容です。春は土地という世界設定に密接な概念の神だったのでどうしようもなかったです。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 士匄の山神を祀り直す儀の口上、カッコいい! 趙武が付いてきてくれなかったら手が足りずに邑が攻められて最悪の事態に陥っていたと思うと恐ろしいですね。私事と公事の境界を越えるとここまでの話にな…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ